小学校6年「電流の働き」の認知状況と情意の関係 : 小3から中3までの縦断的分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,小学校6年「電流の働き」の認知状況と情意の関係を明らかにすることである。調査対象は,小3から中3までの236名である。研究手順は以下の3段階である。(1)小学校理科6年「電流の働き」における導入を特定する。(2)授業をしながら導入における事象提示から生起する情意を測定する。(3)認知状況と情意の関係で分析する。なお,情意の測定は,「あれっ」「やはり」等の主体的な判断を表す副詞等の選択,「きっと」「たぶん」等の仮定推量副詞の選択,そして感想文の記入という方法を採用した。測定の結果,電流の働きを未学習の子どもは,「あれっ」という情意,学習済みの子どもは,「やはり」という情意が多いことが確認できた。また,6年「電流の働き」の学習を境に,「疑問」から「見通し」へと変化していることも確認できた
- 2002-03-30
著者
関連論文
- 自律的家庭学習の支援を考える
- 保護者の協力もある学習相談室の現状と課題 : 草加市立松江中学校(第3部 学力向上に向けての取り組み)
- 保護者の協力もある学習相談室の現状と課題(I プロジェクト研究会)
- 4 学習相談室の立ち上げ
- 4 学力を「認知における情意」で見る
- 小学校6年「電流の働き」の認知状況と情意の関係 : 小3から中3までの縦断的分析
- PB2-14 先行学習における深化課題のアナロジー的な分類 : 理解と思考を深める教師の働きかけの研究(II)(教授・学習)
- PB059 先行学習における理解や思考を深める教師の働きかけ : 発問・課題作りの観点
- 教育心理学と教育実践を結ぶ先行学習 : 学習意欲・知識獲得・思考力・協同活動の促進という観点から(自主シンポジウム9)
- PH037 先行学習で学習意欲を高める : 理科学習における先行学習の有効性(ポスター発表H,研究発表)