仮想三次元空間において視点の違いが振る舞いに与える影響 : 主観視点と客観視点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
仮想三次元空間を体験する際、ユーザに与えられる視点は、大きく分けて二通りある。主人公の視点が再現される主観視点(First Person View)と、主人公を第三者的に見る客観視点(Third Person View)である。本研究では、主観視点と客観視点が持つ視覚的な特性の違いを踏まえて、それらが仮想三次元空間を体験するユーザの振る舞いに変化をもたらすのか、また、もたらすとすればそれぞれの視点においてどのような振る舞いが見られるのか明らかにする。実験では、仮想三次元空間に演出された迷路を二つの異なる視点でユーザに体験させ、その際の振る舞いを複数の観点から詳細に分析した。結果から、主観視点では視覚におけるリアリティが保たれる一方、行動におけるリアリティが損なわれがちであること、逆に客観視点では現実とは異なる視点が与えられる一方、行動におけるリアリティが維持されやすいことを見出した。最後に、上記の結果をもとに、用途や目的に応じた適切な視点の適用について提案した。
- 2011-05-31
著者
関連論文
- 食事が精神タスク中の生理反応に及ぼす影響
- 光曝露によるメラトニン分泌抑制率の推定
- 高齢者の後方ステップ反応における足圧中心加速度と筋力の関係
- 小型三軸加速度計による高齢者の動的バランス評価の有用性
- 389 高齢者の後方ステッピング反応における足圧中心加速度と筋力の関係(生活環境支援系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 足圧中心動揺と筋力の関係から見た高齢者の側方ステップ反応特性
- 865 加速度計による高齢者の立ち直り機能評価の有用性(理学療法基礎系38,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者における足圧中心側方最大移動時の下腿筋活動特性
- 高齢者における重心側方移動時の前額面上姿勢方略特性について
- 1101 姿勢方略の違いによる重心側方移動時の下腿筋活動特性(理学療法基礎系39)