座談会「黒川文庫の過去・現在・未来」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-30
著者
-
横井 孝
実践女子大学文学部国文学科
-
上野 英子
実践女子大学文学研究科
-
横井 孝
実践女子大学
-
佐藤 悟
実践女子大学
-
田中 登
関西大学
-
久保田 孝夫
大阪成蹊短期大学
-
加藤 昌嘉
法政大学
-
久保木 秀夫
鶴見大学
-
上野 英子
実践女子大学
関連論文
- 父系の指・母系の唇 : 松本清張の原形質をもとめて
- 文化前期の地本問屋と文化元年の彩色摺禁令
- 調査報告 (六十) : 文芸資料研究所蔵『草紙合高評双六』解題
- 潮廼舎文庫蔵『平家物語』整本版掌録(2)
- 潮廼舎文庫蔵『平家物語』整版本掌録(1)
- 源氏物語に於ける「夢」の表徴 : 特に紫上臨終時の「明けぐれの夢」をめぐって
- 山岸文庫蔵『伝公条本源氏物語』のAMS^C年代
- 加速器質量分析法による山岸文庫蔵『伝公条本源氏物語』の^C年代測定(調査報告五十五-二)
- 山岸文庫蔵「伝明融等筆源氏物語」翻刻(三) : 「明石」「澪標」「蓬生」「関屋」
- 山岸文庫蔵「伝明融等筆源氏物語」翻刻(二) : 「葵」「賢木」「須磨」
- 「検非違使別当平清盛」の背景
- 草稿と注釈的研究と-谷崎潤一郎『夢の浮橋』をめぐるささやかな検証と提言-
- 『玉藻前化妝姿見』翻刻
- 丸谷才一『輝く日の宮』を読む : 『源氏物語』の商品化の方法
- (調査報告九十-三)源氏物語古筆切二種 : ツレをめぐる捜索願
- (調査報告九十三)常磐松文庫蔵 奈良絵本栄花物語 三冊
- 座談会「黒川文庫の過去・現在・未来」
- はじめに(シンポジウム「源氏物語の古筆切」)
- 《源氏物語千年紀記念実践女子大学公開講演会》〈「『源氏物語』という文化」講演記録〉源氏物語の100年-「下田講義」から「阿部以後」へ-
- (調査報告 二-二)実践女子大学本『紫式部集』の現状報告
- 実践女子大学本『紫式部集』の現状、その他 : その擦り消し痕・『紫式部集大成』拾遺など
- 谷崎潤一郎「検印」による略年譜のこころみ
- 物語文学整版本の挿絵における転用・流用の問題 : 山本春正『絵入源氏』を通して
- 物語版本の挿絵の転用・流用 -『源氏物語』『伊勢物語』などを通して-
- 軍記・年齢記述の意味: 「十三歳」表記を軸として
- 『紫式部集』実践女子大学本管見 : その形態から研究の現状を考える
- 源氏物語本文小見
- 源氏物語本文臆見 : 「一字不違」の近辺と外周と
- 子どもの領分(ニ) : 物語、おとなと子どもの間
- 子どもの領分(一) : 源氏物語「十ばかり」のころ
- 狭衣物語の本文研究を概観し、近刊専著の紹介におよぶ
- 源氏物語管見 : 「御」のよみと諸本の関係
- 調査報告(五十五) : 山岸文庫蔵『公条本源氏物語』-解題ならびに「帚木・空蝉」影印-
- 調査報告(二十六-三・三十三-二) : 『本朝麗藻』『苔の衣』訂正
- 調査報告(三十三) : 実践女子大学図書館蔵『苔の衣』(五本)
- 調査報告(二十六-二) : 山岸文庫本『本朝麗藻』影印(二)
- 調査報告(二十六) : 山岸文庫本『本朝麗藻』
- 『紫式部集』をめぐる風景 : 「かへし 又のとしもてきたり」
- 『狭衣下紐』にみる中世源氏学の影響-源氏物語引用箇所を中心に-
- 穂久邇文庫本『覚勝院抄』の形成過程をめぐる考察
- 宗祇の源氏物語本文 : 『源氏物語不審抄出』をてがかりに
- 連歌師たちの源氏物語本文 : 心敬の連歌自注にみる源氏本文とその矛盾点を中心に(渡瀬昌忠教授退職記念号)
- 『藤原定家自筆本奥付』の位置づけをめぐる考察
- 常磐松文庫蔵「住吉物語絵巻」(四巻)について : 特に画中詞に於ける赤木本との比較を中心に
- 『狭衣文談』の基礎資料について
