宗教文化士と学士力認定制度が宗教学会になげかけるもの : 評価・アカウンタビリティの要請とその危うさ(現代社会における宗教学の役割を問う,<特集>第六十七回学術大会紀要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昨年から宗教学会内では宗教文化士(仮称)制度、文科省では学士力認定制度が検討され続けている。今年六月には、学士力認定という高等教育の質保証システムに学会としても取り組むよう要請されることが明らかになった。両制度に共通するのは、臨床宗教学・応用宗教学ではない、いわば「素(す)の宗教学」について、その社会的役割が問われているという点である。この場合の社会的役割は、学生と社会に対する宗教学のアカウンタビリティをも意味する。教育の質保証と説明という社会的責任を果たしつつ、学の自律性と自由を守ることはできるだろうか。これまでの学会内での宗教文化士制度に関する審議では、その運営面での問題点に議論が集中し、「宗教に関する知識を習得することに資格を与える」ことが学問的にどのような問題を内包しているかについては十分に議論することがなかった。本論文では、宗教文化士制度と学士力認定制度の異同を整理した上で、それぞれの問題を指摘する。
- 2009-03-30
著者
関連論文
- 海外の公教育における宗教教育の現状と日本への示唆(見える宗教教育・見えない宗教教育-宗教教育再考-,パネル,第六十八回学術大会紀要)
- 空転する「対話」メタファー (近代・ポスト近代と宗教的多元性)
- 宗教文化士と学士力認定制度が宗教学会になげかけるもの : 評価・アカウンタビリティの要請とその危うさ(現代社会における宗教学の役割を問う,第六十七回学術大会紀要)
- グローバル化時代の宗教知識教育 : 誰が、何のために、何を伝えるのか(宗教の教育と伝承)
- 英米の宗教文化教育教材の展開とその問題(情報時代の宗教文化教育の教材,パネル,第六十七回学術大会紀要)
- 大学の授業の実態調査からみる制度設置の可能性((委員会パネル)「宗教文化士(仮)」の意義と可能性,パネル,第六十六回学術大会紀要)
- 大学における「宗教」の授業の実態 : その宗教学的意義(第二部会,第六十四回学術大会紀要)
- 全体会議IV「境界と差別」報告(第19回国際宗教学宗教史会議世界大会, 宗教-相克と平和)
- 星川啓慈著『言語ゲ-ムとしての宗教』
- Keith E.YANDELL,The Epistemology of Religious Experience
- 宗教体験の判定規準としての実践
- 体験的理解の方法の形成と継承--共通感覚としてのヌミノ-ゼ感情
- 宗教学における分類の問題と教育(第二部会,第七十回学術大会紀要)
- 高橋典史・塚田穂高・岡本亮輔編, 『宗教と社会のフロンティア-宗教社会学から見る現代日本-』, 勁草書房, 二〇一二年八月刊, A5判, viii+三〇三頁, 二七〇〇円+税