4,5歳児における嘘泣きの向社会的行動を引き出す機能の認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
感情表出の機能の理解は,社会的適応とも関連する重要な発達課題の1つである。溝川(2009)のインタビュー調査からは,嘘泣きと本当の泣きを区別できる幼児の約4割が「嘘泣きの表出者に対して向社会的行動を取る」と語ることが報告されている。しかし,幼児が嘘泣きのどのような側面に注目して「他者の向社会的行動を導く」と判断するのかは明らかになっていない。本研究では,4歳児28名と5歳児32名を対象に個別実験を行い,仮想場面の主人公(表出者)と他者(受け手)の間に被害-加害関係がある状況と被害-加害関係の無い状況で,主人公が嘘泣きと本当の泣きを表出する場面をそれぞれ提示し,「主人公は本当に泣いているか」,「主人公の感情」,「他者の感情」,「他者の行動」について尋ねた。嘘泣きと本当の泣きを区別できた子どもの回答の分析から,4歳児は被害無し状況よりも被害有り状況で,嘘泣きが他者の向社会的行動を導くと判断することが示された。5歳児では,被害有り状況では嘘泣きの表出者に悲しみ感情を帰属した者ほど,被害無し状況では嘘泣きの受け手に共感的感情を帰属した者ほど,向社会的行動判断をしていた。本当の泣きに対しては,年齢や被害の有無にかかわらず,大半が向社会的行動判断をしていた。結果から,嘘泣きが向社会的行動を導くとの判断をする際に,4歳児は状況における被害の有無を考慮し,5歳児は表出者や受け手の感情を考慮することが示唆された。
- 2011-03-20
著者
関連論文
- ふり遊びの文脈における怒るふりの理解の発達
- 幼児期における他者の偽りの悲しみ表出の理解
- 児童期における見かけの泣きの理解の発達 : 二次的誤信念の理解との関連の検討
- 4,5歳児における嘘泣きの向社会的行動を引き出す機能の認識
- 幼児期における感情表出の調整に関する理解の発達
- 5,6歳児における誤信念及び隠された感情の理解と園での社会的相互作用の関連
- 幼児期における嘘泣きについての認識の発達