- 「実践女子大学文芸資料研究所蔵三条西家旧蔵源氏物語聞書(覚勝院抄)翻刻」訂正・補足
- 律令国家体制と和気氏(下)
- 律令国家体制と和気氏(上)
- 小野篁考(四)
- 小野篁考(三)
- 小野篁考(二)
- 小野篁考(一)
- 『入唐求法巡礼行記』に於ける文体上の特色について : 自称表現と日付にみられる日次記からの離脱性を中心に
- 明融本「若菜上」の訂正箇所について : 特に大島本との関係を中心に (阿部秋生教授退職記念号)
- 前田家尊経閣文庫本「柏木」の本文について : その独自異文を中心に
- 『源氏物語』における「鶏鳴」の意味 : 古代鶏鳴観の継承とその文学的深化
- 『入唐求法巡礼行記』の記述様式にみる自己表出性
- 李白観瀑図の変貌 : 李白はいつから酒に酔ったのか
- 『路考訥子追善 比翼紋対晴着』(翻刻)
- 本の周辺 谷崎潤一郎「検印」による略年譜のこころみ・補正
- 子どもの領分(2)物語、おとなと子どもの間
- 『俳優市川家雑話』
- 山東京伝の文学と絵画--『糸車九尾狐』と『絵本玉藻譚』 (特集 絵画を読み解く--文学との邂逅) -- (近世の絵画)
- パネル討論:吉原研究における浮世絵の意義 名所としての吉原 遊女絵の紋が示す妓楼のビジネス(吉原)
- 柳亭種彦の吉原研究(吉原)
- 吉原と浮世絵に関するプレ国際シンポジウム開催にあたって(吉原)
- (調査報告 二-三)定家本系『紫式部集』と定家筆断簡 - 実践女子大学本の現状報告・二
- 『由利稚野居鷹』
- 吉原細見データベースとAttributeとしての紋を用いた文政期における英泉筆遊女絵開板時期の特定 : 契情道中双見立吉原五十三對を例として
- 調査報告(三十) : 山岸文庫本『吉原源氏五十四君』解題・影印
- 調査報告(二十八) : 山岸文庫本『霞舟先生詩集』
- 渡辺守邦先生を送る
- 『正本製』三編をめぐって (戯作)
- 『華よそほひ』考(調査報告七十九)
- 柳亭種彦の勘違い : 『還魂紙料』の八百屋お七
- 『清談青砥刃味』解題・翻刻・影印(調査報告七十七)
- 『正本製』における劇場照明 : 劇場を流れる二つの時間
- 村田屋治郎兵衛 : 「地本論」補遺一
- 伊達道具鳥羽累
- 「石投げ」の変貌 (特集テーマ 歌舞伎400年)
- 舟鷺図考 : 鈴木春信の花鳥画と画題
- 文芸資料研究所蔵仮名垣魯文『興画合真影人物誌跋文戯章』解題・影印 : 『くまなき影』と影の文化について(調査報告六十七)
- 画題への収束と拡散--「猿の生き肝」の成立と挿絵 (特集=近世文学(散文)にみる人間像--その生と死、そして愛と性)
- 講義 源氏と源氏以後 -第一講・「文学」と「効用」の問題-
- 調査報告(四十五) : 異本『粋興奇人伝』-解題と影印-
- 紫式部集の末尾をめぐる試考 -古典作品の終局の相というもの-
- 赤本『女はちの木』について
- 逸題赤本『まつのうち』影印と翻刻
- 赤本『風流なこや山三』について (野村精一教授・佐藤昭夫教授退職記念号)
- 新刊紹介 久下裕利著『王朝物語文学の研究』
- 『私可多咄』の画工は菱川師宣に非ず : 万治二年版の書誌的検討
- 奥村政信画『奥村古絵』 : 草双紙との関連について
- 『暁星五郎 近藤篤次 繍絵双白 』解題と影印 : 雲霧仁左衛門の系譜
- 名主双印試考
- 草双紙の挿絵文化五年--「合巻作風心得之事」の意味 (特集 文学と絵画) -- (近世以降の「文学と絵画」)
- 木村黙老著・曲亭馬琴補遺 : 『水滸伝考』 解題と翻刻
- 木村黙老著・曲亭馬琴補遺「水滸伝考」--解題と翻刻
- 調査報告(五十四) : 『十六画漢悪縁起』影印と解題
- 戯作と歌舞伎--化政期以降の江戸戯作と役者似顔絵 (役者絵特集号-3-)
- 柳亭種彦--馬琴の描いた種彦像 (近世小説の作者たち) -- (戯作の作者)