8-8-3 エネルギーオプションの多基準多様性分析(8-8 エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The author and colleagues organized a deliberative multi-criteria diversity analysis (MCDA) workshop involving energy experts, stakeholders and lay citizen. Critical difference between the final portfolios but nevertheless little modification of performance rankings and constraints for diversity analysis by each participant manifest necessity for the improvement of the analytical method and the workshop methodology.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2010-08-02
著者
関連論文
- 情報通信分野におけるテクノロジーアセスメントの可能性(セキュリティと倫理,一般)
- ナノマテリアルについての「予防的対応」に見る予防原則の問題
- 19世紀渦理論とその自然観
- 評価の利用における6つのモード
- 日本におけるテクノロジーアセスメントの取り組み (特集 テクノロジーアセスメント)
- テクノロジーアセスメントの現代的意義
- 日本におけるテクノロジーアセスメント : 概念と歴史の再構築
- 8-8-3 エネルギーオプションの多基準多様性分析(8-8 エネルギー需給,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 科学と社会をつなぐ組織の社会的定着に向けて--英国からの教訓
- 制度化なき活動 : 日本におけるTA(テクノロジ-アセスメント)及びTA的活動の限界と教訓
- 2J16 戦略的知性の利用(科学技術政策, 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- TA(テクノロジーアセスメント)の制度設計における選択肢と実施上の課題 : 欧米における経験からの抽出
- 科学技術の不定性と社会的意思決定 : リスク・不確実性・多義性・無知