P4-4-1 流行性耳下腺炎罹患後,血小板減少にて発見されたシェーグレン症候群の1例(P4-4自己免疫,自己免疫性疾患3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-10
著者
-
太田 和秀
金沢大・医
-
横山 忠史
珠洲市総合病院小児科
-
水野 和徳
石川県立中央病院小児内科
-
水野 和徳
市立砺波総合病院小児科
-
酒詰 忍
国立病院機構金沢医療センター 小児科
-
太田 和秀
金沢医療センター小児科
-
前馬 秀昭
石川県立中央病院
-
太田 和秀
国立病院機構金沢医療センター 小児科
-
水野 和徳
国立病院機構金沢医療センター小児科
-
土市 信之
国立病院機構金沢医療センター小児科
-
長沖 優子
国立病院機構金沢医療センター小児科
-
横山 忠史
国立病院機構金沢医療センター小児科
-
井上 巳香
国立病院機構金沢医療センター小児科
-
前馬 秀昭
国立病院機構金沢医療センター小児科
-
太田 和秀
国立病院機構金沢医療センター小児科
-
前馬 秀昭
金沢大学小児科
-
長沖 優子
金沢医療センター小児科
-
酒詰 忍
金沢医療センター小児科
-
酒詰 忍
国立病院機構金沢医療センター小児科
関連論文
- マウス抗CD77/Gb_3Cerモノクローナル抗体の作成とその応用
- 研究・症例 小児科初期臨床研修1年目の取り組みと今後の課題
- 成人肺結核排菌者に接触した小学生の結核確定診断におけるQuantiFERON^【○!R】TB-2Gの有用性
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 横紋筋肉腫との鑑別が困難であった膀胱原発inflammatory myofibroblastic tumorの8ヶ月男児例
- コイル塞栓術を施行した多発性肺動静脈瘻の1例
- 230 Food protein-induced enterocolitis syndrome (FPIES)を合併した一過性骨髄増殖症(TAM)の一例(食物アレルギー6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 市中感染症における菌血症の臨床的検討
- Rituximab が著効したIgM型抗PS/PT抗体陽性の抗リン脂質抗体症候群の1例
- 慢性血小板減少症10例におけるWASP遺伝子解析とTCR多様性の検討
- ネフローゼ症候群離脱にシクロスポリンが奏効した家族性巣状糸球体硬化症の1例
- 難治性腹膜炎を呈した1透析例--排液中IL-6値の変動と治療について (主題 新生児疾患)
- 好塩基球活性化試験が診断に有用であったナッツアレルギーの2例
- ロタウイルス性胃腸炎における尿細管機能障害に関する検討
- 209 Omenn症候群ならびに類似疾患におけるRAG遺伝子ならびにTCR diversity解析
- 201 TCB Vb14+CD8+T細胞の持続的増殖を認めたCINCA症候群類似乳児例
- 217 肉芽形成をともなった気管支異物の一例(小児喘息(小児喘息に特有なもの)3,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CD8+Vβ1+T細胞のオリゴクローナルな増殖を認めたhypereosinophilic syndrome (HES)の1例
- 0268 血管内皮細胞障害におけるheme oxygenase-1(HO-1)の機能的意義
- 腎性低尿酸血症を伴わなかった運動後急性腎不全(ALPE)の1例
- 口腔内腫瘤、多発骨融解像を伴い固形腫瘍との鑑別を要した乳児急性巨核芽球性白血病の一例
- D43 腸間膜リンパ管腫4例の経験(良性腫瘍(1))
- 30 ビオチン標識スギ花粉抗原Cry j1を用いた好塩基球抗原結合量と活性化の解析
- 腎不全の1女児例から pre-emptive 腎移植の重要性を考える
- 生体腎移植後のEBV慢性持続感染による慢性肝炎に Rituximab が著効した1例
- P4-4-1 流行性耳下腺炎罹患後,血小板減少にて発見されたシェーグレン症候群の1例(P4-4自己免疫,自己免疫性疾患3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 症例 Full-house nephropathyを呈する腎症が先行した全身性エリテマトーデスの2例
- 研究・症例 乳児期の嘔吐の一因としての臍ヘルニア
- プロピルチオウラシル内服後に抗好中球細胞質抗体関連腎炎とHenoch-Schonlein紫斑病を合併した1女児例 (主題 腎・尿路疾患)
- 297 アトピー性皮膚炎乳児腸内細菌叢と加齢による変動
- 265 脂肪吸収障害による体重増加不良を合併したdietary protein enteropathyの一乳児例
- 115 当科で解析した好酸球増多症におけるCD69抗原発現と好酸球活性化の検討
- P-206 大量 Methotrexate 投与による口内炎発生因子解析と予防対策
- 悪性腫瘍を合併した Dandy-Walker 症候群の兄弟例
- 臨床研究・症例報告 不適切な食事環境により発症したビタミンD欠乏性くる病の2例
- Ganciclovir が原因と思われる膜性腎症様ネフローゼ症候群を来した生体腎移植後の巣状糸球体硬化症(FGS)の1女児例
- 上部尿路感染症における腎瘢痕形成予測における急性期DMSAシンチグラフィーの有用性
- 42.急性白血病初発時に偶然発見された腸回転異常症の対応(一般演題,第21回日本小児外科QOL研究会)
- ロタウイルス性胃腸炎における尿細管機能障害に関する検討
- MS9-5 便中EDN,免疫グロブリン,TNFα値の経時的変化を追った新生児-乳児期FPIESの4例(MS9 食物アレルギー4,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS2-2 便中EDN定量による乳児重症アトピー性皮膚炎における腸管炎症の評価(MS2 アトピー性皮膚炎,皮膚アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ヒトheme oxygenase-1欠損症とその腎病変 (4月第1土曜特集 腎臓病の分子生物学) -- (先天性腎疾患)
- 各種腎・尿路系疾患および川崎病における尿中インターロイキン6の動態とその臨床的意義
- ミコフェノール酸モフェチル(MMF)関連腸炎, ミゾリビン関連膵炎を呈した腎移植後巣状糸球体硬化症の1例
- インフリキシマブ早期使用とアザチオプリンを用いた Top-down 療法により緩解導入した小児 Crohn 病初発の1例
- 重症心身障害児における腹膜透析導入の試み : 障害児への腎不全治療に関して考察する
- PP-961 小児科と泌尿器科が院内連携を行った夜尿症外来の臨床的検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 細菌性髄膜炎に合併する低ナトリウム血症のリスク因子に関する臨床的検討
- 肺炎球菌敗血症に伴う急性腎不全からの離脱に High-flow hemodiafiltratoin (High-flow HDF) を施行した1例
- 症例 高度の蛋白尿を示し巣状糸球体硬化症の組織像を呈したDent病の1例
- 移植後感染症についての最近の話題
- 敗血症を合併した全身型若年性特発性関節炎の一例 : マクロファージ活性化症候群との鑑別に対するサイトカインプロファイルの有用性
- 上部尿路感染症における腎瘢痕形成予測における急性期DMSAシンチグラフイーの有用性
- 細菌性髄膜炎に合併する低ナトリウム血症のリスク因子に関する臨床的検討
- フローサイトメトリー法による細胞解析が診断と病勢把握に有用であったEBV関連血球貪食性リンパ組織球症
- Cytokine profiles of patients with enterohemorrhagic Escherichia coli-induced hemolytic-uremic syndrome
- P-096 好酸球性胃腸炎の病勢評価としての便中EDN定量の有用性(喘息関連疾患・好酸球増多疾患,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)