イスズ箱考 : 個人携帯用祭具セットの比較研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
島根県の美保神社において,氏子が戸外での儀式に酒,つまみ,盃,箸などを運ぶために使用する「イスズ箱」と沖縄地方で御嶽信仰において,お供えを運ぶための「ビンシー」と呼ばれる箱とを比較して,デザインの特質を述べた。1.意味不明のイスズ箱とは,「神に酒を供えるための錫の瓶を収めた箱」であることを明らかにした。2.イスズ箱は,針葉樹の白木製で,隅打付接ないし組手接の箱である。わが国古来のアイデアである中蓋によってつまみ,盃,箸と徳利とをへだて,徳利が壊れないために箱の内部を巧妙に仕切っている。中蓋はお盆としても使用される。3.ビンシーは広葉樹で朱漆塗り,蟻組接である。箱の作り方として中国の影響が指摘される。また,箱自体が神に供物を捧げる台となる。4.二つの箱の機能は類似しているが,デザインが非常に異なるのは,文化,伝統の反映であると考えられる。
- 日本デザイン学会の論文
- 1996-07-31
著者
関連論文
- 既往の研究にみるビクトリア朝期イギリスの日本イメージの比較考察
- Rural romanticismとユートピア : ウイリアム・モリス、宮澤賢治、武者小路実篤の思想と活動
- 綴子神社祭典「大太鼓祭り」の和太鼓に関する用具論的考察
- 櫃・筥のデザイン研究から特許家具まで(学会賞)
- デザイン論研究室 1992-2003
- ヤシ葉製容器Bantenの材料と制作法
- 『ステューディオ』誌創刊者チャールズ・ホムの経歴
- ヤシ葉製祭祀容器Bantenのある空間 : バリ島のヤシ葉製祭祀用具の研究2
- ヤシ葉製祭祀容器Bantenの素材の採取、製作、使用様態から廃棄まで : バリ島のヤシ葉製祭祀用具の研究1
- ヨーロッパ有名陶磁器ファクトリーの創設と展開
- ジャパン・ソサイエティの初期の活動と『ステューディオ』誌について
- 綴子神社「綴子大太鼓祭り」と和太鼓の考察
- 大國魂神社例大祭「暗闇祭」の御先拂太鼓に関する用具論的考察
- ヤナギの生活習俗について(森と木の文化とデザイン)
- 特集"アノ二マスデザインを考える"によせて
- 渡邊力 : 大河の底流のごとくに(デザインのパイオニアたちはいま)
- イスズ箱考 : 個人携帯用祭具セットの比較研究
- ヴィクトリア&アルバート美術館コレクション, 総合監修池上忠治, 編著藤田治彦, NHKきんきメディアプラン, A4版変形, 208頁, \3,500, 1992.10.1
- オールコックによるわが国生活用具名の英訳(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)