保育者における受容的態度の検討 : かみつき場面における対処を手ががりとして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1991年以来、論者は保育所低年齢児のかみつきに関する調査を行ってきた。この調査を行った背景は、臨界期にある低年齢児が増加する保育所でかみつきが頻発し保育者を脳ませるとともに早期の解決が求められていたからである。この調査の結果の一部については昨年本誌で発表したが、本研究ではかみつき場面における保育者の対処について検討するとともに、これを通して今日求められる保育者の受容的態度の問題点を明らかにしたいと考える。1,181例の対処事例を検討してあらかじめ設定した対処の類型にしたがって、各対処の割合を求めてみると、「注意」をはじめとした指示的対処が大半を占めるとともに、求められる受容的対処が著しく少ないことが明らかとなった。次に受容的対処がこのように少ないのには何らかの必然的な要因があるか否かを、いくつかの角度から分析した。しかし、受容的対処が少ないことについて、何ら言及に値する外的要因を児いだすことはできず、問題は保育者自身にあることが明らかとなった。他児を傷つけかねないかみつき行為に直面した保育者は、何よりも善悪の価値の問題にとらわれ、それが受容的態度を意識の片隅へ追いやってしまうのではないかということである。受容と価値判断・評価とが矛盾し相容れないものであることはこれまで臨床心理学の一部が教えるところであったが、まさしくこのことがかみつきへの対処の中で明らかとなった。今日の保育所が多様な保育需要に対しての包容力を期待されればされるほど、保育者もまた、子どもとその子どもを保育所に託す保護者への共感的理解が求められるようになっている。受容的態度はまさしく今後の保育指針のひとつである。保育者がより高い次元でこうした受容的態度を身につけるためには、どれほど緊迫した事態であろうとも、価値判断・評価という指示的態度を乗り越えるという課題を本研究は提起した。
- 日本保健福祉学会の論文
- 1995-09-25
著者
関連論文
- 自主シンポジウム9 保育の中の人間関係 : 障害をもつ子どもの立場から考える
- 保育所児におけるかみつきの研究 3 : 海外における研究の動向
- 058 保育所児におけるかみつきの研究-2- : 被害児および被害の状況を中心に
- 252 保育所児におけるかみつきの研究
- 虚構世界(遊び)の扉を開くもの : 3歳未満児における役割意識の形成と保育者
- 3歳未満児におけるみたて行動の展開
- 保育産業の参入、規制緩和と子どもの保育 : 「最小コストで最大・最良のサービス」は可能か
- 保育産業の参入、規制緩和と子どもの保育 : 「最小コストで最大・最良のサービス」は可能か
- 保育者の専門性を考える : 多様化する保育ニーズの中で
- 060 ヒーロー遊びの研究 : 保育所における遊びの出現動向を中心として(口頭発表I(乳児保育))
- 066 かみつき場面における保育者の対処について : 受容的対処を中心に
- これからの保育内容はどうあるべきか : 目指す子ども像はなにか
- 097 第4回絵本による構文能力の実態調査
- 165 保育所児におけるかみつき : 保育者の対応をめぐって
- 保育者における受容的態度の検討 : かみつき場面における対処を手ががりとして
- 保育所児におけるかみつきの研究
- 333 3歳未満児におけるみたて行動の展開(口頭発表III,乳児保育II)