P2-22-5 Trousseau症候群を契機に発見された卵巣明細胞腺癌にHIT2型を発症した一例(Group118 悪性卵巣腫瘍・症例2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-02-01
著者
-
辻江 智子
大阪大
-
塩路 光徳
市立豊中病院
-
藤田 聡子
石川県立中央病院
-
久保田 哲
市立豊中病院外科
-
徳平 厚
市立豊中病院
-
徳平 厚
豊中市立豊中病院 産婦人科
-
藤田 聡子
市立豊中病院
-
辻江 智子
市立豊中病院
-
戸田 有朱香
市立豊中病院
-
山下 美智子
市立豊中病院
-
楠岡 良子
市立豊中病院
-
蒲池 圭一
市立豊中病院
-
藤谷 真弓
市立豊中病院
-
久保田 哲
市立豊中病院
関連論文
- P2-441 子宮筋腫合併妊娠においてペンタゾシン依存症状を呈し漸減法にて対処した一例(Group162 合併症妊娠4,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 29-31.妊娠38週に発症し下大静脈フィルターを挿入して管理した深部静脈血栓症の1例(第144群 妊娠・分娩・産褥期27)(一般演題)
- 19-33.19年間医療機関を受診しなかった巨大腹部腫瘤の1例(第92群 子宮体部悪性腫瘍9)(一般演題)
- Hemagglutinating Virus of Japan envelope (HVJ-E) ベクターを用いた一過性遺伝子導入によるマウス着床期におけるNF-kappaB活性化の生理的意義の検討(生殖生理・病理XV, 第57回日本産科婦人科学会)
- 9-21.Hemagglutinating Virus of Japan envelope(HVJ-E) vectorを用いた一過性遺伝子導入によるマウス着床期にかかわる転写因子の検討(第40群 生殖生理・病理5)(一般演題)
- P2-434 新生仔ラット低酸素虚血脳障害モデルにおけるInterleikin-18の関与と低体温治療の効果(Group 170 胎児・新生児XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 変動一過性徐脈に対する羊水注入の当院における成績
- 帝王切開における腹膜縫合の必要性についての検討(その他V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過期妊娠での羊水減少時の amnion における aquaporin-1の発現の変化 : 過期妊娠モデルマウスを用いた検討(妊娠・分娩・産褥III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Helicobacter pylori 感染と妊娠中の血小板数の推移との関連
- 29-35.過期妊娠での羊水減少時のamnionにおけるaquaporin-8の発現の変化 : 過期妊娠モデルマウスを用いた検討(第145群 妊娠・分娩・産褥期28)(一般演題)
- 28-36.Helicobacter pylori感染と妊娠中の血小板数の推移との関連(第139群 妊娠・分娩・産褥期22)(一般演題)
- 出生前に胎児痙攣をみとめた一症例(第162群 胎児・新生児 12)
- 羊胎仔を用いた,胎児下大静脈血流波形と胎児中心静脈圧の相関に関する検討(第155群 胎児・新生児8)
- 高体温が低酸素性虚血性脳障害に与える影響 : ラット新生仔脳障害モデルを用いて(第131群 胎児・新生児2)
- P2-313 当院における自然流産の待期的管理に関する検討(Group 154 妊娠・分娩・産褥V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-124 上皮性卵巣腫瘍に合併した閉経後発症Yolk sac tumorの1例(Group 129 卵巣腫瘍XVIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-579 妊娠17週で診断されたPentalogy of cantrellの1例(Group 76 胎児・新生児IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-449 妊婦無症候性細菌尿のスクリーニングとして尿沈渣の有用性は低い(Group 60 妊娠・分娩・産褥VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-171 卵巣腫瘍はどのくらいの頻度で捻転や破裂が起こるか?(Group 22 卵巣腫瘍XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-155 卵巣未熟奇形腫で妊孕性温存治療を行った場合の予後について明らかにすること(Group 20 卵巣腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 乳癌合併妊娠における乳房温存療法(合併症妊娠V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院で経験した品胎, 四胎における分娩週数, 分娩様式と児の予後の検討(多胎III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 水圧拡張により診断できた, 膀胱痛が軽度であった間質性膀胱炎の1例(思春期・更年期・老年期II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 核家族・少子化の進行の中で育児指導のあり方に警鐘を与えた3例(思春期・更年期・老年期II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における子宮体癌症例の術前MRI画像診断を中心とした検討(その他良性・悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部円錐切除術が妊娠・分娩の予後に及ぼす影響に関する検討(子宮頸部悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部円錐切除断端陽性例の取り扱いに関する検討(子宮頸部悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 29-17.高齢妊娠の管理のあり方に関する検討(第142群 妊娠・分娩・産褥期25)(一般演題)
- 29-16.精神的ストレスとそれへの対応が分娩経過に及ぼす影響に関する検討(第142群 妊娠・分娩・産褥期25)(一般演題)
- 7-18.子宮筋腫核出術後の再発とそれに及ぼす要因に関する検討(第31群 子宮筋腫4)(一般演題)
- P-171 脳低温療法の脳保護効果 : 長期神経機能学的検討.ラット新生仔HIEモデルを用いて
- P-170 部分臍帯血流遮断によるヒツジ胎仔脳虚血/低酸素モデルにおける脳血流および各生理学的パラメーター変化と脳神経細胞障害に関して
