マメ科植物と共生微生物の感染初期過程を制御する宿主植物遺伝子研究の現況(<特集>根粒菌および菌根菌共生-最近の分子遺伝学の進歩)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Over the last couple of decades, rapid progress has been made in understanding the molecular mechanism of legume-microbe endosymbiotic interactions. Forward and reverse genetic approaches, using model legumes Lotus japonicus and Medicago truncatula, allowed the identification of host plant genes, especially responsible for the early stage of infections by micro-symbionts. In the case of root nodule symbiosis, rhizobia release symbiotic signal molecules, Nod factors (NFs). Host-specific recognition of NFs leads to the activation of symbiotic Ca^<2+> spiking. In response to compatible rhizobia, root hair curling and the formation of intracellular tubular structure, infection threads (ITs) occur. In accordance with rhizobial infection through ITs, cortical cell division is triggered and root nodules are developed. In this chapter, we introduce host symbiotic genes classified into three steps of rhizobial infection, i.e., (1) Perception of host-specific NFs by LysM receptor kinases, (2) Induction of Ca^<2+> spiking and transduction of Ca^<2+> signals through common symbiosis pathway, and (3) Rhizobial infection via intracellular root hair ITs.
- 2011-12-20
著者
-
今泉(安楽) 温子
農業生物資源研
-
下田 宜司
かずさdna研
-
林 誠
農業生物資源研究所
-
下田 宜司
農業生物資源研究所植物科学研究領域
-
今泉(安楽) 温子
農業生物資源研究所植物科学研究領域
-
韓 路
農業生物資源研究所植物科学研究領域
-
林 晃之
農業生物資源研究所植物科学研究領域
-
征矢野 敬
農業生物資源研究所植物科学研究領域
-
横田 圭祐
農業生物資源研究所植物科学研究領域
-
林 誠
農業生物資源研究所植物科学研究領域
-
林 晃之
農業生物資源研
関連論文
- 共生シグナルの受容と共通シグナル伝達経路の分子遺伝学的解明 (特集 ミヤコグサで解き明かす菌根・根粒共生系の分子基盤)
- 27-C-21 炭素源飢餓条件下で発現誘導されるミヤコグサ根粒菌の遺伝子(生理・増殖,一般講演)
- B-06 炭素飢餓条件下におけるミヤコグサ根粒菌の網羅的な遺伝子発現解析(生理・増殖2,口頭発表)
- 6-21 全ゲノム塩基配列情報に基づくミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析(6.土壌生物)
- ゲノムから読み解く生命システム--比較ゲノムからのアプローチ(第10回)共生の比較ゲノム:マメ科植物と根粒菌の共生窒素固定系
- 感染・根粒形成と植物ホルモン(根粒菌および菌根菌共生-最近の分子遺伝学の進歩)
- マメ科植物と共生微生物の感染初期過程を制御する宿主植物遺伝子研究の現況(根粒菌および菌根菌共生-最近の分子遺伝学の進歩)
- はじめに(根粒菌および菌根菌共生-最近の分子遺伝学の進歩)
- 水稲のメタン発生に及ぼすイネ共生遺伝型の影響(2012年度土壌微生物学会講演要旨)
- 7 ミヤコグサにおけるSNARE遺伝子Syn1の役割(関西支部講演会,2012年度各支部会)