8-2-1 ESCOとCDMのリンクによる国際互恵型エネルギーシステムの構築に関する研究 : 中国における民生部門用分散型エネルギー導入を例として(8-2 政策,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, the detailed framework of combining ESCO and CDM is illustrated and a numerical study for the distributed energy resources (DER) adoption in a Chinese urban area is executed to validate the effectiveness of the method. An optimization model is developed to determine the energy system combination and corresponding installation capacities under constraints on electrical and thermal balance, as well as equipment availabilities.
- 2010-08-02
著者
-
仲上 健一
立命館大学政策科学部
-
周 [イ]生
立命館大学政策科学部
-
任 洪波
立命館大学グローバル・イノベーション研究機構
-
周 〓生
立命館大学政策科学部
-
高 偉俊
北九州市立大学・国際環境工学部
-
高 偉俊
北九州市立大学
-
高 偉俊
北九州市立大学国際環境工学部
-
高 偉俊
早稲田大学理工学総合研究センター
-
任 洪波
北九州市立大学大学院博士後期課程
-
周 生
立命館大学政策科学部
-
周 〓生
立命館大
-
周 緯生
立命館大
-
周 偉生
立命館大学政策科学
-
呉 瓊
北九州市立大
-
高 偉俊
北九州市立大学:中国西安交通大学
-
任 洪波
立命館大
-
Zhou W
立命館大 政策科学
-
仲上 健一
立命館大学
関連論文
- ポスト京都を巡る中国の動きと今後の見通し (サステイナビリティ学への誘い)
- 気候変動への適応に向けた流域圏システム設計 (サステイナビリティ学への誘い)
- 「東アジア低炭素共同体」実現のための将来シナリオ構築に関する研究 : その1 : エネルギー・経済統合評価モデル(G-CEEP)の開発とケーススタディー
- 中国都市部における民生部門用分散型エネルギーシステムの最適化
- 41095 中国の都市住宅における暖冷房使用とエネルギー消費量の実態調査(環境工学II,各地の住宅のエネルギー消費(2))
- A-21 中国の都市住宅における温熱環境とエネルギー消費の実態調査(環境工学)
- バイオマスを燃料とした住宅地区の複合エネルギーシステムの導入効果及び経済性の要因分析
- 41308 中国某養豚場でメタンガス回収発電クリーン開発メカニズム(CDM)事業を導入する際の経済性分析(バイオマスエネルギー,環境工学II)
- 473 中国におけるグリーン開発メカニズム(CDM)に関する調査研究 : その3:家畜分野でメタンガス回収発電CDM事業を導入する際の経済性分析(環境工学)
- リサイクル目的の資源廃棄物の輸出抵抗感に関する研究 : 選択実験によるリサイクル行動評価と心理的影響
- 「東アジア低炭素共同体」構想の政策フレームと評価モデルの開発 (特集 都市・農村の地域連携を基礎とした低炭素社会のエコデザイン)
- 中国における建築省エネルギークリーン開発メカニズム(CDM)事業の導入可能性に関する研究 : 浙江省湖州市を事例として
- Village level land use changes and the state of the forestlands : an analysis of the result of transmigration project in lower Kapuas river basin, West Kalimantan
- バイオマス総合利活用評価モデルの開発
- 地域におけるバイオマス総合利活用シナリオの評価手法
- 広域低炭素社会に向けた都市農村連携による国際互恵型エネルギーシステムに関する研究(その1) : 湖州市における分散型エネルギーの導入可能性に関する評価及び導入促進策の解析
- 中国における電力供給の現状と課題 (BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済)
- 北海道洞爺湖サミットの成果とJEARIC'sの課題
- 統合的水管理とウォーター・セキュリティ
- 水政策と河川管理 持続可能な水資源環境管理とウォーター・セキュリティ
- 地域環境税の背景と動向 : 森林環境税と産業廃棄物税を中心として
- 環境MOTと社会技術構想論の展開--環境産業育成における日中韓比較
