南琉球方言の中舌母音の音声実質(<特集>琉球方言の音声)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The South Ryukyu dialects are divided into two categories: one of which basically has three vowels /i ・ a ・ u/, and the other, four /i ・ 〓 ・ a ・ u/. The former is assumed to be derived from the latter by the decline of the neutral vowel /〓/. This neutral vowel has been interpreted and transcribed differently in phonetic notation by many researchers, e.g., [〓, i, 〓]. The purpose of this article is to analyse the acoustic substance of these neutral vowels, using the digitized phonetic sources of the Aragusuku dialect as reported in Kuno et al. (1993), and the Karimata dialect and Oogami dialect as reported in Oono et al. (1998). According to Imaishi (1997), the characteristics of the neutral vowel can be seen from examination of F2. Although the distribution of F2 of the neutral vowels in all of these dialects locates between [i] and [u], the values of F2/F1 differ significantly among these dialects. This is supposed to be affected by the difference of articulatory position of the vowels in question. The value of F2/F1 of Oogami dialect is especially low, and in part overlaps with that of [u]. This means that the tongue position of the neutral vowel in Oogami is very close to that of [u]. Presumably, the distinction between the two vowels depends on the configuration of the lips, spread vs. round.
- 日本音声学会の論文
- 2000-04-28
著者
関連論文
- 九州方言音声の諸相
- 沖永良部島方言動詞の形態音韻論
- 宗像の方言
- 日本語音声のバリエーション : 方言研究の視点(音声学・音韻論の過去・現在・未来)
- 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」(1)いま、なぜ「九州方言」か、九州方言研究会のあゆみ
- 八重山波照間方言の動詞の形態音韻論(大島勝男先生退官記念号)
- ドラマの中の方言 (特集 ドラマの日本語)
- 北奄美周辺方言の音韻の特徴
- 波照間方言のアクセント体系再考--1、2音節名詞について (特集 アジア世界の文化と交流)
- 奄美方言における中舌母音の歴史的重層性
- 無アクセント方言における共通語アクセントの習得と要因
- 波照間方言アクセントの聞き取りとピッチ曲線 (国語学特集)
- 人体語彙の世界からみた琉球宮古諸島方言 (特集 沖縄のことばと文化)
- 日本語音韻史における琉球宮古方言--高母音化と連母音融合をめぐる問題を中心に (特集 日本語史と方言研究との接点)
- 南琉球大神島方言の音対応と音変化
- 写真に写った方言 (特集 現代の言語表現)
- 大垣方言の男女差と年代差--数量調査からみた表現と言語生活意識
- 福岡県宗像市方言のアクセントとイントネ-ション
- 琉球波照間方言の音対応と音変化
- 奄美方言の植物語彙
- 方言語彙の体系的記述 (新しい方言研究) -- (言語記述として)
- 四つ仮名対立の消失過程 : 高知県中村市・安芸市の場合
- 田川郡香春町の炭坑ことば
- 朗読におけるポーズと発話速度 : 「相対ポーズ値」の提唱
- 日系ブラジル人の日本語--日系1世の日本語事情 (日本語学の諸問題)
- 質問の体系性--質問調査を効果的に行うために (現代の質問調査法--アンケートことば学) -- (第2部 質問調査の長所と短所)
- アルド・トリニ氏講演「ヨーロッパにおける日本語学研究」
- 音韻の研究 (周辺地域方言基礎語彙の研究--奈良県十津川方言を中心として)
- 首都圏方言における大学生の言語生活--挨拶表現と音声変化の例
- 福岡市周辺の「美人」の分布
- 沖縄県平良市における活躍層の言語意識 : 那覇市と対比して
- 南琉球における親族名称の記述と比較
- 大島一郎先生追悼文(故 大島一郎先生追悼文)
- A11. インターネット上で方言情報を共有する試み : 東京都言語調査から(第16回全国大会発表要旨)
- 広報委員長挨拶(新会長および新委員長の就任挨拶)
- 中国人日本語学習者を対象とした異文化間コミュニケーション能力の養成について
- 九州方言音声の諸相(特別講演1,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- 南琉球方言の中舌母音の音声実質(琉球方言の音声)
- 九州方言の四つ仮名(九州諸方言の音声)
- 企画委員長挨拶(新会長および新委員長の就任挨拶)
- 高知方言の前鼻音(四国諸方言の音声)
- 先島方言の音韻変化(第308回研究例会発表要旨)
- 神奈川県小田原市方言におけるいくつかの音声現象の動向
- 「どこへ行くのか」の分節音及び韻律的特徴の分布に関する一考察--福岡県グロットグラム調査から
- 福岡県域疑問文のイントネ-ション
- 新島若郷方言における親族呼称語彙の研究-2-
- 新島若郷方言における親族呼称語彙の研究-1-
- 辞去の場面の談話分析 : 大分県方言談話50年の変容
- 神奈川県小田原市方言におけるラ行音の撥音化
- 新 日本語学者列伝 平山輝男
- 第二言語習得における弁別的特徴と余情的特徴 : 台湾母語話者の清音・濁音と有気音と無気音の聞き分けについて (小特集 日本語学・日本語教育)
- 九州北部での多言語表示 (特集 多言語社会・ニッポン) -- (多言語による案内表示)
- 話者のプライバシーと言語研究 (現代の質問調査法--アンケートことば学) -- (第3部 調査不能をめぐる問題)
- 一つ仮名弁ではない奄美北部方言の歴史的性格
- 東日本方言における中舌母音の起源に関する一つの仮説 : 琉球方言の音変化に照らして(東日本の音声)
- まえがき(東日本の音声)
- 八丈方言若年層における共通語アクセントの習得の実態(日本語アクセントの獲得・習得研究)
- 安中市下間仁田方言の形態音韻変化について