福祉ロボットの安全技術(<特集>運ぶ機械の信頼性・安全性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
福祉分野へのロボット応用は古くから検討されてきたが,未だに普及には至っていない.その理由のひとつに,福祉ロボットの安全技術が十分に確立していないことが挙げられる.本報では,福祉ロボットの安全に関する現状をまとめ,また筆者らの研究の一部を紹介する.日本では福祉ロボットとして,抱き上げ介護支援ロボットに対する研究開発が多くなされてはいるが,安全に関する未解決の問題があることを指摘し,現状では実用の目途がたっていないことを説明する.特に人体をアームで持ち上げて運ぶことは極めて危険であり,他の方法が望ましい.また,介護支援ロボットの導入に関しては,産業用ロボットと同等程度の安全管理をすべきであることも述べる.それに対して食事などの軽作業の自立を支援するロボットは,比較的安全が確保しやすいだけでなく,直接的に使用者らのQOL向上に結び付くため,すでに重度障害者らによって日常生活で実用的に使われていることを紹介する.最後に,自立支援ロボットの衝突安全に関して,理論および文献から検討した安全条件を提案する.この安全条件を実現するための方法に関しても簡単に述べる.
- 2010-12-01
著者
関連論文
- 福祉ロボットの安全技術(運ぶ機械の信頼性・安全性)
- 高齢者・障害者支援とバリアフリー技術の動向
- 高齢者の意欲測定法の検討
- II-I-76 高齢者の歩行訓練における声かけと音楽による意欲向上の検討
- 聴覚障害者への情報保障のための大画面表示文章の可読性の検討
- 聴覚障害者への情報保障のための文章表示法の研究
- 18.3.福祉ロボティクス・メカトロニクス(18.ロボティクス・メカトロニクス)(機械工学年鑑)
- ユーザーから見た福祉ロボットへの意見と期待
- 「福祉とロボティクス特集」について
- リハエンジニアとしての経験と若手へのアドバイス : 天邪鬼の勧め
- W17-(4) 生活支援ロボット
- ちょボラからの福祉
- 日常生活活動(ADL)の支援システム
- 高齢者福祉ロボットの現状と将来(高齢化社会における医療福祉と精密工学)
- 音声指令による電動車いす制御法
- リハビリテーションロボット研究の現状と課題
- 簡易型移乗介護補助装置の開発
- バーチャルリアリテイー(VR)
- 食事支援マニピュレータとその要素技術
- 623 高齢者用アミューズメント機器開発のための実験的研究(WS-2 高齢者,身障者向けのデザイン)
- 安全な福祉ロボットのための三次元力制限機構と反射機構の提案
- 高齢者用アミューズメントに関する基礎研究 (第8回知能メカトロニクスワークショップ講演論文集) -- (S10. 医療福祉メカトロニクス)
- 総論 福祉機器・介護機器の設計は使用者をよく知ることから始めよう (特集 福祉機器・介護機器設計の基礎知識)
- 福祉ロボット (特集 リハビリテーション工学の最近の進歩)
- 福祉機器の現状と技術課題