- 巻頭言 水資源環境研究とホーリスティクアプローチ
- 中国の環境産業の現状と展望 (〔日本経済政策学会〕第五十八回大会共通論題『経済政策から見た「IT戦略」』) -- (自由論題)
- 環境産業の発展と日中環境国際協力
- Environmental Management and Sustainable Development in Vietnam (特集 ベトナム)
- 書評 阿部泰隆・中村正久編『湖の環境と法--琵琶湖のほとりから』
- 北海道洞爺湖サミットの成果とJEARIC'sの課題
- メコン河流域諸国における気候変動適応策と統合的水管理
- メコン河流域諸国における気候変動適応策と統合的水管理
- 8-2-1 ESCOとCDMのリンクによる国際互恵型エネルギーシステムの構築に関する研究 : 中国における民生部門用分散型エネルギー導入を例として(8-2 政策,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 8-6-4 実態調査に基づく中国都市部における電力需要分析に関する研究(8-6 エネルギー需給1,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 8-11 中国農村部の厨房・暖房用エネルギー消費に関する検討((4)家庭部門の需要,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 中国農村家庭における電力消費に関する一検討
- 8-4 中国の農村部家庭部門におけるエネルギー需要分析((1)評価・経済1,Session 8 エネルギー評価・経済,研究発表(口頭発表))
- 8-3 中国の民生家庭部門におけるエネルギー消費実態調査((1)評価・経済1,Session 8 エネルギー評価・経済,研究発表(口頭発表))
- 中国都市家庭における電力需要に関する検討
- 中国都市部家庭部門におけるエネルギー消費構造に関する研究(II) : 地域特徴
- 中国地域別交通運輸部門の輸送需要特徴とエネルギー消費構造分析
- 中国都市部家庭部門におけるエネルギー消費構造に関する研究(1) : 経年動向1981〜2000
- 8-6.中国交通部門における輸送需要とエネルギー消費構造の将来予測と対策効果分析((2)温室効果ガス削減・エネルギーモデル,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その10 中国交通部門輸送需要構造の推移とエネルギー消費構造に関する分析と推計
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その9 中国農村部家庭部門エネルギー消費構造分析と大気汚染物質及び温室効果ガス排出量の推計
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その8 中国都市部家庭部門エネルギー消費構造の予測及び大気汚染物質、温室効果ガス排出量の推計
- 改良 Goal モデルによる中国のエネルギー需給と環境排出の将来予測
- 8-14.中国における交通部門エネルギー消費と環境排出に関する分析・予測((4)中国のエネルギー利用,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 8-13.中国交通部門における輸送需要の推移及びエネルギー消費構造に関する研究((4)中国のエネルギー利用,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 中国における省別部門別細分化エネルギー消費と環境排出に関する分析・予測モデルの開発
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その7 中国都市部家庭部門エネルギー消費構造分析と大気汚染物質及び温室効果ガス排出量の推計
- 40383 中国における仮想パワープラント(VPP)の導入可能性に関する研究(低炭素地域都市づくり,環境工学I)
- G8大学サミット : 「グローバル・サステイナビリティと大学の役割」に参加して
- 「中国東北振興戦略と日中CDMの可能性」シンポジウムに参加して
- 編集実行委員会便り
- 省エネ政策とポテンシャル
- 原子力発電の現状と未来
- 中国が直面しているエネルギー問題と持続可能なエネルギー戦略
- 上海市における古紙回収システムの現状と課題
- 冷蔵庫を事例とした日中間のグローバルリサイクルシステムの環境影響評価
- 廃棄物のグローバルリサイクルシステムに関するAHP(階層分析法)による評価
- 気候変動枠組みにおける中国の参加問題
- 廃棄物のグローバルリサイクルシステム : アジア圏における廃家電製品のリサイクルシステムを事例として
- 行政計画の戦略型マネジメントシステムの構築に関する研究(上)
- 廃棄物のグローバルリサイクルシステムのケーススタディ : 廃家電製品のアジア圏におけるグローバルリサイクルシステムの考察
- 中国のエネルギー消費によるSO_2とCO_2の排出状況及びローカルとグローバルとの統合削減策
- 日中CDMプロジェクトとしての天然ガスコージェネレーション導入に関する経済性の分析
- メコン河流域開発と環境保全戦略
- 気候変動と統合的水管理
- 北海道洞爺湖サミットにおける環境分野の成果と展望
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その6 中国農村部家庭部門エネルギー消費構造分析と大気汚染物質及び温室効果ガス排出量の推計
- ユニラテラルCDMの持続可能性に関する研究 : 従来CDMとユニラテラルCDMの比較分析を通じて
- 中国における鉄鋼製造エネルギー消費の現況分析及びその国際比較
- Developing Environmentally Sound and Sustainable Cities in Southeast Asia -Focus on Urban Transport and Environment
- 9-13.近年中国におけるエネルギー消費状況の解析((4)国際エネルギー需給,Session 9 エネルギー評価・経済)
- Analyses on Accuracy and Sensitivity of Gray Energy Model
- 2M0945 東アジア地域を対象とした大気汚染物質排出量推計 : その 11 中国の都市化を考慮した家庭部門の分析と予測
- 2M0930 東アジア地域を対象とした大気汚染物質排出量推計 : その 10 中国におけるセメント部門のエネルギー消費とその大気汚染物質排出量の現況分析と将来予測
- P28 東アジア地域を対象とした大気汚染物質排出量推計 : その7生産技術と対策技術シナリオによる将来予測
- 1F1430 東アジア地域を対象とした大気汚染物質排出量推計 : その8 都市化地域格差シナリオによる将来予測
- 東アジアのエネルギー消費, 温室効果ガス, 大気汚染物質排出量推計モデル分析 : 中国の重化学工業の生産技術と燃焼技術に着目した将来シナリオ分析
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その4 中国の人口構成と都市化度別消費水準動向を反映した将来シナリオ分析
- 中国における大気汚染物質と温室効果ガス排出量の将来動向と対策効果予測モデル分析 : その3 地域別・年齢別人口モデルとエネルギー消費量, CO_2排出量推計
- 日本のエネルギー需給動向分析を例としたグレーモデルの検証
- メコン河流域開発と気候変動への戦略的適応策 (特集 アジア・オセアニアにおける水資源問題)
- メコン河流域開発と環境保全戦略
- 非製造業・大学・行政機関におけるISO14001への取組みの動向と課題
- 環境イノベーションと社会・経済
- 都市農村連携による分散型エネルギーシステムと国際資源循環
- 「東アジア低炭素共同体」構想の政策フレームと評価モデルの開発
- メコン河流域開発と気候変動への戦略的適応策
- 中国における気候変動政策の歴史的変遷に関する研究 : ローカル環境問題からグローバル環境問題ヘ
- Co-benefit Analysis of Carbon Emission Reduction Measures for China, Japan and Korea
- 水管理のニュー・パラダイム : 水の安全保障,ガバナンス,統合的管理 (特集 第6回世界水フォーラムの成果と課題)
- 中国の持続可能な電力政策に関する研究 : 2003年前後における中国の電力不足の要因分析と課題整理
- 中国の持続可能な電力政策に関する研究 : 日本の経験を参考にした電力供給安定策への提言
- Building Special Policy Zone for Reconstruction Management in Tohoku Area, Japan
- Study on Reducing Nuclear Dependence in Post-Fukushima Japan
- 「東アジア低炭素共同体」構想の具現化と「政策工学」の創成にむけて : R-GIRO特定領域型プロジェクト「低炭素社会構築のための基盤技術開発と戦略イノベーション」の総括と展望 (仲上健一教授退任記念論文集)
- 中国における電力供給の現状と課題 (BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)経済)
- BuildingSpecialPolicyZoneforReconstructionManagementinTohokuArea,Japan
- 気候枠組みにおける中国のエネルギー消費とCO₂排出の現状と特徴に関する研究