ホワイトボードを用いた議論の構造化に基づく議論想起支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
会議で得られた情報を研究活動に有効に活かすには、会議を記録し<br />構造化を行うことが必要となる。本研究では少人数で行われる<br />会議において、議論の内容とホワイトボードに描かれた図の<br />関連に着目する。まず、会議の様子を映像で記録し、同時に<br />ホワイトボードに描いたストロークを時空間情報とともに記録し、<br />自動的に映像に関連づける。記録した会議はパッド型デバイスに<br />よってストロークの変化とともに閲覧することができる。<br />さらに記録した図を個人用ツールで再現し、編集して新たな<br />コンテンツとして扱うことのできる仕組みを構築した。<br />コンテンツには議論時の映像へのリンク情報が組み込まれており、<br />ユーザは容易に元の議論を閲覧することが可能である。
- 2011-03-02
著者
-
森 直史
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
長尾 確
名古屋大学 情報科学研究科
-
土田 貴裕
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
石戸谷 顕太朗
名古屋大学大学院情報科学研究科
-
石戸谷 顕太朗
名古屋大学 大学院情報科学研究科
関連論文
- オンラインビデオアノテーションの現状と課題
- GPUを利用した局所濃淡構造解析の高速化に関する検討(一般セッション,センシングのための認識・理解)
- 5V-8 地図情報に基づく個人用知的移動体の柔軟な屋内自動走行(ナビゲーション,学生セッション,ネットワーク)
- 3V-6 個人用知的移動体による移動障害物回避(ITS,学生セッション,ネットワーク)
- MOMI : 音楽メタ情報記述のためのフレームワーク
- 楽曲に対する多様な解釈を扱う音楽アノテーションシステム(統合的音楽システム,便利で身近な音楽情報処理)
- LL_012 Annphony : メタコンテンツ処理のためのプラットフォーム(L分野:ネットワークコンピューティング)
- LG-001 コミュニケーションメディアとしてのプレイリストを目指して(G分野:音声・音楽)
- 状況と嗜好に関するアノテーションに基づくオンライン楽曲推薦システム
- 3T-7 RAT向けロボットにおけるビヘイビアコンテンツの共有と再利用(センサデータベースとコンテンツ,学生セッション,データベースとメディア)
- ゼミコンテンツの再利用に基づく研究活動支援
- 対面式会議コンテンツの作成と議論中におけるメタデータの可視化
- 小型無人移動体による障害物の探索と個人用知的移動体との連携
- カジュアルミーティングにおける議論の構造化とその応用
- カジュアルミーティングにおける議論の構造化とその応用
- 4R-8 コメントアノテーションに基づく講義コンテンツのシーン検索(マルチメディアデータ検索,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 知的移動体による美術館での鑑賞体験の個人化
- 4ZG-3 カジュアルミーティングにおける状況に応じた過去の議論内容の検索と提示(協調基盤と意思決定支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 1H-2 カジュアルミーティングにおける議論コンテンツの構造化とその応用(グループウェアー般,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 1R-1 引用の構造化によるマルチメディアコンテンツの意味的統合支援システム(画像検索・画像情報処理,学生セッション,データベースとメディア)
- 閲覧者によるオンラインビデオコンテンツへのアノテーションとその応用
- 5S-5 利用者間のコミュニケーション履歴を共有する協調学習型eラーニングシステム(情報推薦(2),学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- GPUを利用した局所濃淡構造解析の高速化に関する検討(一般セッション,センシングのための認識・理解)
- GPUを利用した局所濃淡構造解析の高速化に関する検討(一般セッション,センシングのための認識・理解)
- 3ZA-4 自動走行可能な移動体によるミュージアムでの鑑賞体験の個人化(ナビゲーションシステム,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZA-9 個人用知的移動体による狭空間での安全走行支援(運転支援,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 1ZA-8 個人用知的移動体のための制御プラットフォームの開発(運転支援,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 5V-7 個人用知的移動体による実世界情報の獲得とその利用(ナビゲーション,学生セッション,ネットワーク)
- 3V-5 個人用知的移動体による自動走行と障害物回避(ITS,学生セッション,ネットワーク)
- 4ZA-1 交差点エリアの自動走行制御による交通事故防止システム(ITS運転支援・画像処理,学生セッション,ネットワーク)
- 1ZA-8 個人用知的移動体による屋内自動トランスポーテーション(ナビゲーション,学生セッション,ネットワーク)
- 1E-5 全方位に移動可能な個人用知的移動体とその応用(ITS,一般セッション,ネットワーク)
- 知識活動支援システムによる会議コンテンツ間の関連性の獲得とその応用
- 4ZG-5 知識活動支援システムにおける文脈情報の可視化(協調基盤と意思決定支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZF-4 ディスカッションマイニングにおける発言中の指示対象の取得とその応用(知的ヒューマンインタフェース,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 3G-4 知識活動支援システムによる会議コンテンツ間の関連性の獲得とその応用(知的ヒューマンインタフェース,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 6H-2 携帯情報端末によるスポーツ観戦状況メタデータの抽出(情報システムのインタフェース,一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 2X-3 TimeMachineBoard : 過去の議論の柔軟な引用が可能なカジュアルミーティングシステム(情報共有,学生セッション,インタフェース)
- 2X-2 議事リマインダによる会議における議論の検索と利用(情報共有,学生セッション,インタフェース)
- 3F-4 会議コンテンツの再利用に基づくプロジェクトの文脈情報の共有支援システム(グループウェア,一般セッション,インタフェース)
- 4N-5 映像シーンの引用に基づく映像アノテーションとその応用(マルチメディアとメタデータ,学生セッション,データベースとメディア)
- 会議コンテンツの再利用に基づくプレゼンテーション作成支援(オフィスインフォメーションシステム,グループウエア及び一般)
- 会議コンテンツの再利用に基づくプレゼンテーション作成支援(オフィスインフォメーションシステム,グループウェア及び一般)
- 5ZE-6 創造的議論の再利用を促進するカジュアルミーティングシステム(会議支援,学生セッション,インターフェース)
- 5R-4 閲覧時アノテーションを利用したWebドキュメントの引用とその応用(Web応用,学生セッション,データベースとメディア)
- 複数ミーティング間の文脈情報の獲得とその可視化による議論想起支援
- 観戦者のセンサ情報を利用したスポーツ映像アノテーションと情報提示
- 知識活動支援システムにおける個人の活動の文脈情報の自動生成とその応用
- ミーティングにおけるメモの効率的活用と議事録テキストからの背景情報の検索
- 小型無人移動体による個人用知的移動体のセンシング領域の拡張とその応用
- 個人用知的移動体における移動体間の連携・協調アーキテクチャとその応用
- ホワイトボードを用いた議論の構造化に基づく議論想起支援
- スポーツ観戦中の情報抽出と映像アノテーションへの利用
- 会議における指示情報を用いた議論の構造化とその応用
- さまざまなコンテンツの再利用を可能にする知識活動支援システムとその応用
- 映像と論文のアノテーションに基づく論文読解支援
- 複数ミーティング間の文脈情報の獲得とその可視化による議論想起支援
- 映像と論文の部分引用関係に基づく映像シーン検索の高度化
- ゼミコンテンツに基づく研究内容のWebアウトリーチ効果の分析
- 研究ノートに基づく音声ログの整理とその利用
- 継続的ミーティング支援システム
- 映像と論文へのアノテーションに基づく論文読解支援システム
- 対面式会議コンテンツの作成と議論中におけるメタデータの可視化 (特集 インタラクションの基盤技術、デザインおよび応用) -- (グループインタラクション支援とグループウェア)