文法の一部としての語彙層の是非(<特集>借用語音韻論の諸相)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lexical strata as a part of grammar have been assumed to account for various phonotactic (un)markedness in certain groups of lexical items. In particular, the reranking hypothesis of Ito and Mester (1995a,b) and the indexed Faith hypothesis of Fukazawa (1998) had triggered disputes and discussions among scholars on the fundamental organization of phonological grammar. This article will examine approaches to the sublexicon, and show problems with the aforementioned studies. In particular, the emergence of the unmarked patterns in the marked vocabulary classes presents a serious problem.
- 日本音声学会の論文
- 2002-04-30
著者
関連論文
- 文法の一部としての語彙層の是非(借用語音韻論の諸相)
- 机上の音韻論 : 音韻論者がするべきこと(音声研究の課題)
- インターフェース論はあり得るのか?(音声研究と他領域のインターフェース)
- 言葉遊びと韻律構造 : 日英語対照の観点から(荒木一雄教授退職記念論文集)
- "Non-Repair" Strategies in Japanese Syllables (Part2--音韻論フォーラム 1997(1997年9月4-6日於・神戸大学))
- 最適性統語論がしていることとしていないこと (特集 最適性理論の可能性を探る--普遍文法の新たなパラダイム)
- 「い落ち」表現を端緒とする言語学的諸問題