石英粒子からの赤色域の熱蛍光測定によるナウマン像化石骨関連地層の年代測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The red-TL emission from quartz grains was developed for thermoluminescence dating of strata related to fossil bones of Elephas Naumanni on the basis of following reasons ; (1) long-life of the corresponding trapped electrons, (2) the linear TL-response over widely absorbed doses compared with those of blue-TL, and (3) invariable appearance of red colour on TL colour photo-graphs from naturally exposed quartz grains. The quartz fractions were purified by means of water-washing separation, sieving treatment, magnetic separator, and chemical etching treatment with HF-solution, from original soil samples. For the evaluation of paleodose using an additive dose method, some portions of quartz grains were subjected to artificial irradiation with known doses from ^<60>Co source and the induced TL-intensities were measured with a TL-measuring apparatus installed with a red-filter. The paleodose obtained was corrected for fading effects with the sunlight prior to sedimentation. In the estimation of annual dose, a gamma-ray spectrometry was applied to each soil sample to know naturally occurring radioactive quantities including ^<238>U, ^<232>Th, and ^<40>K and respective water content were also considered. The finally evaluated ages (45〜123ka BP) of seven strata were found to be satisfactorily acceptable from other geological informations. The strata related directly to the fossil bones of Elephas Naumani in Kashiwazaki City was dated to be around 100- 120 ka BP.
- 日本地球化学会の論文
- 1989-06-30
著者
-
橋本 哲夫
新潟大学大学院自然科学研究科
-
橋本 哲夫
新潟大学理学部
-
坂井 正
新潟大学理学部化学科
-
葉葺 久尚
新潟大学理学部化学科
-
田辺 和泉
新潟大学理学部化学科
-
高橋 敏
新潟大学理学部化学科
関連論文
- 長江(揚子江)流域で採取した環境水のトリチウム濃度(資料)
- 新潟県における近年の河川水と降水のトリチウム濃度
- 液体シンチレ-ション計測法による天然水中の222Rn濃度の直接測定
- RTL年代測定法におけるSingle grain法の検討--洞爺火砕流堆積物石英粒子の例
- 南シナ海沿岸に分布する超巨大津波堆積物 : ベトナム南部に分布するYellow Sand Coverの堆積学的特徴(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 516. TL年代測定は火山活動史を書き換えるか
- β-α相関事象測定を用いた大気塵埃の自然放射性核種の連続観測 : 核燃料取り扱い施設などからの人工放射性核種のオンライン検知に向けて
- 一般の方々に分かりやすい放射線線量の表現を
- 平城京跡より出土した瓦片から抽出した石英分画への赤色熱ルミネセンス年代測定の有用性と石英と長石抽出分画の熱ルミネセンス感度の比較
- 幾つかの長石からの熱ルミネセンス(TL)発光曲線と曹長石からの遠赤色TLの安定性
- パルス時間間隔解析法を用いたマイクロ秒半減期のラドン子孫核種の選択的な測定
- ルミネセンス年代測定のための高感度自動測定システム
