植食動物の除去による藻場回復の実践,長崎県大瀬戸での取り組み(平成21年度日本水産工学会秋季シンポジウム「持続的な磯焼け対策の実践に向けて」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 1995, disappearance of seaweed beds so-called Isoyake became conspicuous at Ooseto, west coast of Nishisonogi Peninsula, Nagasaki Prefecture. The local fishermen and collaborators made efforts to recover Sargassum beds from July 2007 to May 2009. The short-term destination was reforestation in 0.2-hectare areas. As the main factors of Isoyake were assumed to be intensive grazing by sea urchins and/or herbivorous fishes, and short of algal reproductive bodies, reduction of the density of sea urchins and supply of Sargassum embryos were planned. In the 0.3ha areas, 14,600 sea urchins were removed and fences were laid to prevent invasion of sea urchins at the boundary. Mature Sargassum thalli were transplanted on the sea bottom using the 'open spore bags' made of nonwoven cloth. In addition, nets were set to capture floating mature Sargassum thalli to enhance the recruits. After nearly a year later, the treated area was covered with Sargassum and other seaweeds. The fishermen were encouraged by the success and much more motivated for further reforestation.
- 2011-07-15
著者
関連論文
- 漁業者による磯焼け対策の取り組みについて (その2)
- 日本産海藻目録(2005年改訂版)
- 漁業者による磯焼け対策の取り組みについて
- 衛星画像解析による藻場分布把握のために : 3. ダイバーによる海藻被度と水中撮影による画像被度の比較
- 衛星画像解析による藻場分布把握のために : 7. サイドスキャンソナーの海藻類の識別性能
- 衛星画像解析による藻場分布把握のために : 6. サイドスキャンソナーの海草類ほかの識別性能
- 日本産海藻目録(2000年改訂版)
- 日本産海藻目録(1995年改訂版)
- 漁業者による磯焼け対策の取り組みについて(その3)
- 藻場回復への小さな工夫
- 兵庫県瀬戸内海沿岸域における現在の藻場分布域と1950年代の推定藻場分布域との比較事例
- 長崎県新三重地区における磯焼け対策について(平成21年度日本水産工学会秋季シンポジウム「持続的な磯焼け対策の実践に向けて」)
- 植食動物の除去による藻場回復の実践,長崎県大瀬戸での取り組み(平成21年度日本水産工学会秋季シンポジウム「持続的な磯焼け対策の実践に向けて」)
- 藻場造成装置(カートリッジ及びカートリッジ受け具)の開発
- 藻場造成装置(カートリッジ及びカートリッジ受け具)の開発 : 第2報 平面型カートリッジへのアラメ・アカモク着生