『大正蔵』校勘上の一問題 : 『仏説大安般守意経』を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
『大二日本校訂縮刷大蔵経』(以下『縮刷蔵』,1885年)は,『高麗大蔵経』(以下『高麗蔵』)テキストを底本に,『思渓資福蔵』(宋本),『普寧蔵』(元本),『北蔵』(明本)等のテキストとの異同の校訂情報を載せたものである.一方『大正新脩大蔵経』(以下『大正蔵』)は,同じように『高麗蔵』テキストを底本に,宋本・元本・明本(黄檗蔵)との校勘を引き継ぎ,それに『宮内省図書寮本』(宮本)や『聖語蔵』などのテキストとの校勘を付加したものである.本稿は,『大正蔵』所収『仏説大安般守意経』巻上・巻下(T602)の校訂200箇所と,『縮刷蔵』の同経校訂箇所を対照し,『大正蔵』における校勘の問題点について研究した報告である.『縮刷蔵』から引き継がれた校訂の内容を『大正蔵』が再校訂しなかったことによるとみられる9箇所の錯誤が発見された.一方で,再校訂をしている所もあり,『縮刷蔵』の8箇所の錯誤が訂正されている.この「再校訂をしなかった9箇所」と「再訂正をした8箇所」は,「9対8」というほぼ「1対1」の比率になる.ここから,『縮刷蔵』の校訂成果を借用し校閲を進めた『大正蔵』は,疑問や不明なところについて,全て確かめるのではなく,五分の抜き取りという形で校勘を仕上げたと推察できるのである.更に,『縮刷蔵』の底本は同じ『高麗蔵』であるものの,『大正蔵』の底本とは異なり,すでに一部の内容が校訂された『高麗蔵』だと推察できる.
- 2011-03-25
著者
関連論文
- 『大正蔵』校勘上の一問題 : 『仏説大安般守意経』を例として
- 止・観の語源 : 安那波那念におけるsamatha・vipasyanaとsthapana・upalaksanaについて
- 新出『安般守意経』の原典があるのか
- 安世高訳経の再検討 : 『罵意経』『法観経』を中心として
- 金剛寺本新発見『安般守意経』と『仏説大安般守意経』--大正蔵T602における「経」「注」との区別の試みとして
- 最初期格義仏教における瞑想の研究 : 『仏説大安般守意経』の「意」の訳語を中心として
- 瑜伽師地論における止観の構造 : 遍滿所縁を中心として
- 瑜伽師地論における止観の構造 : 遍滿所縁を中心として