鳥取大学における英語カリキュラム改革について(<特集>中国・四国地区大学における現状と課題-TOEIC[○!R]導入に関連して,第20回JACET中国・四国支部山口研究大会シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This year a new English curriculum was introduced in order to reform English Education at Tottori University. This curriculum, considering the social needs of graduates in this time of increasing international communication, aims at switching educational objectives from training primarily in reading skills to that of communicative competence in English. In the present paper, the background of this reformation, an outline of the new curriculum and the training situation for the TOEIC test at Tottori University will be reported.
- 社団法人大学英語教育学会の論文
- 2004-03-15
著者
関連論文
- I.『英語入試を考える-現状と今後の課題』(英語入試を考える-現状と今後の課題-,第26回JACET中国・四国支部研究大会シンポジウム報告)
- 鳥取大学における2003年度TOEIC[○!R]テスト実施報告(英語カリキュラム改革の功罪-本音を語ろう,第21回JACET中国・四国支部松山研究大会シンポジウム)
- 鳥取大学における英語カリキュラム改革について(中国・四国地区大学における現状と課題-TOEIC[○!R]導入に関連して,第20回JACET中国・四国支部山口研究大会シンポジウム)
- 教養部改組と英語教育の改善 : 鳥取大学の場合