III-A 概念の生成(事例研究の発表とパネルディスカッション,SESSION III,<特集>第10回春季大会特集:新しいデザイン方法論を探る-デザインプロセスとその方法について)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本デザイン学会の論文
- 1989-05-15
著者
-
中村 和男
長岡技術科学大学
-
中村 和男
製品科学研究所
-
田中 央
株式会社田中デザインオフィス
-
吉田 武夫
東海大学教養学部
-
沢田 均
三菱電機株式会社
-
田中 央
神戸芸術工科大学
-
岡田 詩門
武蔵野美術大学
-
小内 克彦
株式会社東芝
-
両角 清澄
株式会社リコー
-
吉田 武夫
東海大学
関連論文
- 留学生のための防災教材作成に向けて : 予備調査による検討(一般セッション 社会・調査)
- Discrimination of pedestrian images using shape features and neural networks (特集 人工知能的方法論を用いた知的画像処理)
- 避難所運営の4者関係から見た実態調査 : 中越地震の場合(セッションN-1(MK202) 一般セッション 社会・経済)
- コミュニティによる高齢者の安全移動マップの構築可能性(セッションN-1(MK202) 一般セッション 社会・経済)
- サッカープレイにおける攻守パターン評価のためのモデル論的考え方(医学・スポーツ)
- 意思決定と曖昧性 : ファジィ論的視点から(意思決定)
- 避難所の運営とサービス : 食事の配給活動の場合(新潟県中越大震災の中での判断・行動を振り返る)
- 避難所用空間仕切りの心的効果に関する実験的検討(情報・認知, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 人間行動からみた"理解"(理解技術におけるソフトコンピューティング)
- 人間行動からみた"理解"
- 避難所用空間仕切りの心的効果に関する実験的検討(情報・認知)
- G15-3 生活行動パターンの類型に対する異質性の判定(一般セッション(G15) : 多変量解析の応用)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- コンピュータタスクを支援する非言語ヒューマンインタフェースのための動作の観察, 分析
- 生活場面におけるゲーム理論的行動と成員間関係の影響
- 非言語ヒューマンインタフェースのためのコミュニケーション動作の計測, 分析
- 生活行動パターンの類型に対する異質性の判定(多変量解析の応用)
- 住空間における家族生活の集合行動としてのモデル化
- 生活行動モデル化へのファジィ思考アプローチ
- 空間の共有性に着目した家族の生活行動パターンの類型化
- ショケ積分エージェント・ネット同定による生活様態理解
- 農村地域における高齢者住宅の温熱と空気環境の実態
- 高齢者の階段昇降における下肢の力学的負担
- 高齢者の住まいと生活特性 : 茨城県里美村における高齢者特性調査計測研究
- 高齢者の温熱知覚特性 : 茨城県里美村における高齢者特性調査・計測研究
- 人間行動へのファジィアプローチ(人文・社会科学におけるあいまいさの取扱い)
- 1-5 あいまいな概念構造とファジィ
- あいまいな思考、判断とファジィ
- G-5 あいまい評定に基づく言語カテゴリのファジィ構造分析
- 5148 居住空間における危急事態に関するシステムアプローチ : (その7)状況診断・決定支援のためのファジィ・エキスパートシステム
- 5147 居住空間における危急事態に関するシステムアプローチ : (その6)状況診断・決定支援システムにおけるファジィ論の活用
- 2.評価判断における柔軟性のファジィ論的表現(ノンエンジニアリング・ファジィ第15回研究会)
- 2. ファジィ理論を応用した経済モデル(ノンエンジニアリング・ファジィ第12回研究会)
- 5153 居住空間における危急事態に関するシステムアプローチ : (その5)統合化センシングシステム技術の概念
- 5152 居住空間における危急事態に関するシステムアプローチ : (その4)危急時における判断性向のあいまいな知識表現
- 5151 居住空間における危急事態に関するシステムアプローチ : (その3)居住空間における安心感の分析
- 4479 住宅用地下室環境の性能評価法 : (7) 住宅用地下室温度環境データのファクトデータベース化
- 4478 住宅用地下室環境の性能評価法 : (6) 性能評価シミュレータによる評価指標の検討
- 4477 住宅用地下室環境の性能評価法 : (5) 性能評価シミュレータの試作
- 5041 居住空間における危急事態に関するシステムアプローチ : (その2) 居住者の危急事態に対する意識と備えの実態
- 5040 居住空間における危急事態に関するシステムアプローチ : (その1) 危急事態の経験実態に関する調査
- 1202 個別の教育支援計画作成を支援するSNSシステムの提案(OS12-1 教育支援・メンタルマネージメント,オーガナイズドセッション:12 人間・生物・植物等に関するエンジニアリングの研究)
- 4442 住宅用地下室環境の性能評価法 : (4) 地下室温度環境と熱エネルギー収支
- 4441 住宅用地下室環境の性能評価法 : (3) 土壌水分の影響を考慮した熱的挙動のシミュレーション
- 4440 住宅用地下室環境の性能評価法 : (2) 地中温度の長期的挙動
- 4439 住宅用地下室環境の性能評価法 : (1) 住宅用地下室環境の性能評価法の考え方
- 歩行者間の相互干渉特性の分析
