溶存有機物の化学像・起源そして謎(シンポジウム:駿河湾深層水の海洋学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海洋の溶存有機物は,陸上の植生や土壌有機物と並んで,地球表層の有機物プールであるが,その化学的性質や起源についてはほとんどわかっていなかった.しかし,1990年代には溶存有機物に関する我々の知識は飛躍的に増大した.溶存有機物に関する新しい知見の中から,特にその化学像や起源に焦点を絞り,従来の知見と対比しつつ現時点の進歩と問題点を概観する.
- 日本海洋学会の論文
- 2002-08-21
著者
関連論文
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 1.名誉会員 半田暢彦先生のご逝去を悼む
- 海洋におけるアミノ酸・タンパク質の起源とその動態に関する研究
- 海水中の溶存有機物の分析
- 海水中の有機物
- 溶存有機物の化学像・起源そして謎(シンポジウム:駿河湾深層水の海洋学)
- 沿岸域におけるVibrio(Listonella)anguillarum ポーリンホモログタンパク質とその起源細菌の検出(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 海水中の溶存有機物のキャラクタリゼーション
- 海底堆積物の有機物,粒子と有機物の相互作用
- 海洋における有機物の特性とその動態に関する研究(2003年度日本海洋学会賞受賞記念論文)
- 2.7. 溶存有機物(2.海洋化学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 北部太平洋海域における有機物の鉛直輸送