P6-5 汎用型のミニスラブ電気泳動槽を用いた土壌微生物群集のDGGE解析(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
3D10-5 地下水中のFe,Mnを除去する生物ろ過における微生物群集構造(環境工学,一般講演)
-
2H14-1 Paenibacillus koleovorans 由来の新規多糖分解酵素の作用によって生じるオリゴ糖の構造解析
-
メタン発酵消化液の飼料イネ栽培への適用 (特集 水田の水環境保全機能)
-
オープンパス分光法とクローズドチャンバー法の組み合わせによる水田から発生するガスの観測
-
厩肥連用土壌に生育するトマト青枯病抑制に関わる微生物群の特定とそのメカニズム(7. 土壌病害, 2004年度大会講演要旨集)
-
22-23 有機コンポスト多量施用土壌の亜鉛の蓄積(22.環境保全,2007年度東京大会)
-
7-6 有機物連用がトマト青枯病の発生に及ぼす影響(7.土壌病害)
-
23-10 メタン発酵消化液を施用した水田におけるアンモニア揮散軽減処理がメタンおよび亜酸化窒素発生に及ぼす影響(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
8 青枯病拮抗細菌による病害抑制機能の安定的な発現条件の解明 : 軽石および植物根の微生物DNA抽出法の検討(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
P6-4 牛ふん堆肥中のリン脂質脂肪酸(PLFA)分析における異なる脂肪酸メチルエステル化法の比較 : 堆肥の腐熟度判定との関わりについて(6.土壌生物,2007年度東京大会)
-
北海道十勝畑土壌から単離したインゲン根粒菌の施肥硝酸態窒素適応性
-
8-24 畑土壌に播種されたインゲン種子周辺における接種根粒菌の増殖(8.共生)
-
8-6 ダイスの種子・幼根植物と根粒菌の増殖 : インゲンとの比較(8.共生)
-
8-11 インゲンの種子および根分泌物を含む土壌抽出液中での根粒菌の増殖(8.共生)
-
8-4 擬似根圏培地におけるインゲン根粒菌の増殖とIAA生産(8.共生)
-
47 インゲン根粒菌に対する種子および根分泌物前処理が根粒原基形成に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
-
4-54 インゲン種子および根分泌物のTris-YMRT培地への添加が根粒菌のIAA生産に及ぼす影響(4.土壌生物)
-
3I09-2 生物ろ過を用いた浄水処理施設から分離したマンガン酸化微生物複合系(環境工学/廃水処理技術,一般講演)
-
537 Paenibacillus属細菌由来の新規多糖分解酵素遺伝子のクローニングと発現
-
P1-11 南大東島土壌における有機物分解と土壌化学性の関係(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
59 PCR-DGGE法を用いた除草剤ベンスルフロンメチルのモデル水田系における細菌群集構造に及ぼす影響評価(関東支部講演会)
-
3P-2001 PCR-DGGE画像の輝度情報を考慮した細菌群集構造解析法(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
20-7 土壌改良資材による土壌微生物機能の安定化(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
-
7-5 レタス・ホウレンソウの糸状菌病害におけるメタン消化液の施用効果(7. 土壌病害, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
8 黒ボク土畑の土壌バイオマスリンとインゲンマメのリン酸吸収量との関係(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
-
Eurosoil2004 に参加して
-
出前授業を終えて
-
ミャンマー農業への土壌微生物研究の貢献
-
2003年英国生態学会に参加して
-
奨-1 土壌中における土壌伝染性植物病原菌のオートエコロジー研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
-
各種堆肥の土壌病害抑制能 (小特集 堆肥の新しい活用)
-
6-17 DGGE法による緑肥および堆肥施用後の土壌微生物相の比較(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
-
P6-5 汎用型のミニスラブ電気泳動槽を用いた土壌微生物群集のDGGE解析(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
-
3S3a02 微生物群集による鉄・マンガンを含む地下水の上水処理と、ヒ素除去への応用(資源・環境保全分野におけるメタルバイオテクノロジーの可能性,シンポジウム)
-
1S4p06 Professional Science Master's : 「理数系のMBA」にみる米国の産学連携教育(我が国における高等教育改革と生物工学教育の今後のあり方,シンポジウム)
-
1S2AM2 Professional Science Masters : 米国におけるビジネスを志向した理数系大学院教育(産学連携から考える「博士」のキャリアパス,シンポジウム)
-
23-16 水田に施用するメタン発酵消化液の原料の違いによる温室効果ガスへの影響の比較(23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
野外土壌中におけるもやし残渣をもちいたダイズシストセンチュウの防除(2011年度大会一般講演要旨)
-
有機栽培圃場におけるキタネグサレセンチュウ被害抑止土壌のメカニズム解析(2011年度大会一般講演要旨)
-
23-17 原料の異なるメタン発酵消化液を水田に投入した際の温室効果ガスへの影響の比較(23.地球環境)
-
殺線虫剤(カズサホスとホスチアゼート)のenhanced biodegradation(2010年度大会一般講演要旨)
-
XI-5 微生物の各種機能から見た土壌の働き : 物質循環と病害の二面性(XI 食料生産における土壌の意義-土耕栽培と養液栽培の比較による土壌機能の再評価-,2011年度つくば大会講演要旨)
-
ミミズと有機性廃棄物を用いた油汚染土壌の浄化プロセスにおける土壌機能の変化(2007年度大会一般講演要旨)
-
発病抑止土壌に関する最近の研究動向 (特集 土づくりと土壌微生物)
-
英国土壌学会,アイルランド土壌学会合同会議(Soil Quality Conference)に参加して(こんなことが,いま)
-
土壌機能と微生物多様性(農業生産と微生物多様性,シンポジウム)
-
Eurosoil2004に参加して(こんなことが,いま)
-
出前授業を終えて(こんなことが,いま)
-
ミャンマー農業への土壌微生物研究の貢献(こんなことが,いま)
-
コーヒー粕堆肥連用土壌のフザリウム病に対する抑止ポテンシャル(2001年度大会一般講演要旨)
-
コーヒー粕堆肥連用土壌におけるフザリウム病抑制機構に関与する微生物群集の推定(2003年度大会一般講演要旨)
-
土壌消毒後の土壌機能の回復に及ぼす有機物連用の効果(2005年度大会一般講演要旨)
-
有機物施用によるレタス根腐病防除の試み(2005年度大会一般講演要旨)
-
2003年英国生態学会に参加して(こんなことが,いま)
-
緑肥と堆肥の連用がジャーガルの各種性質に及ぼす影響
-
3Gp21 海洋底質由来のマンガン酸化細菌(オミクス解析/生合成,天然物化学/環境工学,廃水処理技術,一般講演)
-
3Gp22 生物ろ過による鉄・マンガン除去に関与する微生物群集の構造(オミクス解析/生合成,天然物化学/環境工学,廃水処理技術,一般講演)
-
3P-148 生物ろ過による鉄・マンガン除去に関与する細菌群集構造の比較(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク