育種におけるアイソザイム変異の利用 : 特に、テンサイとダイズについて(例会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- コムギ由来のフルクタン合成酵素をコードする遺伝子を導入したペレニアルライグラス(Lonin perenne L. )の作出
- (228)ダイズ萎縮ウイルス(SSV)の5分離株がダイズと野生ダイズ(ツルマメ)に示す病原性の差異(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイズ在来種における農業形質の地域的分化
- ダイズ種子の脂質の脂肪酸組成からみた日本の早生在来種の系統分化
- ダイズとツルマメの雑種群落における進化的動態
- 共通の細胞質ゲノム型を持つダイズとツルマメの核ゲノムの構成は異なっている
- 葉緑体の塩基配列変異からみた Glycine属植物の系統関係
- 葉緑体DNAの多型からみたダイズの成立過程
- ダイズ遺伝資源におけるSSR標識の変異
- 中国と日本のダイズ品種間の核RFLP標識の変異
- ダイズ種子硬実性に関するマーカー探索
- 果樹園に生育するナズナの出芽戦略
- 日本の早生ダイズにおける子実のタンパク質および脂質の含有率
- 栽培ダイズに優占的な細胞質ゲノムを有するツルマメの特徴およびその起源
- 同一連鎖群上のSSR標識の遺伝的変異に基づくダイズ在来種の系統関係
- Beta属植物の花粉の直径と微細構造〔英文〕
- 19. 酸性フォスファターゼおよびエステラーゼ同位酸素に基づくBeta属植物の種間関係(年次講演会要旨)
- 雑種集団を利用した野生ダイズの進化に関する形質の遺伝分析
- ロシアのダイズ育種と野生ダイズ調査
- Glycine属植物における葉緑体DNAの塩基配列に基づいた系統関係
- 核DNA多型に基づく中国及び日本のダイズ在来品種の遺伝的差異
- SSRマーカーによって評価した日本・中国におけるダイズの遺伝変異
- 野生ダイズの特性に関する遺伝分析
- 極東ロシアにおける野生ダイズの種子貯蔵タンパク質の特徴
- 日本およびその近隣諸国の栽培ダイズにおけるアロザイム変異
- Glycine属の進化過程におけるミトコンドリアゲノムの再編成
- Beta 属 Vulgares 節植物のアイソザイム変異の遺伝解析
- ペレニアルライグラス(Lolium perenne L.)におけるアイソザイム遺伝子頻度の変異と遺伝的分化
- ぺレニアルライグラス(Lolium perenne L.)における耐寒性と Aco-1(アイソザイム遺伝子座)の関係
- 育種におけるアイソザイム変異の利用 : 特に、テンサイとダイズについて(例会講演要旨)
- 21. Beta属植物のパーオキシダーゼアイソザイム変異(昭和53年度 年次講演会要旨)
- 50 Beta属植物の花粉の微細構造
- テンサイの高温により誘導される抽苔抑制遺伝子