周連星円盤からの降着流 : 主星と伴星のどちらに落ちるか?(宇宙・惑星(3),一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigate numerically a formation process of a binary system embedded in a rotating circum-binary gas cloud. The problem is if the in-falling gas is accreted preferentially either by a more massive primary star or a less massive secondary star. There are two schools, which conclude completely opposite. By using smoothed particle hydrodynamic method (SPH) Bate and Bonnell (1997) conclude that gas is accreted preferentially by the secondary, while Ochi, Sugimoto and Hanawa (2005) insist that gas is mainly accreted by the primary by using two-dimensional finite difference code. Ochi et al. argue that large numerical viscosity of the SPH induces spurious accretion towards the secondary. In the present paper we investigate the problem by using the molecular hydrodynamic method (MH) invented and developed by the present authors. We conclude that both of them are correct within their own assumptions and numerical setups. We point out that the gravity softening introduced by Ochi et al. is mainly responsible for a larger mass accretion to the primary. Higher temperature of gas assumed by Ochi et al. also tends to increase mass accretion rate to the primary.
- 日本流体力学会の論文
- 2008-09-04
著者
-
松田 卓也
神戸大学理学部地球惑星科学科
-
松田 卓也
神戸大学理学部
-
猪坂 弘
島津製作所
-
松田 卓也
中之島科学研究所
-
猪坂 弘
株式会社島津製作所
-
猪坂 弘
神戸大学理学研究科
-
村田 浩也
神戸大学理学研究科
-
村田 浩也
神戸大自然科学
関連論文
- MATLABと行列 (特集 物理学と行列--自然認識に果たす多彩な役割)
- 音波のタイムマシン--時間反転音響学とその応用 (特集 時間の矢とは--なぜ時間は一方向に流れるのか?)
- 温暖化問題,討論のすすめ 地球温暖化と現代科学の問題点
- プレゼン技術はあなたの将来を決める!(特別講演,第333回東京女子医科大学学会例会,学術情報)
- 教育問題懇談会報告 いま天文教育を考える
- news 曲がった空間で泳ぐには
- 小野義正, ポイントで学ぶ英語口頭発表の心得, 丸善, 東京, 2003, x+102p., 21×15cm, 本体1,300円, 学部,大学院向,専門書
- 特殊相対性理論のパラドックス--2台のロケットのパラドックスを巡って (特集 アインシュタインの物理学的世界観--新たな科学革命はあるか?)
- クローズアップ ローレンツ収縮からローレンツ力を導く--2台のロケットのパラドックスのさらなる応用
- 回転系のパラドックス--円周率はπより大か小か
- Application of Molecular Hydrodynamics to Astrophysical Flows. II : Unconditional Stability(Astrophysics and Cosmology)
- Application of Molecular Hydrodynamics to Astrophysical Flows : Bondi-Hoyle-Lyttleton Accretion Flow(Astrophysics and Relativity)
- On Kinetic Theory Viscosity in a Rotating Gas
- D115 近接連星系における伴星表面の流れの数値計算
- D113 近接連星系における星風降着流の 3 次元数値シミュレーション
- 非一様な星風での星風降着の計算(天文学の境界領域を探る,研究会報告)
- SPH法による宇宙気体力学
- 伊藤氏の「ローレンツ収縮と相対論的力学」について
- インターネットの発達と科学研究発表法の革命的変化(非科学・非合理-物理教育は何をなすべきか-)
- 「ポスター道入門」…巨大ポスターへの挑戦
- D325 Numerical Simulation of Angular Momentum Loss from Close Binary Systems by Stellar Wind
- ボルツマン粒子法の改良 : 可変粒子数の手法(宇宙・惑星(1),一般講演)
- 陽的無条件安定なCFD手法 : セル・ボルツマン法(宇宙流体(3),一般講演)
- ボンディ・ホイル・リットルトン降着流の不安定性の数値シミュレーション(宇宙・惑星(2),一般講演)
- 分子流体力学法によるBHL流の計算(宇宙・惑星(1),一般講演)
- 分子流体力学法による数値流体計算及びその応用(環境・地球・宇宙 宇宙・惑星(2),一般講演)
- 三重星への降着流(環境・地球・宇宙 宇宙・惑星(2),一般講演)
- 周連星円盤からの降着流 : 主星と伴星のどちらに落ちるか?(宇宙・惑星(3),一般講演)
- 分子流体力学法による星風降着流の3次元数値シミュレーション(宇宙流体(2),一般講演)
- AM06-19-005 分子流体力学法による降着円盤の数値シミュレーション(宇宙流体(1),一般講演)
- AM06-19-004 モンテカルロ直接法の数値流体力学への拡張 : 分子流体力学法の提案(宇宙流体(1),一般講演)
- AM05-08-011 共生星における星風の3次元数値シミュレーション(宇宙流体3,一般講演)
- パネル法を利用した翼列の逆問題
- プレゼン道入門 : よりよい科学的プレゼンテーションを目指して(境界領域(I),天文学の境界領域を探る,研究会報告)
- 《公開! ウチの研究所(23)》 神戸大学理学部地球惑星科学科 宇宙科学研究室
- タイムトラベルはなぜ不可能か : 時間の矢と宇宙論的考察 (とき)
- 阪神大震災と神戸大学-速報
- New Campus(5) : 神戸大学理学部地球惑星科学科
- 温暖化問題,討論のすすめ 気候変動の科学をどのように伝えるか
- Comments on "Angular Momentum Transport in Quasi-Keplerian Accretion Disks"(Astrophysics and Relativity)