妊婦が認知する妊婦の父親に関連した支援をめぐる因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,妊婦が認知する妊婦の父親からの支接をめぐる因子を明らかにし検討することを目的とした。方法は,健康診査のために産婦人科外来を受診した妊婦191名に対し調査の依頼をした。調査票の作成と分析は,質問項目間における相関係数および,因子分析を行い因子数はCronbach's α係数を求めた。なお,統計的解析にはSPSSVersion12.0J for Windowsを使用した。父親からの支援提供に関連する因子は,『世代の継承』『婚家の繁栄』『父親への期待』『父親の支援提供の実』『自己解決能力への自信』の5因子が抽出された。妊婦の認知する,父親からの支援は,提供されている事実やそれを期待していること,また父親との関係や妊婦の子どもをもつことの価値づけが,影響していることが示唆された。
著者
関連論文
- 不妊症看護に携わる助産師の職業意識とジェンダーから生じるジレンマ
- P-202 母性看護学演習からみる今後の課題 第2報 : 新生児の観察と計測(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-201 母性看護学演習からみる今後の課題 第1報 : 新生児の全身清拭(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-196 学部における分娩介助技術法の視聴覚教材開発の意義と教育効果(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-185 母性看護学実習における学生の技術経験状況と今後の課題 : 母性看護学実習技術経験録より(Group36 教育2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠中の娘への実父の役割--実父との関わりの分析を通して
- 娘の出産に対する母親の期待意識の要因分析
- P-148 妊婦の父親に対する支援意識に関する研究(Group63 母性・父性,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- P-016 初産婦の妊娠期における生活習慣の実態 : 自然妊娠群と不妊治療群との比較(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 妊婦が認知する妊婦の父親に関連した支援をめぐる因子の検討