東日本大震災 : 2.復興に向けての提案(総合研究協議会(2),メインテーマ「今、私たちにできること」,2011年度日本建築学会大会(関東))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
武者小路実篤「新しき村」の現在(第三部:インタビュー,われらの庭園)
-
06 後年の康炳基 : 都市計画からマウルマンドゥルギへの転身(II セクション2:有名性からのジャンプ,建築・有象無象)
-
郊外の仕切り方 : 捨てずに縮小するための方法論を考える(鼎談,でくくるな-等身大の都市周縁)
-
時間の消費(第一部:対談,われらの庭園)
-
東京郊外の断面 : 西(フィールドワーク,ルポ 郊外の現在進行形,でくくるな-等身大の都市周縁)
-
郊外の思考法をめぐって(総括,でくくるな-等身大の都市周縁)
-
ルポ2 郊外都市は工場をどう受けとめていくべきか(ルポ 郊外の現在進行形,でくくるな-等身大の都市周縁)
-
郊外に生きるとは(対談,でくくるな-等身大の都市周縁)
-
特集主旨 あまりに限定的だった像(でくくるな-等身大の都市周縁)
-
自治体議会による都市計画の統制・運営の現状と可能性 (特集 市民参加の到達点)
-
この1年、現前する課題に如何に立ち向かったか(第二部:会長・副会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
-
NPOこれからの10年 : 組織とつながりのデザインに踏み出す(第一部:対談,NPO Now)
-
特集主旨 39,893の小さな空間(NPO Now)
-
NPOこれまでの10年 : NPOと建築運動(第三部:対談,NPO Now)
-
東京都等における公共賃貸住宅の建替え実態について(建築経済・住宅問題)
-
7243 住民組織による復興まちづくりイメージの形成 : 練馬区貫井地区で行われた復興模擬訓練を通じて(海外の災害事例と災害観, 都市計画)
-
C-5. 参加のまちづくり技術を用いた震災復興まちづくり模擬訓練の報告 : その3 : 八王子市における導入型模擬訓練の開発(C.防災計画と対策,第2セッション,一般論文発表)
-
東京都心部の既成市街地における居住回復の進展と集合住宅立地の影響 : 千代田区神田地域を対象として
-
東京都における2004年用途地域見直しの実態的考察 : 住環境保全のための新たな規制の採用を中心に(都市計画)
-
参加のまちづくり技術を用いた震災復興まちづくり模擬訓練の報告 その2 : 葛飾区新小岩での実践を通して(F.特別セッション G.一般セッション)
-
立地ポテンシャル優位性の逆転に着目した双子都市の中間における商業施設立地モデル : 酒田市・鶴岡市の中間に立地するショッピングセンターを例として
-
7343 郊外大規模商業施設の立地ポテンシャルに関する研究 : 双子都市の中間に立地するショツピングセンターに着目して(都市解析(1),都市計画)
-
都市計画・まちづくり分野における構造改革特区制度の実態分析 : 都市計画法・建築基準法を対象として
-
基礎自治体の計画発意能力向上に着目した都市復興図上訓練手法の改善と評価に関する研究 : 2006年度東京都都市復興図上訓練を通して
-
アクティビティを簡易に把握するためのWebカメラを用いた定点観測システムの開発, 川原晋, 佐々木基, 大木一, 堀尾奈央, 佐藤滋, 313
-
7134 都心高密度市街地の街路景観における建築ストックの立面形態と平面計画に関する研究 : 千代田区神田地域を事例として(東京都心の景観, 都市計画)
-
経年化した郊外団地の実態とその賦活に関する問題整理 : 「団地お断り」時代につくられた東京都町田市の公団・公社住宅を中心に
-
なぜ今東京にはスラムがないのか?(第三部:インタビュー,未来のスラム)
-
14153 Bamboo House Project 2008-2009 : 竹を使用した応急仮設住宅の提案(構造・構法(3),建築デザイン)
-
7192 都市縮退時代のデザイン手法に関する研究 その2 : 首都圏近郊地域における土地利用状況から見た縮退様相の把握(コンパクトシティと土地利用,都市計画)
-
7191 都都市縮退時代のアーバンデザイン手法に関する研究 その1 : 首都圏の自治体の対策と市街地の実態について(コンパクトシティと土地利用,都市計画)
-
10 震災復興まちづくり模擬訓練の手法評価と参加者意識に関する分析 : 東京都練馬区貫井地域での実践を通じて
-
首都直下地震に備える事前復興の取り組み : 東京における震災復興対策と復興訓練から
-
事前復興対策としての都市復興図上訓練の現状と考察 : 8回目を迎えた東京区市行政職員向け都市復興図上訓練から
-
41592 東京都西部の都市計画道路予定地周辺の都市温熱環境の実態調査(環境影響評価(1),環境工学II)
-
東京都区市自治体における都市計画審議会を媒介にした法定都市計画過程と議会の関係性の分析
-
7451 まちづくりファンドの現在と課題(協働の形態(2),都市計画)
-
7344 空地が住宅地の価値に与える影響に関する分析 : 地区計画指定地の路線価に着目して(都市解析(1),都市計画)
-
22132 神田地区における既存木造戸建て住宅の耐震性能評価(実態調査, 構造III)
-
パターナリズムに基づく地域運営 : 掛川市を事例に, 梅村絢矢, 小林英嗣, 375
-
5683 木造住宅密集地域における改修行為の実態と防災意識に関する調査(住戸の改修(1),建築計画II)
-
7079 建築年に着目した地域における建築ストックの存在状況 : ストック活用型都市計画の研究 その1(土地利用,都市計画)
-
7194 住宅地の景観を規定する要因に関する研究 : 住宅建設年と景観の関連について(その他の景観,都市計画)
-
7164 1960年代に開発された郊外戸建住宅団地における住宅外構の変容に関する研究(市街地空間の変容,都市計画)
-
7444 災害時における応急仮設住宅の提案とその評価についての研究 : Bamboo Houseの開発とその検証を通じて その2(復旧・復興,都市計画)
-
40457 ヒートアイランド対策に向けた市民参加による都市気温測定とデータ共有化の取り組み(観測・クリマアトラス,環境工学I)
-
7391 住宅地景観を規定する要因 : 傾斜の方角と住宅ファサードの開連(景観評価,都市計画)
