通信ネットワークの信頼性とEMC(<特集>通信ネットワークと社会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
通信ネットワークを構成する様々な機器やシステムの動作に伴って,非意図的な電磁エネルギーが外部に放出される.そこで,他の機器やシステムに影響を及ぼさないよう,非意図的な電磁エネルギーの抑制が求められている.また,機器やシステムには周囲の電磁環境(機器等から放出される電磁エネルギーの他,雷や静電気といった自然現象を含む)から影響を受けず意図した性能を発揮し続けられるよう,電磁的エネルギーに対する耐性も要求される.これらを総じてEMC(Electromagnetic compatibility:電磁的両立性)と呼んでいる.本稿では,EMCに関して概説するとともに,通信ネットワークの信頼性とEMCとの関係について述べ,EMCに起因する機器やシステムの故障あるいはセキュリティ問題を防止することが,通信ネットワークの信頼性を高め・維持するうえで重要な課題であることを示している.
- 2011-08-01
著者
関連論文
- 正規化サイト減衰量を用いたシールド効果測定方法の検討
- 電球型照明器具の妨害波発生機構とその特性について
- AP-1-3 無線LAN信号を用いた人検知システム(AP-1.電波を用いた安全安心技術,パネルセッションチュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- EMC社内規格への取り組み (特集 グリーン社会の実現に向けた環境・エネルギー技術)
- 無線LANビーコン信号を用いた侵入者検知方法に関する検討(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 電球型照明器具の妨害波発生機構とその特性について(電力,EMC,一般)
- B-1-30 電波を用いた侵入検知システムの精度向上に関する検討(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- B-4-33 非対称トランスを用いたインピーダンス安定化回路網の検討(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- バーストインパルスノイズに対するIP装置のイミュニティ評価(若手研究者発表会)
- B-4-13 市販LED電球の放射妨害波特性について(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-63 PLC用インピーダンス安定化回路網の基礎検討(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-25 100Base-TX対応装置の伝導妨害波測定における8線用ISNと4線用ISNによる結果の違い(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 屋内配電線から放射される磁界強度の4ポート回路網を用いた解析
- 屋内配電線の電力線通信信号伝送特性への電子機器の使用状態が与える影響の検討
- 5.2GHz帯無線LANの電磁干渉に関する一検討
- 24Mbps-ADSLサビスに伴う架空ケーブルからの放射電界強度 : 多対効果と地下配線部の影響
- 24Mbps-ADSLサービスに伴う架空ケーブルからの放射電界強度 : 多対効果と地下配線部の影響
- 24Mbps-ADSLサービスに伴う架空ケーブルからの放射電界強度 : 多対効果と地下配線部の影響
- 24Mbps-ADSLサービスに伴う架空ケーブルからの放射電界強度 : 多対効果と地下配線部の影響
- 電力線搬送通信(PLC)における機器試験用擬似通信回路網の検討
- 光技術を用いたRFイミュニティ計測法
- LED照明の電磁ノイズ特性とその対策
- 放射電磁界イミュニティ試験における可聴雑音とテレビ放送波による可聴雑音との関係
- 蓄積プログラム制御方式大型通信装置に対するCW系イミュニティ試験の試験条件依存性
- テレビ映像信号を用いた電話機の可聴雑音イミュニティ試験
- 正規化サイト減衰量を用いたシールド効果測定方法の検討
- 導体球の散乱電界を用いた放射イミュニティ試験電磁界印加装置の特性評価
- B-4-32 線間を抵抗終端するフィルタによる電力線伝送特性変化改善効果(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- 有限要素法による容量計算値を用いた電力線と通信線間誘導特性解析精度改善法(線路EMC/一般)
- 屋内配電系のLCLに電子機器が与える影響の検討(PLC・国際規格関連, 線路EMC/一般)
- 電力線通信信号がAM信号に及ぼす影響の検討(PLC関連技術, 通信EMC/一般)
- 放射電磁界イミュニティ試験における均一電界領域の拡大に関する検討
- 通信装置のEFT/Bイミュニティ試験における妨害強度と障害内容の関係
- 蓄積プログラム制御方式通信装置に対するEFT/Bイミュニティ試験再現性改善法の検討
- 電界キャリブレーションの周波数走査ステップ幅が放射イミュニティ試験結果に与える影響
- 大型通信装置に於ける定常正弦波イミュニテイ試験の高速化に関する検討
- B-4-26 伝導妨害波試験におけるコモンモード電流測定に関する一考察(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-25 ノーマルモード電流の周波数特性に基づく家電機器の識別(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 放射イミュニティ試験における地上高 80cm 以下の印加電界分布の規定方法
- 通信ネットワークの信頼性とEMC(通信ネットワークと社会)
- B-4-41 通信ポート用不平衡擬似回路網の検討(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)
- EFTBとRF伝導イミュニティ印加波形がベースバンド信号伝送特性に与える影響のBERを用いた検討(EMC,一般)
- LED照明の放射妨害波評価法の比較に関する一考察
- LED照明の放射妨害波評価法の比較に関する一考察(電力,生体,EMC,一般)
- CDNEを用いた伝導妨害波測定に関する検討 : 不平衡減衰量特性の必要性(通信,EMC,一般)
- 動作状態における通信機器の入力インピーダンス測定手法の検討(EMC,一般)
- TTLを使用した半導体の劣化と放射妨害波の関係の検討
- LED照明の放射妨害波評価法の比較に関する一考察
- CDNEを用いた伝導妨害波測定に関する検討 : 不平衡減衰量特性の必要性
- BI-2-1 LED電球の30MHz以下の放射妨害波測定法の相関性に関する検討(BI-2.EMC計測技術の最新動向〜30MHz以下の電磁界の計測及び対策技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- TTLを使用した半導体の劣化と放射妨害波の関係の検討(生体,EMC,一般)
- TTLを使用した半導体の劣化と放射妨害波の関係の検討(生体,EMC,一般)
- B-4-64 位相補正による伝導妨害波の伝搬方向判定精度の改善に関する検討(B-4.環境電磁工学)
- B-4-21 トランスの絶縁協調による耐力工場に関する検討(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 無線LAN電波による通信装置の電磁干渉問題に関する一考察(生体,EMC,一般)
- 動作状態における通信機器の入力インピーダンス測定手法の検討