5. 寒中コンクリートのための採暖方式の一提案(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在、一番使用度が高いと思われる送風式の加熱設備(寒研アンケートに依る)を用いて、従来の問題点である室内の上下温度差によるコンクリート下部の悪養生条件を是正するために、新しく、北大加熱方式(H.H. method)を提案する。
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1968-03-23
著者
-
中島 亨
清水建設株式会社
-
鬼頭 弘一
北大大学院
-
洪 悦郎
北大建築工学科
-
小池 迪夫
北大建築工学科
-
鬼頭 弘一
北海道住宅都市部(当時寒研)
-
小池 迪夫
北大
-
中島 亨
北大
-
木村 悟
北大
-
洪 悦郎
北大
-
小池 迪夫
東工大
関連論文
- Sビルにおける寒中コンクリートの施工報告 : その1 施工計画 : 材料・施工
- 寒中工事用採煖方式の一実験
- 寒中コンクリートのための採暖方式の一提案 : その2 H.H.方式の現場への適用実験
- 寒中コンクリートのための採暖方式の一提案(その1)
- 1060 寒中コンクリートの技術的問題 : コンクリート温度分布(材料・施工)
- 118 寒冷極寒期に施工するコンクリーク打継部の初期凍害
- 学会の組織とその活動 (80周年記念座談会) (創立80周年記念号)
- 1105 防水下地のキレツ部におけるアスファルト防水層の疲労破断に関する基礎的研究(その1)(材料・施工)
- 外断熱工法の試作実験 : その2 冬期間の諸温度測定 : 材料・施工
- 外断熱工法の試作実験 : その1 設計と施工 : 材料・施工
- 断熱型枠による寒中コンクリートの養生(その4 打継部および型枠解体後の冷却防止工法)
- 断熱型枠による寒中コンクリートの養生(その3 断熱性の大きい2種の型枠の実験)
- 1148 断熱型枠による寒中コンクリートの養生 : 2.無加熱養生び検討
- 1147 断熱型枠による寒中コンクリートの養生 : 1.4種の断熱型枠実験
- 1028 高性能減水剤を使用した流動化コンクリートのスランプロス及び施工性向上に関する実験的研究 : その2 コンクリートの場合
- 1027 高性能減水剤を使用した流動化コンクリートのスランプロス及び施工性向上に関する実験的研究 : その1 実験概要及びセメントペイスト・モルタルの場合
- 3. CSAセメントを用いたコンクリートの長期性状に関する研究(第1報)
- コンクリートの長期強度性状に対する骨材の影響 : 材料・施工
- コンクリートの長期材令にわたる強度性状(第2報)
- 3. モルタルの付着におよぼす諸要因の影響について
- 8.モルタルの付着試験方法に関する一実験
- 1012 コンクリート長期材令の強度性状 (2)
- 3.コンクリート長期材令の強度性状(2)
- 1049 人工軽量骨材コンクリートについての一実験
- 1024 コンクリート長期材令の強度性状 (1)
- 4. カルシウムサルホアルミネートを混和した膨脹セメント(CSAセメント)を使用したコンクリートの凍結融解試験
- 3. コンクリートの長期材令の強度性状(1)
- 1030 寒中モルタルに関する実験(1) : 下地に対する付着性についての実験(材料・施工,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 5. 寒中コンクリートのための採暖方式の一提案(1)
- 5.寒中コンクリートの技術的問題 : コンクリート温度分布
- 11.寒中の仮設工事対策に関する研究 : Sビルの仮設シート囲いの換気測定
- 寒中の仮設工事対策に関する研究 : シート上屋の換気量測定実験 : 材料・施工
- 24. 寒中の仮設工事対策に関する研究 : その2. シート仮設上屋の換気量算定法の提案
- 23. 寒中の仮設工事対策に関する研究 その1 : シート上屋の換気量測定実験
- 1062 寒中施工における採暖空間の温度分布と換気量算定
- 1061 仮設上屋の換気量算定 : 炭酸ガスによる換気量測定実験
- 11.寒中コンクリートの現場温度管理 : 札幌市Mデパートの場合
- 9.仮設上屋の換気量算定 : 炭酸ガスによる換気測定実験
- 13.寒中の仮設工事対策に関する研究 : シート仮設上屋の風による換気量算定法
