近世都市大坂における自殺対策(前編)-千日墓所の死亡埋葬記録に基づいて-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では, 近世都市大坂の千日墓所の死亡埋葬記録の分析に基づいて, 1)大多数の死体が火葬にされ(平均95%), 2)土葬は自殺死体を含む不審死体(犯罪者の刑執行前の死体, 身元引受人のない死体, それらが疑われる死体)に適用される少数事例であったこと(平均5%), 従って3)都市大坂の墓所の本質的機能が火葬にあり, 専門的に火葬業務に従事する職業が成立していたこと, を明らかにする. さらに死亡埋葬記録に記載された死亡語彙を「死亡の種類」(病死, 自殺, 他殺, 事故死)の定義に基づいて分類し, 自殺を含むすべての死亡の種類を含意する可能性のある行倒死について, 1)享保飢饉を契機に町奉行所への届出が聖六坊の義務となったが, 検使役が出動した期間は14年間(1758-1772)に過ぎなかったこと, 2)行倒死体は墓所の大穴に投げ込むだけの土葬にされたこと, を明らかにする.
著者
関連論文
- 卒業論文データベース化プロジェクトの現状と課題
- 近世都市大坂における自殺対策(後編)-千日墓所の死亡埋葬記録に基づいて-
- 近世都市大坂における自殺対策(前編)-千日墓所の死亡埋葬記録に基づいて-
- 曾根崎心中の歴史社会学的分析 -書評 ; 小林恭二著『心中への招待状 ・ 華麗なる恋愛死の世界』-