インターフェース論はあり得るのか?(<特集>音声研究と他領域のインターフェース)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Throughout the 20th Century, linguists have always been looking for the best way to properly describe and explain interfaces among branches of linguistics. This has been inevitable partially due to the double- (or n-tuple-) faced nature of linguistics. Among various trials and errors, the paths drawn by generative linguistics are worth special attention. Its "modular" view of language has made possible a tremendous amount of new findings which were not possible before. However, this "modularity" issue must now come under scrutiny, especially within the components of grammar.
- 日本音声学会の論文
- 1999-04-30
著者
関連論文
- 文法の一部としての語彙層の是非(借用語音韻論の諸相)
- 机上の音韻論 : 音韻論者がするべきこと(音声研究の課題)
- インターフェース論はあり得るのか?(音声研究と他領域のインターフェース)
- 言葉遊びと韻律構造 : 日英語対照の観点から(荒木一雄教授退職記念論文集)
- "Non-Repair" Strategies in Japanese Syllables (Part2--音韻論フォーラム 1997(1997年9月4-6日於・神戸大学))
- 最適性統語論がしていることとしていないこと (特集 最適性理論の可能性を探る--普遍文法の新たなパラダイム)
- 「い落ち」表現を端緒とする言語学的諸問題