- 天然石英からの光励起ルミネッセンスに対するラジオルミネッセンスの影響
- P-120 再結晶石英の赤外振動モードと加水軟化(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 時間間隔解析技術を用いた長半減期放射性物質の定量
- P-88 カソードルミネッセンス・顕微赤外分光観察 : 再結晶石英中の水素欠陥マッピング
- O-393 高感度赤 TL 測定装置の開発と石英単粒子による年代測定
- 熱処理による天然石英のルミネセンス特性変化とOH関連不純物の関係
- 天然鉱物からの放射線誘起ルミネッセンス現象の基礎研究とその利用
- 放射性鉱物からのα反跳核種の酸抽出
- 小型 X 線発生装置を搭載した蓄積放射線線量評価用ルミネセンス自動測定システムの開発
- 顕微赤外分光法による天然石英の赤外吸光度特性と放射線誘起熱ルミネセンス
- 時間間隔解析技術を用いた短寿命核種の定量
- フィッショントラック法による長崎・広島の被爆瓦の残留ホットパーティクル検出とルミネセンス測定による被曝放射線量評価
- 蓄積放射線線量評価を目指した天然石英粒子からのルミネッセンス測定
- 時間間隔解析技術を用いた次世代放射線モニタリングシステム
- 熱および光励起ルミネセンス観測による焼成考古遺物の蓄積放射線線量評価と石英からの赤色熱ルミネセンス年代測定の重要性
- 多重パルス時間間隔解析 (MTA) 法の理論的なアプローチと壊変系列毎の微量放射性核種の弁別定量への適用
- 複数入力に対応した高速パルス時間間隔データ処理およびリアルタイム表示システムの構築とその性能評価
- ルミネッセンス研究への放射線源としての小型X線発生装置とAl吸収板の利用
- 円盤状薄片による再現法と ICP-MS 分析を用いた磁器試料の赤色熱ルミネッセンス年代評価
- 76. 石英中の放射線損傷の光ブリーチング特性と堆積物の年代測定
- 石英粒子の天然熱蛍光を利用したテフラ起源と風成塵起源堆積物の識別方法:上北平野,天狗岱面上の中期更新世の段丘堆積物を例として
- 新潟において採取した降下じん埃中の粒子状核分裂性物質の季節変動
- アフターグローカラー画像(AGCI)自動撮影システムの製作
- 電子スピン共鳴(ESR)・熱ルミネッセンス(TL)年代測定法の海成段丘堆積物への適用性の検討
- 鉱物中の Confined fission track の検出効率を高めるための2つの手法の比較:タンデム加速器によるNiイオン照射と252Cf線源による核分裂片照射
- 72 OSL法による海成段丘構成層の年代測定(第四紀)
- 高森遺跡関連火山灰・火砕流層からの石英粗粒子を用いた赤色熱ルミネッセンス(RTL)年代測定
- 線量評価への糖類試料からの溶解ルミネセンスの利用
- 時間間隔解析法を用いた玉川温泉水中のトリウム系列核種の絶体測定
- 玉川温泉沈殿物中の天然放射性核種の検出定量
- 日本式双晶からの放射線誘起着色, 熱ルミネッセンス, アフターグロー各画像とアルミニウム不純物分布の関係について
- 天然石英粒子からの赤色と青色熱ルミネッセンス(TL)に関連した天然蓄積補足電子寿命の評価
- 赤色TLによる年代測定 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (2章 放射線による損傷を計測する年代測定)
- レスおよびテフラ中の石英の熱蛍光カラー像
- 新潟地域における自然放射線レベル-下越地域および佐渡島の自然放射線レベル-
- 放射線誘起ルミネッセンスの基礎と考古学等への応用 (特集 放射線計測に基づく年代測定--捕獲電子検出)
- 白色鉱物からの光励起ルミネッセンス (OSL)
- 鉱物等の放射線ルミネッセンスのカラーイメージングと自動測定化
- 須恵器片など焼成遺物からの放射線誘起ルミネッセンスによる新しい古窯地推定法
- 中性子放射化 RI を用いた岩石薄片中の Al, Mn, Na のオートラジオグラフ観察と新たな検出材としてのイメージングプレートの有用性
- 陶磁器片からの熱ルミネッセンスカラー画像と赤色熱ルミネッセンス(RTL)年代測定への試み
- 天然石英・長石鉱物類からの放射線誘起ルミネッセンス
- ルミネセンスカラー画像観測法の開発とその利用
- 石英粒子からの赤色域の熱蛍光測定によるナウマン像化石骨関連地層の年代測定
- 低レベルトリチウム測定における検出効率補正法の検討--コンプトンスペクトル重心法とα放射体内部標準法
- α線スペクトロメトリによる降雪中の210Pbと210Poの定量
- 岩石薄片からの熱蛍光のカラ-写真観察
- 放射化分析研究会発足にあたって一言「放射化分析を今一度見直そう」(発起人の一言集)
- 熱及び光励起ルミネセンス分析 - 鉱物 -
- 自然界での放射壊変系列の非平衡生起の原因について
- 鉱物からの放射線由来のルミネッセンス
- 天然鉱物の放射線由来のルミネッセンススペクトル
- ポロニウムの各種金属線への析出挙動と線状線源としての利用
- マイクロコンピュ-タの簡易カウンタとしての利用
- 226Ra線源表面から放出されるα反跳原子222Rnの挙動
- フィッショントラック法による化石骨中のウラン含量測定--高密度トラック計数法の開発