5595 コミュニティアーキテクトについての問題提示とタイプ分類に関する研究(設計手法と教育,建築計画I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-20
著者
-
北野 幸樹
日本大学生産工学部建築工学科
-
宇杉 和夫
日本大学理工学部建築学科
-
宇杉 和夫
日本大学 理工学部建築学科
-
猿渡 俊
日本大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
宇杉 和夫
日本大学理工学部
-
宇杉 和夫
日本大学理工学研究科
-
北野 幸樹
日本大学生産工学部
関連論文
- 寒冷地における熱収支シミュレーションツールを適用した環境設計手法の検討--モンゴル・ウランバートルにおける微気候に着目した環境負荷の少ない生活・居住環境づくりに関する研究
- 5732 モンゴル・ウランバートル近郊に暮らす遊牧民の生活環境に関する研究 その3 : 遊牧民の自然・周辺環境に対する生活意識の傾向的特性(海外の住環境,建築計画II)
- 5019 コーポラティブ・ハウジングに関する研究 : Cobb Hill Cohousingについて(建築計画)
- 8057 首都圏のHOPE計画の実績に関する研究 : 千葉県・埼玉県・群馬県の比較
- 8088 地域対応型住宅基本計画策定の枠組みに関する研究 : 東京都区部の調査計画の現状把握をもとにした考察
- 5044 「学校と周辺環境の記憶」の評価 : 小学校の「思い出空間」に関する研究・その2
- 建築学科学生の成長した個室と住宅コモンスペースの関係に関する研究 : その3 小中学生の成長・形成と居間・個室(空間構成(1),建築計画II)
- 幼少時の住宅居住体験評価と自己の将来の住宅空間の方向性に関する研究 : 建築学科学生のプライバシーとコミュニケーション意識を通して
- 5588 新しい家族像と住まい像に関する調査研究その2 : 建築学科学生の考える家族像(家族像,建築計画II)
- 公空間の私化・私空間の公化と居住空間の変化に関する研究(空間構成(1),建築計画II)
- 遊牧民と集合住宅居住者の比較からみた生活環境に関する生活・コミュニティ意識の傾向的特性について : モンゴル・ウランバートル近郊に暮らす遊牧民の生活環境に関する研究(建築計画)
- 5001 コーポラティブ・ハウジングに関する研究 : アメリカにおけるエコビレッジ型コウハウジングについて(建築計画)
- 集住と余暇より生まれるコミュニティ活動からみた生活空間計画に関する研究その7 : Cobb Hill Cohousingの生活・居住環境と共生について(建築経済・住宅問題)
- 公的ストック空間の活用実態にみる空間資源の循環要件(建築計画)
- 8162 コーポラティブハウジングに関する研究(その47) : Cobb Hill Cohousingについて(その4)(集合住宅,建築経済・住宅問題)
- 8013 コーポラティブハウジングに関する研究(その46) : Cobb Hill Cohousingについて(その3)(集合住宅, 建築経済・住宅問題)
- 8012 コーポラティブハウジングに関する研究(その45) : Cobb Hill Cohousingについて(その2)(集合住宅, 建築経済・住宅問題)
- 5213 資源循環型社会に向けた公的ストック空間の活用方法について : 千葉県33市の公共施設を対象として(施設利活用・他, 建築計画I)
- 7472 北海・バルト海に面するハンザ同盟都市の空間形態の事例 : 中世ヨーロッパの同心円型都市・集落モデルの形態分析に関する研究(海外都市計画(ヨーロッパ等))
- 7030 近代以前のヨーロッパにおける世界図の < 反復的構造 > : < 反復的構造の中心をもつ空間 > の位置づけとその事例についての研究その8
- 7030 近代以前のヨーロッパにおける世界図の < 反復的構造 > : < 反復的構造の中心をもつ空間 > の位置づけとその事例についての研究その8
- 7061 余暇活動の変遷に関する研究(その3) : 近隣余暇関連施設の分布・配置形態について
- 7060 余暇活動の変遷に関する研究(その2) : 活動項目別における考察
- 7059 余暇活動の変遷に関する研究(その1) : 生活空間別における考察
- 7154 江戸・東京の鎮守・護国における意味空間の継承と置換について : 意味論的都市空間構成の方法とその事例に関する研究・その2(都市形成史,都市計画)
- 5798 月島の街区形成における路地と隙間の空間分布類型について(都市の居住空間,建築計画II)
- 5131 余暇活動の変遷に関する研究 その18 : 近隣空間における主要7分類の余暇活動特性について(スポーツ・余暇施設計画,建築計画I)
- 5024 集合住宅の住戸玄関まわり空間のあり方に関する調査研究その2 : 市営佐野団地の居住形態(アンケートによる結果)
- 5023 集合住宅の住戸玄関まわり空間のあり方に関する調査研究その1 : 市営佐野団地の居住形態(実態調査による結果)
- タウンハウスの外部空間構成に関する研究 : その2 共用庭についての意向と利用状況及び景観等について
