コミュニケーション障害の臨床分野からの提案(<特集>音声学の教育の現状と問題点)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clinicians and researchers in the area of communication disorders know that two things are essential for the further development of their area. One is social awareness of the importance of speech communication in Japan. The other is the establishment of a professional area, speech science, which is known to be a multi-disciplinary area. It is expected that the Phonetic Society should expand the field to establish new speech science. More data on Japanese speech behavior and substantial multi-disciplinary approach provided by the Phonetic Society surely will be useful to the various related areas as well as the Society.
- 日本音声学会の論文
- 1997-04-30
著者
関連論文
- 音声治療の基本的考え方とその実際
- 言語聴覚士の立場から
- 運動障害性構音障害音声のパラメータ変換によるモノトーンな聴覚印象の機構解明
- 運動障害性構音障害症例の音響的及び知覚的性質
- 運動障害性構音障害症例の音声の韻律的特徴と分節的特徴の関係
- 痙攣性発声障害に対する音声訓練
- 運動障害性構音障害症例の音響的性質
- 日本の「声の音楽」の諸相 : 共通の歌詞を用いた邦・洋楽の歌唱表現法の比較の試み
- 日本の「声の音楽」の諸相 : 共通の歌詞を用いた邦・洋楽の歌唱表現法の比較の試み
- 運動障害性構音障害症例の音響的及び知覚的性質
- 未就学児における聴覚性言語性記憶の発達についての検討 : Rey's Auditory Verbal Learning Test 「小児版」作成にむけて
- 「小児版図形学習検査」の作成と視覚性記憶の発達変化の分析
- 小児声帯結節に対する音声訓練の効果
- 構音検査 : 聴覚による分析
- 食道音声の訓練
- ことばの障害のリハビリテーション(バリアフリーと音響技術)
- 歌の声 : 声質の魅力と問題点(音楽音響のニュー・フロンティア)
- 音声障害の原因と治療 (言語障害のある患者の看護) -- (診断・治療の視点)
- 運動障害性構音障害の現状報告
- コミュニケーション障害の臨床分野からの提案(音声学の教育の現状と問題点)