スギ鋸屑を利用したヌメリスギタケPholiota adiposaの栽培
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヌメリスギタケ野生株の二核菌糸体は5〜30℃で成長し,至適培養温度は26℃前後であった.5℃では各系統とも1mm/日程度の緩やかな成長がみられ,35℃ではある系統は成長できず,40℃ではすべての系統が成長できず殆ど5日間で枯死したが,10日以上生存する系統もあった.至適培地pHは6.5前後であった.培養後の培地pH値はおよそ3.5-5.5に収束する傾向にあった.スギ鋸屑の炭素(C)窒素(N)の含有率は,特にNについて,クヌギ,コナラより低い値であったが,米糠を混合することによりC/N比に大きな差はなくなった.さらにコーンコブ,綿実殻を混合することによりC/N比は低下した.スギ鋸屑と米糠を混合した場合の培地pHは5.7であり,ブナや他の広葉樹の培地と大きな差はなかった.スギ鋸屑に米糠を混合した培地は,瓶に詰めて殺菌した後の,瓶内上下の水分差が大きくバランスが悪いため栽培培地に不適と考えられたが,コーンコブミールさらに綿実殻を混合することにより水分バランスは良くなり,これによる二核菌糸体の培養で成長速度は速くなった.スギ鋸屑を利用したヌメリスギタケ栽培では,米糠のみの混合では収量が少ないが,これにコーンコブと綿実殻を混合した培地(500g/800ml瓶)から,2回発生で150g以上の収量が得られ,これらの混合が効果的であった.瓶の比較では,収量の点では800ml広口瓶が850ml瓶に優るが,形質の点では後者が柄が長く,有利と考えられた.
- 2003-12-31
著者
関連論文
- マンネンタケ(霊芝)の菌床びん栽培技術
- マンネンタケ(霊芝)の栽培技術開発と育種
- スギ鋸屑を培地としたヌメリスギタケの人工栽培
- 「博多すぎたけ」の商品化 (今月のテーマ きのこ研究の現状と課題)
- ナメコの生産技術 (総合特集 ビンや袋を用いた栽培が主流 食用キノコの栽培入門)
- 食用きのこヌメリスギタケ栽培における培地詰め重と培養期間, 温湿度の影響
- 九州乾シイタケの復活をめざして(北から南から,Information)
- ヌメリスギタケ栽培技術の改良
- 食用きのこヌメリスギタケ栽培における子実体の発生量や形質に及ぼす培養条件の影響
- [福岡]県産食用きのこ類栽培の品質安定に関する研究
- スギ鋸屑を利用したヌメリスギタケPholiota adiposaの栽培
- ブナシメジ野生株の培養特性
- きのこ類培地材料の検討 : じゃがいも皮利用を例として(20巻記念企画)
- 製剤化ヒイロタケ(Pycnoporus coccineus)による果樹剪定枝残さ迅速分解