親子関係の複数性という視点からの親族研究再考 : イタリアの事例とともに(<特集>親子のつながり-人類学における親族/家族研究再考)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
親子関係および親族関係は、現在、家族の多様化や生殖技術の発達などを背景に、多くの関心が集中し論争の場になっている。一方、人類学では、それ以前からすでに多くの議論が重ねられていたものの、周知のとおり、1970年前後からその研究は衰退の道をたどってしまった。原因の一つは、シュナイダーの議論に代表されるように、その研究姿勢に生物学的な関係を本質的とみなす前提が隠されており、その背景には西洋的な親族観が存在しているという批判であった。その後の親族研究も、1990年代以降「復興」したとはいえ、いまだ従来の西洋的な枠組みを脱したとはいい難い。むしろ、その批判・脱構築を急いだせいか、逆に西洋的枠組みの再生産につながってしまった観も否めない。こうした現状に対して本稿は、具体的にはイタリアの事例を用いながら「親子関係の複数性」という視点を導入して、親族研究そのものをより根源的に再考していこうとするものである。我々は通常、父と母は一人ずつであるという一元的な親子観になじんでいる。イタリアでも通常は、子供の親はその子を生んだ男女であるとみなされ、一元的かつ生物学中心主義的な観念はひろく普及している。その典型が2004年に成立した補助生殖医療法である。しかしその一方で、オジオバがオイメイの面倒をみるなど、子供の生活には、親以外にも様々な役割をする、非親族も含めた大人たちが常日頃から様々な形で関わっており、それらの関係が親子関係と共存しながら、その一元性を相対化しているように見える。もちろん、こうした複数的な親子関係はイタリアに限らない。ただし本稿が注目したいのは、親を父母一人ずつとみなす一元的な親子観が生物学的な生殖をモデルとしていることに気付くならば、これこそ西洋的な親族観の最も端的な象徴であり、ゆえに複数的な親子関係とは、その親族観をより根源的に相対化し、親族研究が「復興」後も抱えている根深い問題をあぶりだす有効な視点の一つになるのではないかという点である。そこからは、従来の系譜関係偏重の研究では看過されがちだったシブリング関係の意義や重要性など、新たな議論の糸口も浮かび上がってくるだろう。本稿では最後に、そうした新たな論点をいくつか具体的に指摘していくことによって、今後の親族研究の展開に資することとしたい。
- 2011-03-31
著者
関連論文
- リーディング・ガイド
- もう一つの男女という問題 : イタリアの〔ヘテロ〕セクシズム機制の再考をとおして(ジェンダーの人類学-その困難からの展開)
- 広場は政治に代われるか : イタリアの戸外生活再考
- 序(ジェンダーの人類学-その困難からの展開)
- 中谷文美著, 『「女の仕事」のエスノグラフィー-バリ島の布・儀礼・ジェンダー』, 京都, 世界思想社, 2003年, 283頁, 2,300円(+税)
- 「男性社会」は、いま
- 性を問う/性から問う : 可能性としての性研究へ
- 性を問う/性から問う
- 親子関係の複数性という視点からの親族研究再考 : イタリアの事例とともに(親子のつながり-人類学における親族/家族研究再考)