- タウンハウスの外部空間構成に関する研究 : その1 専用庭についての意向と利用状況及び景観等について
- 区画整理地の住宅開発とその意向に関する調査研究 : その5 非農家の居住指向と環境指向について : 建築経済・住宅問題
- 区画整理地の住宅開発とその意向に関する調査研究 : その4、農家の土地利用の現況と意向について : 建築経済・住宅問題
- 区画整理地の住宅開発とその意向に関する調査研究 : その3、住宅地化を検討するにあたっての街区類型 : 建築経済・住宅問題
- 区画整理地の住宅開発とその意向に関する調査研究 : その2、土地の分筆と住宅の建設について : 建築経済・住宅問題
- 区画整理地の住宅開発とその意向に関する調査研究 : その1、地区の現況について : 建築経済・住宅問題
- 公営住宅の建替に関する調査研究 : その4. 外部空間構成の考察-建替前後のつきあい方比較を通して : 建築計画
- 公営住宅の建替に関する調査研究 : その3. DK型への変化とその使われ方 : 建築計画
- 2 公営住宅の建替に関する調査研究 : その2. 建替前後の住い方と問題点(埼玉県営与野上落合団地)(建築計画)
- 5239 余暇活動の変遷に関する研究 その17 : 近隣空間における余暇活動の時間的・空間的広がりについて(スポーツ・レクリエーション,建築計画I)
- 異なる地域居住者の余暇活動の変化並びに活動実態からみた近隣空間における余暇活動の時間的・空間的活動特性について : 近隣余暇関連施設に関する研究 その3
- 地域居住者の活動実態からみた近隣空間における余暇活動の傾向的特性について : 時間的・空間的側面からみた近隣余暇関連施設に関する研究(建築計画)
- 5036 モンゴル・ウランバートル近郊に暮らす遊牧民の生活環境に関する研究 その2 : 遊牧民の生活意識と活動・行為の傾向的特性について(伝統的住居の変化とライフスタイル,建築計画I)
- 7291 余暇活動の変遷に関する研究 (その5) : 近隣余暇関連施設の分布・配置形態について
- 5741 近隣空間における余暇活動の動向に関する研究 その2 : 幕張ベイタウン・パティオスについて その2(集合住宅の交流,建築計画II)
- 5740 近隣空間における余暇活動の動向に関する研究 その1 : 幕張ベイタウン・パティオスについて その1(集合住宅の交流,建築計画II)
- 8214 コーポラティブハウジングに関する研究(その49) : アメリカにおけるエコビレッジ型及びエコロジー型コウハウジングについて(その2)(公的住宅のマネジメント,建築社会システム)
- 8213 コーポラティブハウジングに関する研究(その48) : アメリカにおけるエコビレッジ型及びエコロジー型コウハウジングについて(その1)(公的住宅のマネジメント,建築社会システム)
- 5671 東京都中央区月島の路地の空間分類について2(大正期)(町屋・路地,建築計画II)
- 5670 東京都中央区月島の初期の路地の空間分類について1(町屋・路地,建築計画II)
- 8172 グループリビングに関する研究(その2) : グループリビングの周辺環境について(グループホーム,建築社会システム)
- 8171 グループリビングに関する研究(その1) : グループリビングの生活実態について(グループホーム,建築社会システム)
- 5613 中国西安交通大学の集合住宅と空間システムの保存に関する研究(中国の集合住宅(1),建築計画II)
- 7276 地域環境共生型集合住宅の緑系コモンスペースの位置づけに関する研究 : 多摩ニュータウン・堀之内長池地区における試み(緑地・環境共生,都市計画)
- 5595 コミュニティアーキテクトについての問題提示とタイプ分類に関する研究(設計手法と教育,建築計画I)
- 7148 その2. 長崎に入って来た西欧の空間システム : 長崎の空間と歴史的景観システムの研究(景観構造, 都市計画)
- 5589 経年変化からみた中心市街地の活性化に関する研究 : 習志野市大久保地区をケーススタディとして(協働とまちづくり,建築計画I)
- 7267 プノンペンの都市近代化におけるラウンドアバウトの特性についての研究(海外都市計画・形成史(1),都市計画)
- 2 柳田国男の家のイメージについて : 家の永続性の理想化としてのマヨヒガ(歴史・意匠)
- 6011 農業的土地利用からみた林野の変遷とその把握の方法 : 新田郡笠懸町のケーススタディ
- 7350 4年生の社会科郷土学習についてのアンケート調査 : 小学校教育における地域生活空間学習に関する基礎的研究その5
- 7349 3年生の社会科郷土学習についてのアンケート調査 : 小学校教育における地域生活空間学習に関する基礎的研究その4
- 7348 川越市の小学校と学校区の環境 : 小学校教育における地域生活空間学習に関する基礎的研究その3
- 7046 韓国晋州の郷校と地域景観認識について : 陰陽・風水認識と関連して(アジアの景観と都市設計,都市計画)
- 5318 市街地空間におけるバリアの実態に関する研究 : 施設のアクセスに関するバリアについて(習志野市大久保地区をケーススタディとして)(ユニバーサルデザイン(1),建築計画I)