- ユーザーインヴォルブデザインによるマルチスタンドの開発(Product Design)
- ショケ積分エージェントネットによるセンシング情報の融合--生活様態理解への適用 (特集 知的センシング技術と設備管理)
- 農村地域における高齢者住宅の温熱と空気環境の実態
- あいまいさについて再考する
- 家庭生活様態の知的計測システム : 高次階層情報融合機構の知識と推論
- 家庭生活様態の知的計測システム : 低次階層情報融合機構の構成
- 家庭生活様態の知的計測システム : 多元センシングシステム
- 家庭生活様態の知的計測システム : 高次階層情報融合機構の知識と推論
- 家庭生活様態の知的計測システム : 低次階層情報融合機構の構成
- 家庭生活様態の知的計測システム : 多元センシングシステム
- 家庭生活様態の知的計測システム : 高次階層の情報融合機構
- 家庭生活様態の知的計測システム : 低次階層の情報融合機構
- 家庭生活様態の知的計測システム : 多元センシングモジュール
- 生活計測のための柔軟な情報統合機構 : 基本的考え方
- 1201 児童の問題行動に対する認識共有システムの提案(OS12-1 教育支援・メンタルマネージメント,オーガナイズドセッション:12 人間・生物・植物等に関するエンジニアリングの研究)
- ヒューマンフレンドリシステムのためのファジィ工学(ファジィ思考によるヒューマンフレンドリシステムへの挑戦 : LIFE6年間の活動を終えて)
- デンマークにおける「ローカル・アジェンダ21」の実施状況 : ヘデビュ・プロジェクトを例に
- 製品の使いやすさに対する設計アプローチ
- デザインの社会的基盤としての消費者教育(デザインのインフラストラクチュア)
- 第5回春季大会の主旨 : テーマ:デザインと情報技術(第5回春季大会)
- 図形再生の変化態様(第29回研究発表大会概要集)
- デザインプロセスにおける図式表現手法に関する考察(2)(第19回研究発表大会)
- デザイン活動における概念の生成 : インハウスデザインの抱える問題解決のために
- III-A 概念の生成(事例研究の発表とパネルディスカッション,SESSION III,第10回春季大会特集:新しいデザイン方法論を探る-デザインプロセスとその方法について)
- デザイン評価・分析(35のキーワード,ID部会研究報告,日本デザイン学会第8回春季大会)
- インハウスデザインの基礎的研究No.2 : インハウスデザインプロセスの構造分析(第34回研究発表大会)
- デザインの国際性と地域性に関する研究 : NO.5 欧米各国固有の製品特性について(第33回研究発表大会)
- デザインの国際性と地域性に関する研究 : NO.4ヨーロッパにおける製品デザインとその決定要因(第32回研究発表大会)
- デザインの国際性と地域性に関する研究 : NO.3ヨーロッパにおけるLocal Tasteの分析(第32回研究発表大会)
- 用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望 : 日本デザイン学会第4回春季大会パネル・ディスカッションの記録(第4回春季大会記録)
- 日本ファジィ学会の将来に関するアンケートのまとめ
- 心的評価過程におけるあいまい性とそのモデリング
- 住居を利用した有酸素性運動およびトレーニングのための基礎的研究(2) : 仮想スロープによる運動強度の検討
- 住居を利用した有酸素性運動およびトレーニングのための基礎的研究
- 住居を有効利用した有酸素性トレーニング・デザインのための基礎的研究 : 階段の利用とその体力学的に有効なデザイン
- 非言語インタフェースのための動作特徴の抽出と意味分析
- 対人コミュニケーションにおける非言語表現 : フィールド観察による身体動作の特徴・意味分析
- 公共空間における、視覚表示の分析(第23回研究発表大会概要集)
- デザインにおける情報の2次元表現手法に関する考察(1)(第18回研究発表大会)
- 206 唾液バイオマーカーによる「睡眠の質」評価手法の検討(OS2-1 いのちをシル(1),オーガナイズドセッション:2 生物・医療・福祉・運動生理・細胞等に関するバイオエンジニアリング)
- 機器のコンフィグレーション : 使うときおよび使わない場合の形態について(第26回研究発表大会概要集)
- デザイン評価方法に関する調査・研究 II : 電話機における調査・研究 II(第31回研究発表大会)
- デザイン評価方法に関する調査・研究 I : 電話機における調査・研究 I(第31回研究発表大会)
- 神戸芸術工科大学および芸術工学研究所における「産・官・地域のコラボレーション」(3.委託研究と共同研究の実態,大学と産・官・地域のコラボレーション)
- 近畿における「地域振興とデザイン」(地域の「華」づくりとデザイン)
- アコースティック・フィールド(35のキーワード,ID部会研究報告,日本デザイン学会第8回春季大会)
- マン-マシン・インターフェースの研究 : ポスト・電話=VTにおけるメタ・コミュニケーション(第33回研究発表大会)
- 機器のコンフィギュレーション(第23回研究発表大会概要集)
- 対人認知相互作用による生活アメニティ形成のGA的モデル化の試み
- 家庭生活アメニティに関する意識構造の分析 : 東京と長岡の住民調査を通して
- G5-3 生活アメニティ意識の地域間比較
- 農村地域における居住環境評価に関する研究
- 交通環境における時間要因に関する心理・行動特性 : その2 施設利用事態に関する予備的検討
- 交通環境における時間要因に関する心理・行動特性 : その1 ねらいと分析の枠組み