O1-04 化学療法当日の好中球数と発熱性好中球減少症の関係(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(外来化学療法/入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2010-10-25
著者
関連論文
- St.Gallen 2009における乳癌初期治療選択の考え方 (これからの乳癌診療 2010〜2011)
- 化学療法の基本的考え方と具体的進め方 (特集 乳癌治療の最前線) -- (乳癌薬物療法における進歩と最近の話題)
- 20D-16 抗悪性腫瘍剤による院内汚染と医療従事者被曝 : ドキソルビシンを指標薬物とした評価法の確立と汚染状況の調査への応用(がん薬物療法,来るべき時代への道を拓く)
- 29-P1-153 癌性疼痛患者におけるフェンタニルパッチのフェンタニル残存量とその体内動態の評価法の確立(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 外来化学療法の実際と副作用対策(外科学会会員のための企画)
- 14-7-50 抗癌剤使用最適化 : 卵巣癌細胞を用いた抗癌効果の検討
- 13-6-9 医薬品適正使用への薬剤師の役割 : 鉄剤および抗潰瘍剤
- O1-04 化学療法当日の好中球数と発熱性好中球減少症の関係(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(外来化学療法/入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 乳癌診療ガイドラインの有効活用法 (特集 がん診療ガイドライン--臨床現場における有効活用法)
- 抗癌剤治療の変遷と臨床薬理学の関わり
- 新時代を迎えたがん薬物療法 : 毒から薬への展開、求められるものは何か?
- Mebio Oncology Report HER2陽性転移性乳がん(MBC)へのアプローチ--病勢進行(PD)後のトラスツズマブの継続投与を考える
- がん薬物療法におけるEBMの手法 (薬剤師が担う がん薬物療法のセーフティマネジメント) -- (がん薬物療法のセーフティマネジメント)
- NURSING TREND 看護トピックス 暗い見通しも患者・家族に正しく伝える 「SPIKES」を使った情報提供術
- 診療所での腫瘍内科の実践--街角がん診療は今 (特集 今,求められている腫瘍内科)
- 術後化学療法の適正化 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 治療 各論 化学療法)
- 緩和的化学療法の現状と課題--腫瘍内科医の立場から (特集 もっと知りたい化学療法による症状緩和)
- 今、なぜ経口抗癌剤なのか (特集 経口抗癌剤治療の現状)
- 日常診療の指針 プライマリーケモセラピーは外科手術を割愛できるか
- ホルモン療法の歴史探訪 (特集 分子標的のプロトタイプとしてのホルモン療法)