- 寒中の仮設工事対策に関する研究 : シート仮設上屋の風による換気量算定 : 材料・施工
- 10.通年施工を対象とした風に関する基礎的研究(委員会報告)
- 5.高分子防水層の疲労試験
- 4.防水用高分子材料の耐久性
- 9. 北海道における過去10年間の積雪資料(1963〜1972)
- 1. アスファルトルーフィングの単純引張試験における温度および速度因子の影響
- 1037 粗骨材中の軟石がコンクリートの耐凍害性状に及ぼす影響(材料・施工)
- 硬化セメントペーストの耐凍害性におよぼす練り上がり温度および養生温度の影響 : 材料・施工
- アスファルトルーフィング類の凍結融解試験 : 凍結融解300回および浸漬300日までの結果
- 2. アスファルトルーフィング類および防水層の漏水限界伸率の測定
- 1. アスファルトルーフィング類の凍結融解試験 : 凍結融解300回および浸漬300日まで
- アスファルトルーフィング類および防水層の漏水限界伸率 : アスファルト防水層に関する基礎的研究 その2
- アスファルトルーフィングの強度および伸率におよぼす温度および引張速度の影響 : アスファルト防水層に関する基礎的研究 その1
- 防水用高分子材料の耐久性(その1) : 光・熱同時作用時の変質(II) : 材料・施工
- 34 初期材令コンクリートの凍結耐力に関する研究 : 初期凍害に及ぼす減水剤およびAE減水剤の影響と初期材令コンクリートの凍結耐力限界値の算出
- 市販普通ポルトランドセメントのアルカリ量調査 : 材料・施工
- 54. 外断熱工法の試作実験 : その1. 設計と施工
- 寒中施工用養生上屋の換気回数算定法
- 15. カバー材種による冬期養正囲い内部の明るさと温度
- 44. 養生上屋の換気回数 : その2.換気回数の算定法
- 43. 断熱型枠による寒中コンクリートの養生 : その4 打継部および型枠解体後の冷却防止工法
- 42. 断熱型枠による寒中コンクリートの養生 : その3 断熱性の大きい2種の型枠の実験
- 7. 養生上屋の換気回数 : その1
- 2. 断熱型枠による寒中コンクリートの養生 : 2 無加熱養生の検討
- 1. 断熱型枠による寒中コンクリートの養生 : 1. 4種の断熱型枠実験
- 寒中仕上工事の養生温湿度調査 : 下地予熱時の温湿度分布 : 材料・施工
- 8. 寒中仕上工事の養生温湿度調査 : 下地予熱時の温湿度分布
- 冬期建築工事の増工費調査 その1 : 昭和47年度冬期 : 材料・施工
- 13. 寒中コンクリート初期養生の効率化の研究 : その2現場実験
- 12. 寒中コンクリート初期養生の効率化の研究 : その1低温室実験
- 7. 乾湿繰り返しを受けたコンクリートの耐凍害性に関する実験的研究
- 食事とサービス行動の動作分析と必要空間 : 建築計画
- 67. 住宅内基本動作分析による空間規模に関する研究 : 第1報、食事、休息、歩行の動作について
- 53. 積雪寒冷地型住宅における窓部材の在り方に関する研究
- 11. 建築用Ready-Made製品の寸法と使用動作の研究 : 開口部扉の高さと身長との関係を求める動作実験
- 10. 建築用Ready-Madeサッシュ市販寸法分布調査
- 11. プレファブ工法の施工調査 : 大型コンクリート板の組立能率
- Sビルにおける寒中コンクリートの施工報告 : その5 一般加熱養生で不利となる個所の補足養生方法 : 材料・施工
- Sビルにおける寒中コンクリートの施工報告 : その4 シート囲いの換気量測定実験(直下階加熱方式の場合) : 材料・施工
- 冬期建築工事の増工費調査(昭和46年度冬期) : 材料・施工
- 23.寒中コンクリートの養生温度調査
- 10.プレファブ工法の施工調査 : 中型軽量コンクリート板の組立能率その3
- 冬期建築工事の増工費調査 : 昭和45年度冬期 その2 各種分析 : 材料・施工
- 冬期建築工事の増工費調査 : 昭和45年度冬期 その1 調査概要 : 材料・施工
- 1114 軽量気泡コンクリート用外装仕上げの耐候性について
- 14.通年施工に伴なう増嵩費の試算 : 仮設上屋の熱損失量について
- 1173 養生と凍結融解の条件がコンクリートの耐凍害性におよぼす影響
- 各種コンクリートに塗装されたエマルション塗料の暴露試験-3 : 暴露開始後5年までの経過と本研究のまとめ