オーストラリアの農業および農業政策の特質と今後の展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Historically, Australia had been substantially supported by the British Commonwealth's preferential treaties. However, after the UK joined the EC, the Australian economy stagnated for a long period. This situation was remedied by import demand expansion due to Japan's rapid industrialization in the 1970s. After a long term recession, Australia has been enjoying an economic boom since the Sydney Olympics in 2000, recently even more so due to the booming import demand from China. Australia has shown an exceptional pattern against the law of Colin Clark, i.e. the service sector has expanded greatly without the maturing process of the manufacturing sector from the early stage dominance of the primary sector. Australian agricultural policy has been based on intervention for market stabilization but not support. Marketing boards have played substantial roles for these agricultural measures. As for agricultural free trade negotiations, Australia has shown strong leadership in promoting global liberalization under the GATT Uruguay round with the USA by forming the Cairns group. However, WTO negotiations have not been agreed upon since 1999, and instead, FTAs have sharply increased. Under these circumstances, Australia has gradually changed its stance towards regional liberalization by FTAs from global liberalization by the WTO. Among current FTA negotiations in Australia, an FTA with China is the most significant. Australia has been indecisive and left behind by the world movement on FTAs, GMO and Bio fuel projects. These situations are partially caused by unfriendly relations between the federal government and the state governments, and also friction among the state governments. As for future prospects, important factors are the possibility of renewal of the single desk function of AWB, impacts of the climate situation such as droughts and floods, and environmental resource issues such as soil erosion, salinity and water degradation, etc. Also, policy attitudes on FTA, Bio fuel project, GMO and APEC have substantial implications.
- 2009-02-27
著者
関連論文
- 中国の「退耕還林」政策が農家経済へ及ぼす影響 : 陜西省・内モンゴル自治区の事例
- 中国内モンゴルにおける生態移民の農家所得と効率性
- 合同討論
- 主要国の農業と農業政策 (図で見る国際時代の日本農林業論) -- (国際時代の農林業)
- オーストラリアの食料戦略と貿易交渉スタンス (フードポリティクス--食と農の国際政治を問う) -- (フードポリティクスの現在 成功と失敗 世界各国・地域の食料戦略を検証する)
- オーストラリアの農業および農業政策の特質と今後の展望
- 農産物マーケティング・ボードのその後--オーストラリア (特集 どこへ向かう世界の農業政策) -- (各国農業政策のゆくえ)
- 中国のWTO加盟と日中農産物貿易の行方 (特集2 世界に開かれる中国農業)
- 豪州・中国間自由貿易協定の動向とその経済波及効果
- ブルガリアにおける農業金融の形態と制約要因
- FTA/EPA戦略とオーストラリア (急浮上するTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)で日本農業はどうなる?) -- (自由貿易協定をめぐる教訓と展望)
- ブルガリアにおける農業構造および持続可能性へのEU共通農業政策の導入の影響と農業支持政策の評価
- GOVERNING OF LAND SUPPLY IN BULGARIAN FARMS
- ブルガリアにおける農産物の用途別仕向け・取引状況とその規定要因
- 農業白書へのコメント 世界食糧需給と食品産業国際化戦略 (農業白書を読む--平成20年度 食料・農業・農村白書)
- 豪州 オーストラリアの食料需給と国際市場への影響 (どうなる農林水産物需給動向--都市化・グローバリゼーション・エネルギー問題) -- (主要国の事情と国際市場に対する影響)
- 経済グローバリゼーションと農業 : 東アジア経済圏連携の可能性
- 日豪FTAにおけるオーストラリアのメリットと農業の輸出余力 (特集 日豪FTAは日本農業を滅ぼすか?)
- トルコ共和国における農林水産業の産業構造および生産性への気象変化の影響 : 環境変動の波及効果に関する産業連関モデルを中心として
- ブックガイド 消費者に軸足を置いた農政改革を展開 山下一仁著『国民と消費者重視の農政改革--WTO・FTA時代を生き抜く農業戦略』
- 停滞するWTOと錯綜するFTAの下での農産物貿易問題 (「白書」を読む--平成14年度 食料・農業・農村白書解説) -- (白書を読み解く 第1部第1章 食の安定供給システムの構築)
- 東西南北 食料自給率と安全保障の視点
- USA・ケアンズグループのWTO戦略と日本の対応方向 (特集 WTO日本提案と国際動向)
- ケアンズグループの多面的機能の評価とWTO交渉の方向 (特集 農業の多面的機能)
- ケアンズ・グル-プのWTO交渉戦略--オ-ストラリアを中心に (特集 WTO次期交渉への戦略を探る) -- (各国のWTO次期交渉に向けた戦略)
- ブルガリアにおける農業金融の形態と制約要因
- アジア太平洋共同体構想と産業内貿易の意義
- オーストラリアの自由貿易協定への取り組みと国際市場への影響 : 豪米自由貿易協定の潜在的波及効果を中心として
- 円高進行下の農産物内外価格差と価格破壊の功罪 (価格破壊の衝撃--JAが取るべき進路とは)
- 国際備蓄構想とその食料市場安定化効果
- 農産物貿易における国家貿易企業の一元的活動の市場歪曲性について
- 東西南北 WTOシアトル会議の教訓 (特集 WTOシアトル会議を検証する)
- EUの農政改革の方向とWTO農業交渉 (新〔食料・農業・農村〕基本法--その方向と課題) -- (食料・農業・農村基本法をめぐる国際環境)
- EUの「新農政改革」と「アジェンダ2000」における地域環境政策
- デンマークにおける畜産糞尿リサイクルによる発電および地域暖房計画の環境経済的考察 : 中央集中管理型バイオガス工場を事例として
- 米と食料安全保障 (特集 新農業基本法への道程--食料・農業・農村基本問題調査会中間取りまとめの焦点)
- 中国農業の環境問題と産業連関構造
- インドネシアにおける食糧増産計画と環境資源保全型農法 : ビマス・インマス計画のもとでの天敵利用による総合防除導入の成果と問題点
- 食糧援助と日本のコメ (コメ市場の新展開--こう動く・こう対応する) -- (新食糧法の貿易規定と世界のコメ市場)
- 香川県農業の地域環境特性とその成長規定要因 : 地域産業連関構造とその推移を中心として
- 京都府廃棄物産業連関表の作成と食品リサイクルの経済・環境評価
- 震災・原発事故と日本農業の国際化対応