-
7152 地域情報を共有するまちづくりフラッグの開発(商業空間のマネジメント,都市計画)
-
2010年のネットワーキング
-
NPOの広がり-56のNPO
-
合意と妥協 媒介者のありかを巡って(第二部:対談(2),建築論争の所在)
-
「仮設市街地・集落」におけるまちづくりを (東日本大震災--避難生活)
-
復興まちづくり支援のネットワークとガバナンス (緊急特集 東日本大震災)
-
都市・集落の機能 避難地のコミュニティ形成 (東日本大震災と自治体--3.11後の自治体政策とは!?) -- (復興・再生)
-
緊急座談会 東日本大震災とこれからの建築・都市・国土(東日本大震災緊急報告)
-
建築確認の現場から見た境界(第四部 境界の建築化:座談会,建築の境界)
-
建築の境界と制度(第一部 境界の制度化:対談,建築の境界)
-
特集主旨 境界の可塑性と可能性(建築の境界)
-
「イスタンブルの3人の日本人」を巡って : 建築とオリエンタリズムの先にあるもの(The Long Distance Chat)
-
東日本大震災 : 2.復興に向けての提案(総合研究協議会(2),メインテーマ「今、私たちにできること」,2011年度日本建築学会大会(関東))
-
復興まちづくり支援のネットワークとガバナンス
-
自治体議会による都市計画の統制・運営の現状と可能性
-
公開型市民活動支援助成制度の課題と自治体NPO支援方策への提案
-
「イスタンブルの3人の日本人」を巡って : 建築とオリエンタリズムの先にあるもの
-
総括:建築雑誌2010-2011(第四部:総括座談会,国・人・土のデザインII-不安定な大地とどうつながるか)
-
2050年に向けて都市計画はどう考えるか?
-
全体×レイヤーモデルと都市建築空間
-
フィールドワーク(ケンチク脳の育て方)
-
2011年度日本建築学会大会(関東)の概要
-
地域情報を共有するまちづくりフラッグの開発
-
40354 都市における水辺空間の気候調整に関する研究 : 川崎市高津区のヒートアイランド・クールスポット実態調査(都市気候実測(1),環境工学I)
-
7473 ソーシャルメディアを用いたまちづくりの基盤形成に関する研究 : twitterに着目して(参加と組織(4):海外・ソーシャルネットワーク,都市計画)
-
復興まちづくりに求められる都市計画専門家
-
座談会 : 福島の復興(座談会,第2部 復興を支える建築学,福島と建築学)
-
長期避難期からの計画論(座談会,第1部 長期避難とはなんだったのか、建築学的課題の総括と展望,福島と建築学)
-
災害復興オーラルヒストリーの提案
-
特集前言 建築学はいかに福島の閉塞を開きうるか(福島と建築学)
-
学会の自己組織化(対談,第4部,建築系学会大会集合)
-
学会の生態系(対談,第1部,建築系学会大集合)
-
特集前言 ジャングルの地図を描く : 建築系学会の生態系を見直すために(建築系学会大集合)
-
震災復興まちづくり模擬訓練による地域協働型事前復興準備の可能性 : 新小岩地区における実践と参加者調査から
-
7210 都市景観評価における評価軸の検討 : 景観脳育成支援システムの開発に関する研究(その3)(都市景観解析(2)
-
7209 景観脳育成支援システムがもたらす景観の好みの構造化 : 景観脳育成支援システムの開発に関する研究(その2)(都市景観解析(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
7208 景観脳育成支援システムの開発 : 景観脳育成支援システムの開発に関する研究(その1)(都市景観解析(2),都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
7482 戦後の大火復興土地区画整理事業に見る都市の空間特性 : 飯田大火、熱海大火、酒田大火を比較して(災害分析,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
7196 地域コミュニティの「弱い拠点」の変遷 : 記録を残さなかったまちの繋がりの歴史(都市論その他,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
地方分権社会における統治と建築学(座談会,E政治,ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)
-
6041 復興まちづくり計画の作成プロセスと成果 : 大船渡市三陸町綾里地区の復興まちづくり研究( その1)(災害復興,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
特集前言 建築の「地盤」が揺れ動く(ストラグリング・アーキテクチャー-変貌する地球・社会と建築の現場)
-
7161 木造密集市街地における災害発生時の住民の見回り行動とまちの認識に関する研究 : (その2)防災パトロールワークショップの結果から見るまちの認識(ワークショップ,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
7160 木造密集市街地における災害発生時の住民の見回り行動とまちの認識に関する研究 : (その1)防災パトロールワークショップ手法(ワークショップ,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
7310 大都市における地下街の変遷と今後のあり方に関する日中比較研究 : 東京と上海のケースを中心に(産業集積地と立地分析,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
7223 ソウル市における公共空間利用に関する調査研究 : 新市街地と旧市街地の歩道空間利用に関する比較研究(海外景観,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
7116 景観脳育成支援システムを用いた景観要素抽出手法の提案 : 景観脳育成支援システムの開発に関する研究(その4)(シミュレーション,携帯電話の聞く・聞かせる技術)
-
政権交代とまちづくり
-
ジャングルの地図を描く : 建築系学会の生態系を見直すために
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク