24. 畑輪作における前後作の組合せに関する研究 : I. 作物養分吸収特性と前後作との関係(談話会年次講演会講演要旨昭和36年度)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- K03 ツマグロヨコバイ抵抗性中間母本水稲「奥羽PL1」の育成(寄主植物選好・耐虫性)
- 中国黒龍江省主要水稲品種の障害型耐冷性
- マレーシアの水稲品種の生育・収量と窒素施用量の関係
- 24. 酒米系統,北海240号のイモチ病高度抵抗性ほか2.3の特性について(年次講演会要旨)
- 9. 割籾率の品種および栽培条件による変動(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 8. 水稲の穂孕期間の長さと気温との関係(I 年次講演会要旨,昭和47年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 24. 玄米諸形質と精米歩留りとの関係 : 試験用精米機Kett TP-2型の場合(I 年次講演会要旨)
- 輪作畑の肥培条件と生産性に関する研究 : 第1報 短期輪作内の各種有機物処理が作物の生育・収量におよぼす影響 (第141回講演会)
- 24. 畑輪作における前後作の組合せに関する研究 : I. 作物養分吸収特性と前後作との関係(談話会年次講演会講演要旨昭和36年度)
- 25. 畑輪作における前後作の組合せに関する研究 : II. ダイズシストセンチユウと前後作との関係(談話会年次講演会講演要旨昭和36年度)
- 作付体系と後地生産力, 特に作物遺体の鋤込みと後作物収量との関係 (第146回講演会)
- 肥料3要素が落花生の諸形質に及ぼす影響 (第145回講演会)
- 作付体系と後地生産力, 特に窒素肥沃度との関係 (第144回講演会)
- 作物藁桿類のすき込みと後地生産力, 特に窒素肥沃度の推定について(予報) (第144回講演会)
- 落花生の莢実の発育および収量におよぼす気温の影響
- 落花生の開花におよぼす気温の影響
- 69 落花生の晩期開花の結実不良について
- 落花生の子房柄の地下侵入時期と結実の関係 (第145回講演会)
- 落花生の子房柄の生長について (第144回講演会)
- 初期生育期間の遮光処理が落花生の開花・結実におよぼす影響 (第141回講演会)
- 日長および摘花処理が落花生の開花・結実におよぼす影響 (第141回講演会)
- 9. アメリカ畑作農業雑感(談話会月例講演会講演要旨昭和36年度)
- 4. 施肥位置と甜菜の生育収量との関係(談話会年次講演会講演要旨昭和36年度)
- 大豆除草労力の節減について(昭和33年度札幌農林学会大会講演要旨集)
- 88 作物根の生態的特性について : (2)根の生態的特性から見た甘藷のつるぼけ機構
- 土壌の物理性と作物の生育および収量との関係 : 第VIII報 通気処理が甘藷の養分吸収および塊根肥大におよぼす影響
- 土壌の物理性と作物の生育および収量との関係 : 第VII報 甘藷の塊根肥大におよぼす土壌空気組成ならびに土壌粗密の影響とその相互作用について
- 畑輪作にかける前後作組合せ様式に関する研究 : 第5報 施肥条件を異にした場合における前後作の関係(談話会年次講演会講演要旨,昭和38年年次及月例講演会要旨集)
- 畑輪作における前后作組合せ様式に関する研究 : 第3報 作付順序の相異による跡地の養分収支と後作物との関係(談話会年次講演会講演要旨,昭和38年年次及月例講演会要旨集)
- 畑輪作における前後作組合わせ様式に関する研究 : IV. 作付順序と雑草発生の関係(談話会年次講演会講演要旨,昭和38年年次及月例講演会要旨集)