BS-8-5 サラウンド再生における臨場感を判断するための空間印象の評価語について(BS-8.Beyond QoS/QoE(2):聴覚的コミュニケーションにおけるユーザ体験としての臨場感/超臨場感,シンポジウムセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-02-28
著者
-
丸井 淳史
会津大学コンピュータ理工学部
-
亀川 徹
東京藝術大学
-
亀川 徹
東京芸術大
-
亀川 徹
Nhk放送技術局制作技術センター音楽芸能番組技術
-
亀川 徹
東京藝術大学音楽環境創造科
-
丸井 淳史
東京藝術大学音楽環境創造科
-
亀川 徹
東京藝術大 音楽
-
丸井 淳史
東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科
関連論文
- AESサラウンド収録実験報告(後編)マルチチャンネル・サラウンド音源の主観評価
- Multidimensional Scaling of Timbral Variations in Real-time Distortion Effects Processing Software
- PMML Animator : PMMLによるVRMLアニメーション
- 非理工系学生のための音響教育(大学における音響教育の現状)
- オーディオ配信・通信におけるデータ圧縮手法(音響配信及び通信における音質変化とその評価)
- マルチチャンネルステレオにおける収音方式と印象の違いについて(メディア知覚)
- NHKにおけるマルチチャンネルステレオ制作の現状と将来展望
- BS-8-5 サラウンド再生における臨場感を判断するための空間印象の評価語について(BS-8.Beyond QoS/QoE(2):聴覚的コミュニケーションにおけるユーザ体験としての臨場感/超臨場感,シンポジウムセッション)
- 実験要因が主観音質評価結果に及ぼす影響--ITU-R勧告BS.1116における評価テストサイトと繰り返し試行
- 実験要因が主観音質評価結果に及ぼす影響--ITU-R勧告BS.1116における評価テストサイトと繰り返し試行 (応用音響)
- 実験要因が主観音質評価結果に及ぼす影響 : ITU-R勧告BS.1116における評価テストサイトと繰り返し試行(一般)
- ディジタル・オーディオ・エフェクトに関する国際会議"DAFx"の活動と最近の動向(音楽制作を彩る音づくりの技術"エフェクタ")