- 共に生きる・活きる暮らし : 新潟県長岡市旧山古志村・池谷集落再建計画(佳作,2006年度日本建築学会技術部門設計競技アイデアコンペ「自然災害で居住地が甚大な被害を受けた農山漁村集落の再建計画」入選作品)
- 集住と余暇より生まれるコミュニティ活動からみた生活空間計画に関する研究 その6 : 賃貸型コミュニティコープ「あるじゅ」について その3(建築経済・住宅問題)
- 5015 集合住宅の再生計画に関する研究 : 立川柏町住宅について(建築計画)
- 5023 市民参加の公共施設づくりに関する研究 : 習志野郵便局跡地利用計画について(建築計画)
- 5603 協同・協働型の公共施設づくりに関する研究 : 習志野市実籾5丁目市有地活用計画について(参加・コラボレーション,建築計画I)
- 5775 モンゴル・ウランバートル市街地の集合住宅地区に関する研究 : 生活意識からみた生活・居住環境づくりについて(海外の空間構成(3),建築計画II)
- モンゴル・ウランバートル都市部における生活・居住環境づくりに関する研究--集合住宅居住者の定住意識からみた意識と活動の傾向的特性について (社団法人都市住宅学会--第17回学術講演会 研究発表論文集(学術委員会の審査に合格した論文・論説))
- 5002 モンゴル・ウランバートル近郊に暮らす遊牧民の生活環境に関する研究 : 遊牧民と集合住宅居住者の生活・コミュニティ意識に関する比較・検討(建築計画)
- 5005 認知症高齢者のグループホームに関する研究 : グループホーム居住者の生活実態からみた傾向的特性について(建築計画)
- 7306 余暇活動の変遷に関する研究(その7) : 生活空間別余暇活動の動向と特性
- 7290 余暇活動の変遷に関する研究 (その4) : 近隣余暇関連施設の分布・配置形態について
- 5035 モンゴル・ウランバートル近郊に暮らす遊牧民の生活環境に関する研究 その1 : 遊牧民のライフスタイルと移動性について(伝統的住居の変化とライフスタイル,建築計画I)
- 5016 木造密集市街地における居住者の意識特性と街区更新に関する研究 : 東京都中野区野方1・2丁目について(建築計画)
- 7328 木造密集市街地におけるまちづくり手法に関する研究 その1 : 東京都中野区野方1・2丁目居住者の意識特性について(密集市街地, 都市計画)
- 5001 木造密集市街地におけるまちづくり手法に関する研究 : 東京都中野区野方地区居住者の意識特性について(建築計画)
- 5020 市街地空間におけるバリアの実態に関する研究(その2) : 習志野市津田沼1丁目地区をケーススタディとして(建築計画)
- 5001 時間的・空間的側面からみた余暇活動の実態に関する研究(建築計画)
- 5009 首都圏における高齢者グループリビングの実態に関する研究(建築計画)
- 5010 協同組合住宅に関する研究 : 神田地区におけるコーポラティブ・ハウジングを対象として(建築計画)
- 5021 経年変化からみた市街地に関する研究 : 習志野市大久保商店街地区(建築計画)
- 5027 市街地空間におけるバリアの実態に関する研究 : 習志野市大久保地区をケーススタディとして(建築計画)
- 5612 近隣空間における余暇活動の動向に関する研究 その4 : 幕張ベイタウン・パティオスについて(集合住宅とコミュニティ,建築計画II)
- 5611 近隣空間における余暇活動の動向に関する研究 その3 : 幕張ベイタウン・パティオスについて(集合住宅とコミュニティ,建築計画II)
- 5106 病院建築における複合施設・機能に関する研究 : 経年変化について(医療福祉等連携・緩和ケア,建築計画I)
- 8153 コーポラティブハウジングに関する研究(その51) : 神田地区におけるコーポラティブ・ハウジングを対象として(協同居住,建築社会システム)
- 5334 市街地空間におけるノーマライゼーションに向けた環境づくりに関する研究 : 近隣型商店街と地域型商店街の比較からみた考察(ノーマライゼーションのまちづくり,建築計画I)
- 8152 コーポラティブハウジングに関する研究(その50) : アメリカにおけるエコビレッジ型コウハウジングについて(協同居住,建築社会システム)
- 8155 グループリビングに関する研究(その3) : グループリビングの生活実態について(協同居住,建築社会システム)
- 5373 銀座地域における路地空間の特性に関する研究(河川空間・路地空間,建築計画I)
- 8005 アメリカにおけるエコビレッジ型コウハウジングに関する研究
- 5028 協同組合住宅に関する研究(その2) : 神田地区におけるコーポラティブ・ハウジングの傾向と特性について
- 5013 病院建築における複合部門・機能・施設に関する研究
- 5007 時間的・空間的側面からみた余暇活動の実態に関する研究 その2
- 5030 首都圏における高齢者グループリビングの実態に関する研究 その2
- 8105 コーポラティブ・ハウジングに関する研究(その52) : 神田地区におけるコーポラティブ・ハウジング対象として(ライフスタイルと住まいづくり,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)