MM5/CMAQモデルを用いた関東地方における大気汚染の数値解析 : 都市気候変化が大気汚染に与える影響(都市・ヒートアイランド(2),一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we use the MM5/CMAQ model to investigate influence of climatic change on the atmospheric pollution over Kanto area with two case studies for mild weather day, and hot and clear weather day associated with urban heat island event (UHI). Numerical simulation results showed that atmospheric pollution over Kanto area was strongly effected by UHI.
- 日本流体力学会の論文
- 2007-08-06
著者
-
速水 洋
財団法人電力中央研究所
-
大岡 龍三
東大生研
-
速水 洋
電中研
-
黄 弘
東大生研
-
Khiem M.
東京大学大学院
-
M.v Khiem
The University Of Tokyo
-
ヒィム マイ
東大院
-
速水 洋
東京理科大学
関連論文
- 大気質モデルの相互比較実験によるO3,PM2.5予測性能の評価--2007年夏季、関東の事例
- 1J1348 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(5) : 夏期におけるサルフェートの濃度変動と冬期との比較(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1324 エアロゾル質量分析計とアニューラデニューダー-フィルターパック法による都市近郊大気観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1312 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(2) : AMSを用いた高時間分解粒子組成観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1324 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(3) : AMSを用いた騎西ならびに前橋での粒子成分挙動の解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1336 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(4) : 炭素成分の時間的・空間的挙動(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1424 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(8) : 広域大気シミュレーションによる再現性検証(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P207 近年の夏季首都圏内陸部における高濃度オゾンの気象的生成要因について(ポスターセッション)
- 大気質モデルの性能評価について
- 1H1730-2 モデル相互比較による、大気質予測モデルのPM2.5予測性能の評価 : 2007年夏季、関東の事例(領域大気シミュレーションモデルの相互比較に向けて,8.都市大気環境モデリング分科会,分科会)
- 1J1400 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(6) : リセプターモデルを用いたPM2.5発生源の割り当て(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P231 富士山頂および太郎坊におけるエアロゾルの粒径分布と元素分析
- 富士山におけるエアロゾルの鉛直分布観測
- P388 富士山における粒子輸送量の定量評価の可能性
- 3E1018 富士山頂におけるエアロゾルの粒径分布の特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 富士山におけるエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測(2)
- P248 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い
- 富士山におけるエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測
- P108 富士山頂で測定したエアロゾル粒径分布への谷風の影響
- P309 富士山を利用したエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測
- 対流圏中・下層におけるオゾン/オキシダントの動態
- P-02 富士山におけるオゾン濃度と二酸化窒素濃度の鉛直分布と季節変化(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 富士山におけるオゾンと二酸化窒素の動態解析
- 1J1300 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(1) : 観測概要(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 大気中二次粒子の濃度予測手法の開発
- 日本におけるアンモニア排出の推計
- 3C08 日本の現状NH_3排出量推計
- 対流圏下層における高濃度オゾンの解析
- デニューダ法による大気中硝酸、硝酸塩濃度に関する研究
- 40326 大規模ヒートアイランドの進展に関する基礎的研究(その2) : 都市化の進展がヒートアイランドに与える影響の検討(メソスケール・海風,環境工学I)
