|F|の公理とその結合の定理 : 形体体系確立のための基本原理の設定について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A point used as an element of plastic form in general is neither a mathematical point, nor elemental particles of physics. Neither is it such a point as Kandinsky defined in his book, nor Leibniltz's Monad as well. The point here I reter to is a new 'subjective concept of point' for the creation of objective plastic form. This subjective concept of point is called |F|.-|F| is hereinafter described as F. It is the main theme of this thesis that all forms can be systematically set up within a three-dimensional co-ordinates by various combination of F, just as the color-solid can be established by systematical color combinations; it is my intention to establish the quantitative organization of 'Form-system' -Form-solid. For this purpose 7 axioms may be laid down. "Axiom" 1. Subjective form can, exist in independently of objective form. 2. Subjective form has the ability to make subjective quantity uniformaly continuous for the infinity both of micro-state and macro-state, and its form is explicitly concept of being. 3. The fundamental unit of subjective form is always a non-figurative thing without concerning any subjective quantity; that is the unit has no sizes and no relationship to discrimination of form. 4. Subjective form can be projected on objective and physical form according to subjective intention, and also can be renewed in a moment. 5. Subjective form is retained in a brain by the stimulus of objective exisnce, and the apparatus of memory has the limitation and mean value of human capacity. It is able to exchange and establish rules among human beings. 6. The fundameutal unit of subjective form is counted in number. 7. The unit of subjctive form occupies a constant position and area within all the fields of subjective forms. From these axioms I will draw 23 definitions, and according to them, make clear several laws necessary to plastic order and Form-system.
- 日本デザイン学会の論文
- 1969-03-30
著者
関連論文
- デザイン教育を見直す(パネルディスカッション,日本デザイン学会第12回春季大会:デザイン教育を見直す)
- 形体の各論No.5 : 長方形の集合した形(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 「デザイン教育理念におけるメランコリー」について(日本デザイン学会第12回春季大会:デザイン教育を見直す)
- 形体の各論 No. 4 : 正方形 第4回(楕円による分割型の整序)(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 形体の各論No.3 : 正方形第3回 : 円による分割型の整序(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 形体の各論No.2 : 正方形第2回(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- 形体の各論 No. 1 : 正方形(第35回研究発表大会)
- 形体体系試論No.30.(最終回) : 意味論的空間(第34回研究発表大会)
- 形体体系試論No.29 : 抽象空間・捨象空間(第33回研究発表大会)
- 形体体系試論No. 28 : 極大・無限大と極小・無限小,(∞,0)の空間(第32回研究発表大会)
- 形体体系試論 No.27 : 生長・増殖する空間(第31回研究発表大会)
- 形体体系試論 No.26. : 連続空間について(第30回研究発表大会)
- デザイン用語考(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- 形体体系試論 No.25 : マイナス空間について(第29回研究発表大会概要集)
- 形体体系試論 No.24 : 主観的立体(B)もしくは3次元空間を越える造形問題の概観(第28回研究発表大会概要集)
- 形体体系を基礎デザイン教育に生かす方法について : 基礎から専門へ・一般から特殊へ(1.研究発表概要,第2回春季大会概要集)
- 形体体系試論 No.23 : 主観的立体(B)を形体素子の部分集合として考察する(第27回研究発表大会概要集)
- 形体体系試論 No.22 : 主観的立体(B)を要素の集合型で分類する(第26回研究発表大会概要集)
- 形体体系試論 No.21 : 主観的立体概念の分類(第25回研究発表大会概要集)
- 形体体系試論 No.20 : 造形の体(第24回研究発表大会概要集)
- 形体体系試論 No.19 |P|No.3 : 1|P|問題の2及び2|P|の問題概説(第23回研究発表大会概要集)
- 形体体系試論 No.18 |P|No.2 : 1|P|問題の1 多角形(第22回研究発表大会概要集)
- 現況における「デザイン学」の問題点(第21回研究発表大会)
- 形体体系試論No.17 : |P| No.1 |L|→|P|(第21回研究発表大会)
- 形体体系試論No.16 : |L| No.3 2|L|〜n|L|(第20回研究発表大会)
- 形体体系試論No.15 : |L| No2 1|L|(第19回研究発表大会)
- 形体体系試論No.14 : |F|→|L|及び|L|No.1(第18回研究発表大会)
- |F|No.5 : 形体体系試論No.13(第17回研究発表大会)
- |F| No. 4 n |F| : 形体体系試論 No. 12
- |F|の公理とその結合の定理 : 形体体系確立のための基本原理の設定について
- |F| No. 3(再び1個の|F|について) : 形体体系試論 No. 11
- |F| No. 2 : 形体体系試論 No. 10
- |F| : NO. 1-形体体系試論 NO. 9-
- 形体思考及び表現操作のためのCoordinates