公共性の構造転換とアソシエーション革命(<特集>ボランティア活動と「公共性」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
公共性とは、各個人が各自の社会生活を営む過程で、<私>のものとして蓄えたものを、一定のルールにもとづく他者との相互作用関係のなかで、言説と行為として表出するところの、公開的な社会空間である、と定義する。公共性の類型として、市民的公共性、公的公共性、そして共同体的公共性を提示し、これら三つの公共性の関係について論及する。市民的公共性は、多様なアソシエーション個体群から形成され、「市民社会」の基本的構成要素をなす。この市民社会は、非市場経済的(非営利的)、かつ非政府的なアソシエーションからなるという点で、それは労働・資本・商品などの市場によって方向づけられる資本主義社会としての「市民社会」とは異なる。本論で用いる市民社会概念は、資本主義社会における非資本主義的構造としての市民社会である。民主的国家においては、国家は言論の府としての国会をとおして公的公共性を形成し、官僚制機構をとおして公的公共政策を遂行し、国民生活に大きな影響を与える。しかし、日本の場合、この公的公共性と市民的公共性との関係に対して、共同体的公共性が介入し公的公共性のあり方に大きな影響を与えている。しかし、歴史の大きな流れは、公権力と結びついた共同体的公共性が、市民革命や市民運動をとおして、個人の人権と生命の尊重を基盤とする、自由で平等主義的な市民的公共性へと転換していく方向にある。この転換を可能にするのが、アソシエーション革命であり、ボランティア活動である。
- 国際ボランティア学会の論文
- 2002-11-01
著者
関連論文
- リスク社会とNPO(企画分科会IIの報告,システムのリスクと安全)
- リスク社会とNPO : 日本の市民社会に向かって(島田恒教授退職記念号)
- 討論(中間組織における参加と協同)
- 李妍[エン]著『ボランタリー活動の成立と展開 : 日本と中国におけるボランタリー・セクターの論理と可能性』
- ディスカッション(山口昌哉先生追悼パネル,追悼パネルディスカッション)
- 宇賀博著『アソシエーショニズム : アメリカ社会学思想史研究』『コミュニタリアニズム : 初期アメリカ社会主義研究』
- ワーカーズ・コレクティブの社会的意味
- 環境問題をめぐる組織関係状況 (特集 "環境問題の組織論的検討")
- なぜネットワーク型社会か(ネットワークの諸次元)
- 現代産業社会と対話的コミュニケーション行為
- 生活の協同的自己組織化--生活クラブを事例として (生活の組織)
- 共生社会の論理と組織 (転換期における価値と組織)
- 序 : 特集の意図(現代社会へのコミュニケーション論的アプローチ)
- 生活者の論理と対話的行為
- 連帯と協同のための--ある生協の運動に関連して (環境変動と組織の自己革新)
- アソシエ-ション論の地平 (現代社会学の論点)
- 自発的結社の組織論〔含 共同討議〕 (参加と権力の組織論)
- ボランタリズムと組織変革 (環境変動と組織-1-)
- 新しい新分析的社会学理論の立場 : ダーレンドルフの階級理論
- 公共性の構造転換とアソシエーション革命(ボランティア活動と「公共性」)