グローバル化時代の宗教知識教育 : 誰が、何のために、何を伝えるのか(<特集>宗教の教育と伝承)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
公教育における宗教の教え方は、グローバル化の進展とともに世界的に大きく変化している。日本でも、そのような国際的状況を参照しながら、従来「宗教知識教育」という呼称で半ば自明視されていた教育を、「誰が、何のために、何を伝えるのか」という基礎的なレベルから、再検討することが必要である。本論文は、主として欧米諸国の学術的論争を取り上げ、「誰が、何のために、何を伝えるのか」に沿って独自の整理を行い、そこから日本の教育・宗教学はどのような示唆を得られるかを論じる。分析の中心となる資料はNumenやBritish Journal of Religious Educationである。今後、日本の宗教知識教育は、旧教養主義から、異文化間教育型に変わっていくべきなのか。それとも、全員が明確な宗教的アイデンティティを持っていることが前提とされるような多文化主義モデルが該当しない日本では、欧米とは違う、独自の教育を開発すべきなのか。そこに日本の宗教学が取り組むべき問題を見出していく。
- 2011-09-30
著者
関連論文
- 海外の公教育における宗教教育の現状と日本への示唆(見える宗教教育・見えない宗教教育-宗教教育再考-,パネル,第六十八回学術大会紀要)
- 空転する「対話」メタファー (近代・ポスト近代と宗教的多元性)
- 宗教文化士と学士力認定制度が宗教学会になげかけるもの : 評価・アカウンタビリティの要請とその危うさ(現代社会における宗教学の役割を問う,第六十七回学術大会紀要)
- グローバル化時代の宗教知識教育 : 誰が、何のために、何を伝えるのか(宗教の教育と伝承)
- 英米の宗教文化教育教材の展開とその問題(情報時代の宗教文化教育の教材,パネル,第六十七回学術大会紀要)
- 大学の授業の実態調査からみる制度設置の可能性((委員会パネル)「宗教文化士(仮)」の意義と可能性,パネル,第六十六回学術大会紀要)
- 大学における「宗教」の授業の実態 : その宗教学的意義(第二部会,第六十四回学術大会紀要)
- 全体会議IV「境界と差別」報告(第19回国際宗教学宗教史会議世界大会, 宗教-相克と平和)
- 星川啓慈著『言語ゲ-ムとしての宗教』
- Keith E.YANDELL,The Epistemology of Religious Experience
- 宗教体験の判定規準としての実践
- 体験的理解の方法の形成と継承--共通感覚としてのヌミノ-ゼ感情
- 宗教学における分類の問題と教育(第二部会,第七十回学術大会紀要)
- 高橋典史・塚田穂高・岡本亮輔編, 『宗教と社会のフロンティア-宗教社会学から見る現代日本-』, 勁草書房, 二〇一二年八月刊, A5判, viii+三〇三頁, 二七〇〇円+税