「内在記憶」と「外来情報」 : 上代語助動詞「き」「けり」の意味領域に関して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
私は、古代語で通常、過去・完了・推量の名のもとに分類されている「き」「たり」「む」等の一連の助動詞は、それらの述べたてる事態が、発話時において表現主体の「目の前」にあるかないかという点から第一義的に分類されるべきであると考えているものである。そしてこの「めのまへ性」という枠組みを拠り所に、前稿(坂田一浩二〇〇九) では助動詞「き」「けり」の上代の用法に関して提示した図式の意味するところとその妥当性について、先行する説に対する検証をも織りまぜつつさらに掘り下げて論じてゆくことにする。
- 熊本大学の論文
- 2010-02-28
著者
関連論文
- 平安朝屏風歌詞書の叙述様式 : 動詞叙法、とりわけ助動詞「けり」の使用をめぐって
- 比較を視点とした文体の形成に関する研究(平成14年度研究プロジェクト報告)
- 「多係助詞構文」という視点 : 三代集における「も」と他の係助詞との共起
- 古典和歌における形容詞の格と表現形式とに関する問題--万葉集、三代集を例に
- 「内在記憶」と「外来情報」 : 上代語助動詞「き」「けり」の意味領域に関して
- 「めのまへ性」という観点の導入による、古代語助動詞の分類に関する一卑見
- ハモ構文の表現機構 : 古典語における「は」「も」の共起に関して(その二)
- 「もみぢ葉もぬしなき宿はなかりけり」 : 古典語における「は」「も」の共起に関して
- いわゆる「気づきの『けり』」再考 : その諸相、および他の諸用法の中での位置づけをめぐって
- いわゆる「気づきの『けり』」再考 : その諸相、および他の諸用法の中での位置づけをめぐって