コンピュータによる生物の運動認識支援 : コンピュータを使用した対象認識支援研究(3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,美術大学において,生物の運動を観察し,コンピュータにアニメーションとして表現するというデザイン実践を事例として学生の課題制作過程を調査することで,学生の1グループのコンピュータ使用が,グループの生物の運動認識をどのように支援するのかについて,状況論的アプローチにもとづき,分析,考察したものである。その結果,明らかになったことは以下のようなことである。第1に,生物の運動のコンピュータ表現の際に,表現者は,コンピュータの持つ「規則」「条件」といったものをリソースとして運動の表現,認知の方向を収束させるということである。第2に,表現者は,コンピュータによって表現されたものに加えて,例えば,実際の生物の運動,ビデオ,文献などといった様々なリソースを繰り返し用い,またそうしたリソースを相互に参照することを通して,生物の運動のどこをどのように見るべきかといったことを「ローカライズ」して行くということである。
- 日本デザイン学会の論文
- 1996-07-31
著者
関連論文
- 日本在住外国人留学生の電気製品に対する志向調査 : 文化接触研究(3)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 日本における外国人留学生の生活適応 : 文化接触研究(2)(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- 文化接触研究(1) : 日本における外国人留学生の生活適応(第35回研究発表大会)
- 地域社会における「ものづくり」運動に関する調査・研究(第33回研究発表大会)
- コンピュータによる生物の運動認識支援 : コンピュータを使用した対象認識支援研究(3)
- コンピュータの体験記録機能 : コンピュータを使用した対象認識支援研究(2)
- 協働体としてのコンピュータの対象認識支援機能
- 協働体としてのコンピュータの対象認識支援機能
- 新しいデザイン教育の試み(2) : コンピュータを使用したデザイン教育(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 新しいデザイン教育の試み : コンピュータを使用したデザイン教育(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 協同的達成としての表現のデザイン