ナノ物質と光の相互作用 : 長波長近似を超えて(第55回物性若手夏の学校(2010年度),講義ノート)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
光と物質はいかに相互作用するか?この問題は、物理、化学を始めとする多様な研究分野で長く中心的課題とされてきました。最近では電子の運動を閉じ込めるナノ物質が、そのサイズや形の制御により光との相互作用を「設計」できる系として注目を集めています。光と物質の相互作用は多くの場合「長波長近似」に基づいて記述されます。「電子の波動関数が広がる領域に比べ、光の波長はずっと長い。従って、その空間変動は無視して良い。」固体物理、光化学、量子光学など、光と物質の相互作用を問題とする様々な分野の教科書でこのような記述を見ることが出来ます。実際、長波長近似は多くの場合良い近似となり、光と物質の相互作用の標準的な記述法を与えてきました。しかし近年、精度良く作製されたナノ・マイクロ構造により、光波長程度まで広がった電子系励起状態や、逆に分子スケールにまで局在化された光電場が実現されるようになり、長波長近似の枠を越えた新しい「光と物質の相互作用」が我々の視野に入ってきました。そこでは電子系波動関数と光電場の空間的なインタープレイにより、従来では考えられなかったような光-物質強結合状態や、通常では実現できない特異な分子励起状態が現れます。このサブゼミでは、ナノ物質の光学応答の基礎を踏まえ、最近現れてきた長波長近似を超えた新しい光学応答や、その利用についての先端的研究例を紹介します。
- 2011-01-05
著者
関連論文
- 量子情報デバイス実現に向けた二光子非線形応答の研究
- ナノ粒子を光で操る : 光誘起力によるナノ構造体の力学的運動制御
- ナノとマクロを繋ぐ光物性研究
- 24aRG-5 色素集合系での励起エネルギー移動における単位構造の重要性(24aRG 励起子・ポラリトン,領域5(光物性))
- 25aTG-1 紅色光合成細菌のB850リング間励起エネルギー移動における幾何学特性(25aTG 光合成・光応答,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- ナノ物質と光の相互作用 : 長波長近似を超えて(第55回物性若手夏の学校(2010年度),講義ノート)
- 2. 薄膜中の励起子ポラリトン : 付加的境界条件問題の研究(大阪大学基礎工学研究科物理系専攻物性学分野,修士論文題目・アブストラクト(1986年度),その2)
- 29pYA-11 半導体薄膜における多成分励起子の線形光学応答
- 24aTL-3 アンテナ系とのコヒーレント結合による二準位系の反転分布(24aTL 非線形光学・高密度励起,領域5(光物性))
- 23pRB-15 光合成アンテナ系をヒントにした人工光アンテナの提案(23pRB 励起子・ポラリトン,領域5(光物性))
- 局在プラズモンと分子結合系の物理
- 非線形光学理論の基礎