大学生のインターネット利用と精神的健康に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、大学生のインターネット利用と精神的健康との関連について検討した。従来の研究では、インターネットの利用時間による問題が重要視されてきたが、本研究では、インターネット上でのモラル(インターネット・モラル尺度)という新たな基準とを合わせて検討を行った。精神的健康の基準としては、病理的傾向に基づく自己愛(病理的自己愛)、時間的展望、自己肯定感の3つの尺度を用いた。 対象は、茨城県内の大学3校(国立大学2校、私立大学1校)と埼玉県内の大学1校(私立大学)の合計4校の学生、405名に調査協力を依頼し、有効回答397票を得た(男性240名、女性157名)。年齢範囲は18歳から28歳までであり、平均年齢は、20.1歳(男性20.3歳、女性19.9歳)であった。 本研究の結果、インターネットの利用時間が121分を超える大学生群では、他群と比べ"時間的展望"と"自己肯定感"の得点が概ね低いという結果が得られたものの、病理的自己愛について有意差は確認されなかった。一方、インターネット・モラルの低い大学生群は、高群よりも時間的展望、及び自己肯定感の各平均得点が低く、病理的自己愛の平均得点が高いことが示された。 これらのことから、大学生のインターネット利用と精神的健康との関連を検討する際に、インターネット・モラルは精神的健康と深く関わりがあるとともに、インターネット利用者の精神的健康に関する一つの基準となりうることが示唆された。
著者
関連論文
- 大学生の進路選択・決定過程に関する研究 : 職業的自己実現の観点から(X 教育心理学関係博士論文要旨)
- Rosenbergの自尊心尺度の再検討
- Rosenbergの自尊心尺度をめぐる問題と自己肯定感尺度の作成と項目の検討(X 教育心理学関係博士論文要旨)
- PG030 自分が変わることに対する肯定的な捉え方の背景にあるものは何か? : 自己肯定感,向上心,時間的展望,特性的自己効力感の視点から
- PG033 生涯発達における自己の諸相(6) : Big-Five尺度短縮版の世代間比較
- PG032 生涯発達における自己の諸相(5) : Big-Five尺度短縮版の因子的妥当性
- PB032 Rosenbergの自尊心尺度(self-esteem scale)の再検討(1) : 第1項目,第8項目の低得点群に分類される「向上心群」と「自己嫌悪群」は異質なのか?
- 自己肯定感尺度の作成と項目の検討
- PC33 自己肯定感尺度(Self-positivity scale)項目の検討(2)
- Rosenbergの自尊心尺度項目の再検討
- 青年の向上心と時間的展望との関連について (1-2「動機づけとストレス」)
- 自己の評価的態度に見られる向上心--Self-esteem尺度を援用した基礎研究
- PF1-39 Locus of Controlが精神的健康に与える影響について(1) : 自己肯定感と病理的特徴に基づく自己愛との視点から(人格)
- 自尊感情測定尺度の現状と課題
- 大学生のインターネット利用と精神的健康に関する研究
- Rosenbergの自尊心尺度に対する回答理由の研究
- K513 生涯発達における自己の諸相(8) : パーソナリティ(Big-Five)と婚姻状況および就職の関連(口頭セッション85 生涯発達)
- K514 生涯発達における自己の諸相(9) : パーソナリティ(Big-Five)ときょうだい構成(口頭セッション85 生涯発達)
- K512 生涯発達における自己の諸相(7) : 全入時代における大学進学理由(口頭セッション85 生涯発達)
- 過去に対する自己肯定感尺度作成の試み
- 自分が変わることに対する肯定的な捉え方の背景にあるものは何か?--自己肯定感,向上心,時間的展望,特性的自己効力感の視点から
- 大学生のインターネット利用と精神的健康に関する研究
- 過去に対する自己肯定感尺度作成の試み
- 山影有利佐論文「青年期の成長契機場面と感情,成長過程行動に関する検討-愛着スタイルに着目して-」についての意見論文(意見)
- 自己肯定感尺度(Self-positivity scale)項目の検討(3)(個人発表2)