- 303 部分臍帯血流遮断によるヒツジ胎仔脳虚血/低酸素モデルにおける脳神経細胞障害とS100proteinおよび神経特異性enolaseの変化に関する検討
- P2-471 当科での抗カルジオリピン抗体陽性妊婦の治療について(Group166 合併症妊娠7,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-354 ARTによる周産期事象の検討(Group150 妊娠・分娩・産褥10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 11-8.陣痛発来における細胞内蛋白分解系の解析(第50群 妊娠・分娩・産褥期2)(一般演題)
- 着床現象研究のためのHemagglutinating Virus of Japan(HVJ)Envelope vectorを用いたマウス子宮に対する一過性遺伝子導入(第125群 生殖生理・病理16)
- 卵巣皮様嚢腫におけるCA19-9,BMP-4遺伝子産物の発現検討(第67群 卵巣腫瘍5)
- P3-211 若年者の正常卵巣茎捻転に腹腔鏡手術を施行した症例(Group125 卵巣腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-115 極長鎖アシル-CoA脱水素酵素欠損症の出生前診断の適応について(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-320 骨盤位妊娠に特徴的な臍帯・胎盤の所見はあるか(Group146 妊娠・分娩・産褥6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-274 癌治療者における卵巣機能障害(Group139 生殖生理病理13,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-389 体外受精・胚移植は胎盤・臍帯の異常に影響する(Group46 不妊・生殖補助医療6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-292 がん治療のための精子凍結の問題点とその現状精子凍結は治療前に行なうべきである(Group33 生殖生理病理7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 私たちはこうしている 妊婦無症候性細菌尿のスクリーニング (特集 母子感染とその対策)
- P1-444 当科における妊娠中期胎児超音波スクリーニングの検討(Group 60 妊娠・分娩・産褥VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臍帯血検査(直接クームス,ガス分析) (特集 周産期の検体検査とその意味)
- P1-427 G1/S期の細胞周期制御因子によるヒト絨毛細胞の増殖分化機構の解析(Group 57 生殖・胎盤,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- G1/S期の細胞周期制御因子によるヒト絨毛細胞の増殖分化機構の解析(生殖生理・病理V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 33-33.子宮頸管分泌物secretory leukocyte protease inhibitor(SLPI)の閉経後女性における外陰部不定愁訴への関連性(第167群 思春期・更年期・老年期9)(一般演題)
- 25-22.正常絨毛と胞状奇胎における細胞周期調節タンパクの発現(第122群 生殖生理・病理11)(一般演題)
- G1/S期の細胞周期制御因子によるヒト胎盤増殖分化制御機構の解析(第134群 妊娠・分娩・産褥17)
- P-388 ゲノムDNAのメチル化がオキシトシン受容体(OTR)遺伝子の転写調節に与える影響について
- P-158 リアルタイム-PCR法による染色体異数体(Aneuploidy)の胎児診断法の開発
- 269 細胞周期関連遺伝子と不妊 : CDK4ノックアウトマウスを用いた解析
- P-2-688 鼠径部の膨隆により発症した高分化型後腹膜脂肪肉腫の一例(後腹膜2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 34-30.腸閉塞合併妊娠の取り扱いについての検討(第172群 その他6)(一般演題)
- 乳房温存療法を施行した乳癌合併妊娠の2症例(第141群 妊娠・分娩・産褥24)
- 55 乳腺上皮におけるTGF-βとEGFの共同作用 : TGF-βによるEGF受容体遺伝子の発現
- 253 乳腺上皮の分化に対するTGF-βとEGFの共同作用とその機序
- 鼠径部の膨隆を主訴とした高分化型後腹膜脂肪肉腫の1例
- 症例 腫瘍随伴症候群として成人Still病様の症状を呈した食道癌の1例
- 前期破水と羊水診断 (特集 感染から考えるPreterm PROMとその管理)
- P2-22-5 Trousseau症候群を契機に発見された卵巣明細胞腺癌にHIT2型を発症した一例(Group118 悪性卵巣腫瘍・症例2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例 高用量酢酸メドロキシプロゲステロンによる妊孕性温存療法を2度施行するも再発し,手術療法を施行した若年性子宮体癌の1例
- 症例 早期の娩出により救命し得た妊娠29週母児リステリア症の1例
- 先天性副腎皮質過形成(21-水酸化酵素欠損症 塩類喪失型)の妊娠分娩の1症例
- メソトレキセート投与後2度大量出血するも子宮を温存し得た頸管妊娠の1例
- P2-8-8 腹膜原発のPsammocarcinomaの1例(Group63 卵巣腫瘍・症例2,一般演題)
- P3-30-2 MTX投与後2度大量出血するも妊孕性を温存し得た頸管妊娠の一例(Group 142 妊娠・分娩・産褥の生理・病理(症例)2)
- P2-18-2 異所性褐色細胞腫との鑑別を要した後腹膜平滑筋種を伴う巨大頸部筋腫の一例(Group74 良性疾患症例3,一般演題)
- P1-38-11 子宮腺筋症合併妊娠で前期破水し,中絶後にSIRSに至り子宮摘出を要した一症例(Group 38 合併症妊娠(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-29-8 骨髄異形成症候群(MDS)が疑われた重症貧血および血小板減少症合併妊娠の1例(Group29 合併症妊娠5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-6-5 地域周産期母子医療センターにおける全腹腔鏡下子宮全摘術導入の試み(Group44 腹腔鏡下手術1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)