デザインに対する消費者の反応分布の分析 : 形態学への統計的アプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. Noticing the fact that the same design appears quite different to the different persons at different times and places, I searched for the statistical regularity in this phenomenon. 2. Making on purpose six kinds of spoons by combining parts of three kinds of spoons so as to have common characteristics of shape partially, I carried on an experiment in order to test the similarity and difference of those spoons. One hundred subjects were chosen for the experiment from the university students in Tokyo. The result shows that there is much difference in the judgment of similarity and difference of shapes among the subjects and even the same person changed his judgement looking at a pair of design at different times. The average frequency of different judgments comes to 3.1 per 10 times. Though this change of judgements is ordinarily considered as clue to the observation error, when I investigated correlation of each test I found that there were little or no cases where correlation coefficient is 0 or nearly 0. In most cases there were observed positive or negative correlation. The fact shows that each subject does not always judge a form synthetically from a fixed point of view but particular parts or particular characteristics of the form from various view points. 3. In addition to this, I examined the consumers' estimate and recognition of the characteristics of designs by Semantic Differencial method, taking eight kinds of designs of spoons and forks on the market. The subjects consisted of one hundred persons of the Industrial Art Institute and about seventy consumers living in Tokyo. The result shows that there are remarkable differences among the distributions of estimates of designs and the variance of a distributions is large in the case of new and strange design, while the variance of a distribution is small in the case of familiar design. 4. The reason why I put the subtitle "Statistical Approach to Morphology" to this study is that, apart from the traditional morphology based on unchangeable objective forms, I consider this study as an initial step to the attempt to characterize forms with the patterns of distributions of observers' responses to them.
- 日本デザイン学会の論文
- 1966-03-25
著者
関連論文
- 反復評価による「ばらつき」の減少傾向(第18回研究発表大会)
- 視覚的材質感の研究 5(第23回研究発表大会概要集)
- 企業が求める新しいデザイナー像(第2部 パネルディスカッション,資料編:平成4年度日本デザイン学会セミナー「企業が求める新しいデザイナー像」)
- 用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望 : 日本デザイン学会第4回春季大会パネル・ディスカッションの記録(第4回春季大会記録)
- 明日のデザインを語る : その原点を探りながら(あすのデザインを語る-その原点を探りながら,平成2年度日本デザイン学会第11回春季大会)
- デザイン評価の「ばらつき」に及ぼす経験的要因の研究
- デザイン教育におけるコンピュータ導入の意義について : その歴史的経緯から(平成4年度日本デザイン学会第13回春季大会)
- 現代企画論〔V〕 : 企画のロマン(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 現代企画論〔IV〕 : 企画のイデー(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 現代企画論(II) : 企画の土壌と大阪(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 現代企画論(I) : 企画の時代(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- コンピュータはデザインの道具となり得るか : ヂジタル化への適応と保存(デジタルデザイニングの時代へ-デザインの形と言葉)
- 進行役をつとめて(あすのデザインを語る-その原点を探りながら,平成2年度日本デザイン学会第11回春季大会)
- 日本におけるデザインのパイオニアたち(あすのデザインを語る-その原点を探りながら,平成2年度日本デザイン学会第11回春季大会)
- 技術の「縦の発達」と「横の発展」
- 図言語の特性(研究会「形と空間」,形態形成の科学的研究(II),科研費研究会報告)
- 形体の研究にうちこまれてきた郡山正先生 : 日本デザイン学会名誉会員・郡山正先生へのインタビュー
- デザインはいかに構築されているか : 樹木の成長シミュレーション(デザイン学の今日的課題,昭和61年度日本デザイン学会第7回春季大会)
- C&D部会は今 : C&D部会(研究部会活動)
- コンピュータ・レリーフの研究(3)(第32回研究発表大会)
- 勝見勝先生の業績(追悼勝見勝先生)
- デザイン学からみたコンピュータ(昭和55年度春季大会概要集)
- 植物生成プロセスの統一モデル(第25回研究発表大会概要集)
- 多様化のための設計方法の研究(3) : 子どもの自転車に対する要求の多様性について(第19回研究発表大会)
- 住空間の機器の評価(第19回研究発表大会)
- 子どもの自転車に対する評価構造(第18回研究発表大会)
- デザインにおける情報の2次元表現手法に関する考察(1)(第18回研究発表大会)
- 河川の生成シミュレーション : コンピュータ・アートの研究(第24回研究発表大会概要集)
- 樹木成長シミュレーションの理論的考察(第23回研究発表大会概要集)
- 多様化のたの設計方法の研究(2) : 自転車設計におけるマン・マシン対話方式(第19回研究発表大会)
- デザインに対する消費者の反応分布の分析 : 個人内のばらつきと個人間のばらつき
- デザインに対する消費者の反応分布の分析
- デザインに対する消費者の反応分布の分析 : 形態学への統計的アプローチ