恋愛関係における自己(パーソナリティ心理学会経常的研究交流委員会主催シンポジウム(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-02
著者
関連論文
- 青年期における劣等感の規定因モデルの構築
- 青年期における劣等感と競争心との関連
- PB033 恋愛関係の影響とアイデンティティ・ステイタスとの関連
- 青年期の友人関係における被異質視不安と異質拒否傾向 : 青年期における変化と友人関係満足度との関連
- 日本人大学生の恋愛関係に見られるナイーブ・シニシズムの検討
- 先行経験が意思決定における後悔に及ぼす影響
- 先行経験が意思決定における後悔に及ぼす影響1
- 相手との関係が2種類の透明性の錯覚に及ぼす効果:内的経験を隠す場面を用いた検討
- 知覚された共有知識量が2種類の透明性の錯覚に及ぼす影響
- 共通基盤知覚がさまざまな内的経験の透明性の錯覚に及ぼす影響
- PC032 大学生の自己開示の範囲・程度と被理解感の関連についての検討(1) : 学内・学外の友人関係の比較
- PC017 大学生における職業展望浮沈曲線とアイデンティティの関連
- 相手との親密さが内的経験の積極的伝達場面における2種類の透明性の錯覚に及ぼす効果
- 共通基盤の想定が透明性の錯覚に及ぼす効果
- PC2-01 自己中心性バイアスについての説明が後の相互作用に及ぼす影響 : 1対1コミュニケーション状況を用いた検討(社会)
- 開示者と被開示者による自己開示の内面性認知が被開示者から開示者への好意に及ぼす影響
- 『桃太郎』にみる影との折り合いのユング心理学的分析
- 共同体感覚尺度の作成
- O1-06 大学生の恋愛関係の継続/終了によるアイデンティティの変化(口頭発表(1))
- 恋愛関係における自己(パーソナリティ心理学会経常的研究交流委員会主催シンポジウム(1))
- 青年期の友人関係を理解するための観点としての共有研究の展望と課題 : 榎本淳子氏・大谷宗啓氏のコメントに対するリプライ(意見)
- 青年期における内省への取り組み方の発達的変化と劣等感との関連
- 青年期における劣等感の発達的意義 : 再考(報告要旨,学生の成長をどのようにとらえ、どのように支えていくのか-学生の失敗経験に着目して-,研究委員会企画シンポジウム)
- 共通基盤知覚がさまざまな内的経験の透明性の錯覚に及ぼす影響
- (2)青年期における"恋人を欲しいと思わない"理由と自我発達との関連(自己・自我・アイデンティティ(1),研究発表F)
- (11)"恋人を欲しがらない青年"の心理的特徴(研究発表B)
- 中学生の友人関係における共有している対象と心理的機能との関連
- 「青年期における容姿・容貌に対する劣性を認知したときに生じる感情の発達的変化」への天谷氏・中間氏のコメントに対するリプライ(意見)
- 共通基盤の想定が透明性の錯覚に及ぼす効果
- マキャベリアニズム尺度日本語版の作成とその信頼性・妥当性の検討
- 相互支援が関係満足度ならびに精神的健康に及ぼす影響についての青年期の恋愛関係と中年期の夫婦関係の共通性と差違
- Effects of internal working models of attachment on cognition about facial expressions
- 共通基盤の想定が透明性の錯覚に及ぼす効果
- 開示者と被開示者による自己開示の内面性認知が被開示者から開示者への好意に及ぼす影響
- 対象別利他行動尺度の作成と妥当性・信頼性の検討
- "恋人を欲しいと思わない青年"研究の行く先 : 大野久氏・相羽美幸氏のコメントに対するリプライ(意見)
- P2-35 大学生における親密度・性別の異なる友人との類似度の比較(発達,人格,ポスター発表)
- 24-J-05 アドラー心理学による子ども・家庭支援(3) : 「共同体感覚」を中心に(自主企画)
- (2)大学生活の重点からみた現代青年のモラトリアムの様相(ロングセッション,研究発表C)