- 40325 大規模ヒートアイランドの進展に関する基礎的研究(その1) : 解析概要及び基準ケースの解析(メソスケール・海風,環境工学I)
- 東アジアのエネルギー消費・大気汚染物質排出と酸性沈着の将来シナリオ
- 2G1030 東アジアの排出対策シナリオとわが国の酸性沈着量の将来予測
- P113 富士山におけるオゾン濃度と二酸化窒素濃度の動態解析
- 都市キャノピーにおける大気汚染物質の動態に関する研究(2) : 建物近傍におけるO_3とNO_2濃度の空間分布
- 都市キャノピーにおける大気汚染物質の動態に関する研究(1) : パッシブサンプラーによるO_3とNO_x濃度の測定方法の検討
- 富士山におけるオゾン濃度と二酸化窒素濃度の鉛直分布の測定
- P102 富士山におけるオゾン濃度と二酸化窒素濃度の鉛直分布の測定
- 東京都狛江市におけるPM_質量濃度と無機イオン成分の経年変化
- 富士山におけるパッシブサンプラーを用いたオゾン濃度の鉛直分布の測定
- 代理表面法を用いた乾性沈着量の推定
- 代理表面法とInferential法による乾性沈着量の比較
- 2A1045 代理表面法を用いた乾性沈着量の推定
- 1G1030 数値シミュレーションを用いた関東地域におけるアンモニアの収支解析
- 1999年夏の関東地方におけるSPM低濃度現象の気象的要因
- P113 1999年度夏期の大気汚染物質の低濃度現象
- NILUフィルターホルダー用分粒器のPM_分粒性能評価
- 1999年度夏期の大気汚染物質の低濃度現象
- 都市大気中における半揮発性無機成分のガス・粒子分配
- P23 東アジアにおけるアンモニアの輸送と収支
- P17 デニューダー法による塩化水素及び塩化物濃度の測定
- 東アジアにおける主要化学成分の湿性沈着量の推定
- 関東地方の大気中における塩化物の動態解析
- 東アジアにおける主要化学成分の湿性沈着量の推定
- 関東地方におけるアンモニアの動態解析
- 1J1700-4 大気質モデルおける二次生成無機粒子のモデリングと予測性能(PM2.5の日本における動向と課題,10.都市大気エアロゾル分科会・都市大気環境モデリング分科会,分科会)
- 2C0930 東京湾周辺における船舶排出ガス規制による効果の予測 : 燃料中硫黄分規制とSOx濃度の関係(2手法-6影響予測/2手法-2室内実験,一般研究発表)
- 2元CCDセンサを搭載した開光路型分光計と多重微分スペクトル法を用いた大気中気体成分濃度の測定
- 開光路型分光計の大気中揮発性有機化合物測定への適用
- 1H1315 開光路型分光計と多重微分スペクトル法を用いた大気中気体濃度の測定
- P222 パッシブサンプラーを用いた富士山におけるオゾンと二酸化硫黄の鉛直分布の測定
- 関東地方におけるアンモニアの収支
- 近年の夏季首都圏における高濃度オゾンの発生と気象要素の関係について : 内陸部における大気質と気象要素の関係
- 近年の夏季首都圏における高濃度オゾンの発生と気象要素の関係について : 都心部と内陸部における大気質の特徴
- 3C1245 東アジアにおける窒素化合物の長距離輸送について
- 開光路型分光計と多重微分スペクトル法を用いた大気中気体濃度の計測法の開発
- 富士山を観測塔と見立てたオゾンと二酸化硫黄の鉛直分布の測定
- デニューダ法を用いたアンモニア測定法の検討
- 1G1430 森林における粒子状物質の沈着速度の推定
- P13 西日本地域における降水組成の経年変化とその支配要因
- 日本列島における硝酸イオンとアンモニウムイオンの湿性沈着量
- 西日本地域におけるカルシウム濃度の季節変化と経年変化
- ガスおよび微小・粗大エアゾル別に捉えた大気中硝酸・硝酸塩の特徴--3相同時捕集を可能とする新測定法による長期観測結果
- 1L16 大気アンモニア測定法の比較検討
- デニューダー・フィルターパックサンプラーで測定した大気中の硝酸ガス・硝酸塩濃度について
- 九州北西海域上を輸送される汚染気塊のスケールについて
- 三カ年の連続観測にもとづく首都圏都市域における大気中微小粒子(PM2.5)の実態とその変動要因の把握
- 化学分析用粒子サンプリングにおけるNILUフィルタホルダ用プリセパレータの分粒性能の野外試験
- P258 夏季の関東内陸部におけるPM2.5の水溶性無機成分と質量濃度の関係
- P257 関東内陸におけるガス状・粒子状物質の測定方法の比較検討
- PM2.5の水溶性無機成分と質量濃度の関係
- ガス状・粒子状物質の測定方法の比較 : デニューダ/フィルタパック法の短時間評価を中心として
- C212 東アジアにおける水素イオンの湿性沈着量と降水のpH分布の推定(環境気象)
- デニューダ・フィルタパック法により測定した半揮発性無機イオン成分の濃度の実態とガス・粒子分配
- 冬季の九州北西海域上空におけるエアロゾル成分の濃度の鉛直分布
- 東アジア大気質モデル比較試験(MICS-Asia)の解析結果--粒子状物質と関連ガス成分の地表付近濃度の解析
- わが国における窒素化合物の沈着量評価手法の開発
- MM5/CMAQモデルを用いた関東地方における大気汚染の数値解析 : 都市気候変化が大気汚染に与える影響(都市・ヒートアイランド(2),一般講演)
- 北関東における微小粒子状物質のレセプターモデルと放射性炭素同位体比を組み合わせた発生源寄与率推定
- P427 初冬季のつくば市における粒子状物質の鉛直分布(ポスター・セッション)
- P234 夏季関東内陸部における混合層の発達とオゾンの鉛直分布の関係(ポスター・セッション)
- 関東における夏のエアロゾル組成(無機イオン成分)
- P22 酸沈着量予測のための輸送モデル開発
- 2G1145 東アジアの長距離輸送に関する数値実験 : 発生源高度と沈着量分布
- デニューダー・フィルターパック法による, ガス状および微小・粗大粒子状の硝酸塩濃度の通年観測結果
- 夏季の関東内陸部におけるオゾン濃度の上昇に対する混合層発達の影響
- 東京都狛江市における降水組成の経年変化
- 富士山大気の鉛直構造に関する研究
- 粒子状炭素に対するアーティファクトの影響評価
- 大気質モデルの相互比較実験によるO_3, PM_予測性能の評価 : 2007年夏季、関東の事例