日本における水資源管理の特質と課題(<特集>水資源・環境政策と地域社会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本では,近世末には河川の渇水流量のほとんどが農業用水部門によって取水され,かつ水利紛争を調整するための水利秩序が成立していた.近代以降,河川から新たに取水しようとする主体は,渇水増強を図ることなしには,河川水利に参入できなかった.ダムは,利水部門において渇水増強機能を果たすだけでなく,洪水調節機能や電気エネルギー生産機能を発揮するため,第二次世界大戦後,多目的化して河川政策に導入されてきた.ダムが環境と社会にあたえる影響について,「科学・技術」と「価値意識・価値観」の双方から,導入時と今日とでは評価が大きく異なるようになった.さらに水需要の鈍化傾向が定着して,水資源政策は転機を迎えている.本稿では,資源論が蓄積してきた資源管理の視点と枠組みに依拠して,水資源政策がこれまで抱えてきた問題を整理し,今後のあり方を考察した.ジンマーマンの資源概念と資源研究の成果によれば,社会的存在としての水は生産資源と環境資源という二面性を帯びていることを確認し得る.現代の日本では,資源価値の発見から利用に至るプロセスが複雑化しているので,資源管理を構想するためには,研究対象を資源分析・資源評価・資源利用というカテゴリーに分け,各カテゴリーにおける成果を統合することによってその意図を達成し得る.資源価値の多元化が進む今日では,環境資源をベースにした資源管理によって問題の解明が進むことを示した.
- 2011-03-30
著者
関連論文
- 多様化と構造転換のなかの地域政策(地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)
- 日本における水資源管理の特質と課題(水資源・環境政策と地域社会)
- 環境用水と地域空間の編成
- 環境用水の類型と成立の契機
- 環境用水の性格と機能
- 転換期の地域政策 : Sustainable Developmentによせて (「持続可能な経済への転換」)
- 琵琶湖集水域の工業立地と用排水問題
- 地域政策の再考 : 枠組みと条件の変化を中心に([ラウンドテーブル 1]「21世紀の地域政策を考える」,経済地理学会第54回(2007年度)大会)
- 地域問題と環境計画
- 環境研究と経済地理学 : 2001年度経済地理学会全国大会に向けて(関西支部)
- 琵琶湖沿岸域の開発と保全
- 転換期の地域政策 : Sustainable Developmentによせて(関西支部)
- 水紀行「環境用水万華鏡」 : (5)城下町・金沢の「水の景」-犀川と浅野川がはぐくんだ用水のまち-
- 環境計画の構想と実践 : 彦根市環境計画の政策評価から (仲上健一教授退任記念論文集)